新NISAの成長投資枠とは?おすすめの活用法や注意点を解説!

2024年4月現在51,493件以上の口コミが見放題!

新NISAの成長投資枠とは?積立投資枠との違いとおすすめの使い方

新NISAの成長投資枠とは?積立投資枠との違いとおすすめの使い方

SPECIAL ARTICLE

著者・監修者

著者・楚山星斗

楚山星斗

フリーランスWebライター。大学時代まで10年間、アスリート(陸上競技)として活動。
医薬品メーカーのMR、IT系ベンチャー企業にてマーケターとして業務に従事。現在は、「読者の心を動かすコンテンツの執筆」をモットーに、大手・ベンチャー企業の経験を活かしたキャリア・転職関連のコンテンツの執筆を手がけている。

新NISAの成長投資枠とは?

2024年1月にスタートする新NISAは、つみたて投資枠と成長投資枠という2つの枠が設けられました。成長投資枠の投資上限枠は、年間240万円。つみたて投資枠の投資上限額の120万円と合算すると、年間360万円まで投資できます。

非課税保有限度額も1,800万円まで拡大、成長投資枠の上限はそのうちの1,200万円です。

成長投資枠とつみたて投資枠の違い

成長投資枠とつみたて投資枠の最大の違いは、購入できる金融商品です。投資商品が限定されるつみたて投資枠と異なり、国内・海外の上場株式、投資信託、国内・海外ETF(上場投資信託)、ETN(上場投資証券)、国内・海外REIT(不動産投資信託)など、幅広い商品に投資できます。

また、つみたて投資枠では、毎月一定金額を積み立てる必要がありますが、成長投資枠では、積立投資、一括購入どちらも可能です。

知っておきたい「インデックス型」と「アクティブ型」

成長投資枠を活用するうえで、投資初心者の方が知っておくべき基礎知識をご紹介します。新NISAの枠の中で投資できる投資信託には、インデックス型とアクティブ型の2種類あります。

インデックス型は、日経平均株価やS&P500など、特定の株価指数との連動を目指す投資信託のこと。幅広い銘柄に機械的に投資していくため、運用コストが低く、個別銘柄への投資と比較すると、リスクを抑えられる点が特徴です。

アクティブ型は、市場平均を上回るリターンを目指し、運用会社が投資方針を策定し、銘柄を絞った運用を行います。インデックス型とは異なり、人的コストが発生するため、運用コストが高い点に注意が必要です。

新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の活用法と金融商品の選び方がポイントです。次章で成長投資枠のおすすめの使い方を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次に戻る

成長投資枠のおすすめの使い方

成長投資枠のおすすめの使い方 その1
つみたて投資枠と併用する

新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能です。購入商品や配分を考慮しながら、2つの枠を使い分けていくことが重要。例えば、つみたて投資枠で積立投資を行いつつ、まとまったお金が入った時に成長投資枠で個別銘柄に投資するのも選択肢の1つ。

また成長投資枠では、つみたて投資枠と異なるインデックスファンドの購入も可能です。キャピタルゲインが狙える評判の良いファンドに投資するのもおすすめ。

併用を考える際は、リスク許容度を考えながら、中長期でリターンを得ることを念頭にポートフォリオを構築しましょう

成長投資枠のおすすめの使い方 その2
成長投資枠でも積み立てる

成長投資枠では、個別銘柄への投資だけではなく、積立投資を行うこともできます。リスクを抑えた投資を目指している方は、成長投資枠でもインデックスファンドを購入するとよいでしょう。

つみたて投資枠を拡張するイメージで、成長投資枠を利用することで、運用リスクを低減できます。投資初心者の方で運用に時間を割けない方には、特にこの方法をおすすめします。

成長投資枠のおすすめの使い方 その3
アクティブファンドを購入する

成長投資枠では、高配当・高リターンを狙える投資信託を取り扱っています。そこで成長投資枠ではアクティブファンドを購入し、つみたて投資枠では、リスクの低いインデックスファンドで運用するという使い分けもおすすめです。

アクティブファンドを選ぶ際は、商品の選定や投資金額の設定に時間をかけましょう。また万が一、購入した商品が下落してしまった場合に売却するのか、保有し続けるのか、自身の投資ルールを決めておくことが大切です。

成長投資枠のおすすめの使い方 その4
成長投資枠のみで購入できる商品を組み込む

成長投資枠では、上場株式やREITも対象商品。将来の成長が期待できる個別株で運用するのもおすすめです。

値上がり益を重視する場合は、成長する期待値の高い銘柄を選定、安定を重視したい場合は、経営が安定している大企業や株価の値動きの変動が少ない企業を選びましょう。

個別株への投資は、市場の変化によって売買したり、銘柄を選定し直したりと、時間と手間がかかります。投資初心者の方は、つみたて投資を運用し、投資の知識を深めつつ、個別株への投資を検討すると良いでしょう。

目次に戻る

成長投資枠を利用する際の注意点

成長投資枠では対象の金融商品が増えるので、投資を開始する前に自分の中でリスク許容度を設定することが大切です。

また、新NISAの開始に伴って、特定口座で運用していた投資商品をNISA口座へ切り替えたい方もいるでしょう。この場合、特定口座の投資商品を売却し、新たにNISA口座で購入する必要があります。その際は、該当の投資商品が新NISAの対象であることを事前に確認しておきましょう。

リスク分散とは何か?

投資する際は、リスク分散の考え方を理解しておくことが大切です。

投資のポートフォリオを構築する際には、資産を一つの金融商品に限定せず、対象が異なる複数の商品をバランスよく購入することで、リスクが分散します。国内外の株式、債券、REIT、ETFなどの商品の種類や、先進国、新興国、全世界、全米などの地域区分も考慮すべき要素です。

投資する商品の中身をチェックし、中身が異なる商品に投資することがリスク分散の基本です。

目次に戻る

新NISA Q&A

新NISA制度が始まりますが、手続きは複雑になりますか?

旧NISAを利用している人は、自動的に新NISA口座が開設されるため、新たな手続きは不要です。これからNISAを始める人は、各金融機関にて口座開設手続きが必要となりますが、提出する書類は旧NISAと変わりません。

NISA口座の開設には、どの程度の日数がかかりますか?

NISA口座の開設にかかる期間は、初めて口座を開設する方、他の金融機関から乗り換える方では大きく異なります。金融機関によって多少差はあるものの、手続きに不備がない場合、前者は概ね1週間から2週間。後者の場合さらに1週間程度かかるのが一般的です。詳細は口座開設を希望する金融機関、証券会社へ問い合わせしてみましょう。

つみたて投資枠と成長投資枠をそれぞれ別の金融機関で運用できますか?

NISAは1人1口座のみ開設可能です。つみたて投資枠と成長投資枠で、金融機関を分けることはできません。

旧NISA(一般NISA)口座で運用している商品を新NISA口座に移せますか?

旧NISA口座で保有する商品を新NISA口座に移すことはできませんが、旧NISA口座の商品は非課税期間満了まで保有可能です。非課税期間終了後は、自動的に課税口座に払い出されます。

新NISAは、どのような商品が投資対象になりますか?

つみたて投資枠は、一定条件を満たす長期の積立や分散投資に適した投資信託・ETFが対象です。成長投資枠は、つみたて投資枠の商品に加え、上場株式やREIT(不動産投資信託)なども対象となっており、豊富な銘柄の中から商品を選択できます。ただし、整理銘柄・監理銘柄に指定された株式、信託期間が20年未満、高レバレッジ型及び毎月分配型の商品は対象外です。詳細は、NISA口座を保有する証券会社に問い合わせてみましょう。

生涯非課税限度額の再利用について教えてください。

新NISAでは、1人1,800万円が非課税保有限度額です。この金額は生涯非課税限度額と呼ばれ、保有する商品を売却した場合、売却商品を買付した際の取得価額分の生涯非課税限度額が売却年の翌年に復活します。復活した枠を再利用し、新たに商品を買付けできる点も新NISAの特徴の1つです。

ジュニアNISAで保有している商品は、2024年以降どうなりますか?

旧ジュニアNISAでの投資商品は、5年間の非課税期間終了後、自動的に継続管理約定となり、18歳まで非課税で保有可能です。

NISA口座を開設後に、海外転勤により出国することになった場合、NISAを継続利用できますか?

海外転勤後もNISA口座で保有し続けたい場合は、出国の前日までに「継続適用届出書」を提出する必要があります。この手続きにより、出国から5年間、非課税の適用を受けられます。ただし、海外に滞在している間は、新たな買付はできません。帰国した際は、「帰国届出書」を提出することで、新規買付が可能です。また、5年以内に帰国し、「帰国届出書」を提出しなかったり、5年以上海外に滞在したりする場合は、NISA口座が廃止され、資産が一般口座に払い出されます。出国前と帰国後の手続きを忘れないようにしましょう

目次に戻る

個別銘柄投資、積立投資に強いおすすめの証券会社

本チャプターでは、個別銘柄、積立投資に強い証券会社を紹介します。各社の特徴を踏まえ自分の投資スタイルに合う証券会社を見つけましょう。

SBI証券

SBI証券・画像

SBI証券は最多の口座数を誇るネット証券最大手。SBI証券で積立投資を行う際には、積立に特化したかんたん積立アプリがおすすめ。

また、積立にクレジットカードを利用することで、ポイントが貯まる点も魅力の1つ。商品ラインナップも幅広いので、自分の投資スタイルに合う銘柄を選定し、お得に積み立て投資を開始できます。

その他にもSBI証券が成長投資枠のファンドを50本厳選した「SBIセレクト」、その中からさらに10本に絞り込んだ「SBIプレミアムセレクト」を販売。商品の選定に悩んでいる方は必見です。

楽天証券

楽天証券・画像

楽天証券は、SBI証券と人気を二分するネット証券大手。楽天グループという強みを活かし取引に応じて楽天ポイントを付与。さらに楽天銀行と口座連携(マネーブリッジ)することで、預金金利のアップやスムーズな入出金が可能になるなど、楽天グループのサービスを利用している人にとって、お得なサービスが満載です。

またゼロコースを選ぶと、国内株式の取引手数料が約定金額問わず、無料なる点も要チェックでしょう。

マネックス証券

マネックス証券・画像

マネックス証券も、売買時の手数料の安さやポイントの還元率に定評がある証券会社の1つ。1株単位の取引は、買付手数料および投資信託の申込手数料が無料。米国株や中国株の買付手数料も低く抑えられています。

また毎月の積立をクレジットカード決済にすることで、決済額に対して1.1%のマネックスポイントを付与。マネックスポイントは、AmazonギフトやJAL・ANAマイルなどに交換できます。クレカ積立の還元率は、年会費無料のクレジットカードの中で、マネックスカードがトップクラスです。

目次に戻る

まとめ

本特集では、新NISAの成長投資枠について解説しました。成長投資枠は、使い方次第で運用成果に大きな差が出ます。

自身のリスク許容度を設定しつつ、無理のない範囲で将来の資産形成を目指しましょう!

目次に戻る

本サイトにはプロモーションが含まれます。