ネット証券会社を利用者の口コミをもとにランキング

2023年6月現在50,747件以上の口コミが見放題!

ネット証券会社

ネット証券会社 口コミ・評判ランキング

人気のネット証券会社を利用者の口コミをもとにランキング。取引手数料、IPO、商品数・・・おすすめのネット証券会社は?良い評判だけではなく、中立評価や悪い評判もチェックしよう

株式を中長期で保有する場合、ネット証券会社は総合力で選びのが基本です。手数料の安さや投資情報ツールはもちろんですが、取り扱い商品の数やIPOの実績、貸株金利なども評価対象にすると良いでしょう。この他にも、例えば新規入会キャンペーンの有無や、ロボアドバイザーの取り扱い実績なども考慮するのも選択肢の一つです。これらの点も考慮した上で、証券会社を選ぶ場合も、やはりオンライン専業の証券会社がおすすめです。ランキングの結果やみんなのおすすめも参考に、利用する証券会社を選びましょう!

NEW REVIEW新着口コミ

新着の口コミ

新着の口コミ

マネックス証券

マネックス証券画像

マネックス証券

総合

総合評価

4.7

取扱商品 5.0
利便性 4.5
投資情報ツール 4.5
手数料 5.0
人気 4.5

公式サイトへ行く

ネット証券会社比較

取引手数料*国内現物
一日定額手数料コース
100万円以下の場合 550円(税込)
100万円超、300万円毎に 2,750円(税込)追加
  • 取引手数料(税込)
  • 月間利用ボックス数が21回を超えると2,475円(税込)、121回を超えると1,815円(税込)
取引毎手数料コース
1注文の約定金額 パソコン 携帯電話
5万円以下 55円
5万円超 10万円以下 99円
10万円超 20万円以下 115円
20万円超 50万円以下 275円
50万円超 100万円以下 535円
100万円超 150万円以下 640円
150万円超 3,000万円以下 1,013円
3,000万円超 1,070円
  • 取引手数料(税込)
取扱銘柄
国内株式 東証・マザーズ・大証・名証・JASDAQ
外国株式 米国・中国
独自サービス
マネックス債 マネックスが発行する個人向け債券を独占販売 オススメ!
マネックスポイント 株式の売買や投資信託の購入、友達の紹介などでポイントが貯まり売買手数料やマイレージに交換できる オススメ!

マネックス証券のメリット

マネックス証券の手数料に注目!IPO株は完全抽選で分配!最短3分で口座開設完了!

マネックス証券なら5万円以下の取引は手数料が業界最安の55円!3,000万円超の高額取引でも取引手数料の安さはトップクラス!さらに取り扱うIPO株は完全抽選で分配!トレード環境もプロトレーダーとほぼ同じ環境で取引できる最新のトレーディングツール「新マネックストレーダー」を利用可能!マネックス証券なら最短3分で口座開設完了!

マネックス証券の口コミ・評判

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

40才・男・会社員

ネット証券会社と言えば、誰もがSBI証券を推すと思いますが、私はマネックス証券がおすすめです。理由は米国株の取引に圧倒的に強いから。これは取引手数料だけではありません。円をドルに両替する際の手数料が無料になるサービスを2021年4月以降も継続していますし、新規上場企業の取り扱いも多いです。特に2021年4月14日上場のコインベースを上場初日から取り扱うというのは激熱だと思います。他の証券会社では、上場初日から取り扱うケースは少ないので、これだけでも口座を持つ理由があります。(2021年4月13日投稿)

61才・男・会社員

低金利時代ですので、最近はマネックス証券で債券投資をしています。債権は株式ほどの値動きはなく比較的安定していますが、ちょっとした金利変動には敏感に反応し、若干の値動きがあります。マネックス証券のは格付けが若干低めの高金利の社債がたくさん選べるので気に入っています。金利情勢を予測して債権投資をすれば安全性も高く、銀行預金よりもはるかに高い利回りを得られます。満期まで持つ必要はなく株式と同様にいつでも売買できますので、この点も良いと思います。

37才・男・IT関連

ここまで手数料が下がってしまえばネット証券会社にほとんど差はなくて、どこを選ぶかはIPOの取扱件数や貸株といた付帯サービスではないかと思います。IPOに関してはマネックスは完全抽選なので、資金量が関係ないという点が魅力。それよりも私は貸株金利の高さを推したいです。実際のところ5%ついたり10%ついたりする株はないですが、0.5%の金利が付く銘柄がとにかくマネックスは多い!配当利回り目当てで投資する場合は、この0.5%をプラスして考えることができるので、特にREITを買う場合におすすめです。

30才・男・会社員

2013年に入ってIPOが軒並み爆上げしているが、オンライン証券の中ではマネックス証券とSBI証券の取り扱いが一番多い。SBI証券はIPOチャレンジポイントや資金量の大小で当選率が左右されるが、マネックス証券に関しては完全に抽選と言うのが良い。またマネックス債も魅力が大きい。この時分、1年1%の金利がつく社債はまずない。

44才・男・会社経営

正直言って取引手数料はもうどこも似たり寄ったりでそれほどの差はないと思う。個人的にそれよりも重要だと思うのは社債や連動債等の取り扱い。ここはマネックス債以外にも格付けがトリプルBで金利が2%近い外資の円建て社債や、金利が4~5%付き、期間も1年~1年半と短い日経平均連動債等を取り扱っている。SBI証券もラインナップが充実しているが、個人的にはマネックスのほうが少し上だと思っている。

39才・男・学校職員

少額取引であれば数あるネット証券会社の中でも手数料は間違いなく最安。そもそも取引ツールは使いやすかったので、これでかなり利便性が高まった。個人的にはマネックス債中心で買っている証券会社だったが、今後は少額投資もここを使おうと思っている。

36才・男

機能的には満足できるが、出金に関してはいまいち。売った後の出金に時間がかかりすぎる。売ってから出金手続きができるまでに、数日かかることも。それから銀行への振込みに数日かかることも。他も併用しているが、ほかと比較すると出金させないようにしていると思えてしまう。

35才・男・派遣社員

利便性はよく、サービスもいろいろあり重宝してますが、ひとつだけ不満。土曜日に、口座に入金できず平日も18時を過ぎると入金できないなど、資金を入れるにはちと不便。まあ、手数料が安いから土曜日のサービスを絞っているのでしょうが、機動性が重視されるネット証券だけにこれは痛い。

41才・男・会社員

なぜ人気があるのか理解できない。現物手数料10万以下は安い。しかし現実に多い取引額であるそれ以上(50万、100万以上等)は、SBI証券、楽天証券と比較すると明らかに割り高の手数料を取られる。サイトも使いやすいとは言いがたく、数銘柄を移管したことを後悔している。また元のネット証券会社に戻そうとしたが、移管手数料が高い。売り切って早々に撤退する予定です。

小額のデイトレードを行う場合は手数料が割高に感じる。一日何回でも2,625円コースを使用するという選択もありだけど、1日何度も取引しない場合は、割高だ。また、この手数料のコースは前月にしか設定できないのも使い手には辛い。

口コミをさらに読む

マネックス証券と日興ビーンズ証券が合併、更にオリックス証券を吸収して誕生した国内最大級のネット証券会社。他のネット証券会社と比較しても、サービスの企画力に優れており、取り扱う投資商品の種類・数はトップクラス。また、取引ツールの使いやすさ、注文の多彩さにも定評がある。手数料体系は約定ごとに所定の手数料を支払う「取引毎手数料コース」と、1日100万円までの取引であれば手数料が定額(550円(税込))になる「一日定額手数料コース」のどちらか1つを月毎に選択できる。また、2022年3月22に実施したサービス改訂で、取引手数料を大幅に引き下げ、5万円以下の取引の手数料は55円、3,000万円超の高額取引でも手数料は1,070円とネット証券会社の中でも最低水準に引き下げられた。特に少額取引を中心とする投資家にとってマネックス証券の取引毎手数料コースの安さは大きな魅力と言えるだろう。

また、マネックス証券では募集毎に購入者が殺到するマネックス債(※マネックス証券が発行する債券。3年1.2%、5年1.5%等、定期預金を大きく上回る金利で発行)を独占的に取り扱っている点も大きな魅力。通常マネックス債は銀行の定期預金の金利の数倍~数十倍の金利が期待できるので、長期投資を考えている人にとっては大きな魅力がある投資商品になっている。その他にも完全抽選で配分し、数あるネット証券会社の中でもトップクラスの取り扱い数を誇るIPO(新規公開株)や、日経平均が一定まで下落しなければ高い金利を受け取れる日経平均リンク債等、様々な投資商品を取り扱っており、長期保有を基本とする投資家にとって、大きな魅力がある証券会社である事は間違いない。

目次に戻る

SBI証券

SBI証券画像

SBI証券

総合

総合評価

4.6

取扱商品 5.0
利便性 4.5
投資情報ツール 4.0
手数料 4.5
人気 5.0

公式サイトへ行く

ネット証券会社比較

取引手数料(税込)*国内現物
「スタンダードプラン」 オススメ!
5万円まで 55円
10万円まで 99円
20万円まで 115円
20万円超~50万円まで 275円
50万円超~100万円まで 535円
100万円超~150万円まで 640円
150万円超~3,000万円まで 1,013円
3,000万円超 1,070円
「アクティブプラン」
100万円まで 0円
200万円まで 1,238円
取引手数料(税込)*信用 スタンダードプランの信用取引の場合、約定代金が20万円まで148円、50万円まで198円、50万円超の場合一律385円 オススメ!
取扱銘柄
国内株式 東証・マザーズ・名証・福証・JASDAQ
外国株式 米国・中国・韓国・ロシア株・ベトナム株・インドネシア株・シンガポール株・タイ株・マレーシア株 オススメ!
独自サービス
IPOチャレンジポイント 抽選に外れる程ポイントが貯まり当選確率がアップ。
Tポイント 取引実績に応じてTポイントを加算。貯まったポイントで投信購入可。

※2020/5/11現在

SBI証券のメリット

NISA口座ネット証券No.1!国内株式の個人売買代金シェアNo.1!

SBI証券はNISA口座の数、個人売買代金のいずれもネット証券No.1!IPOの取り扱い実績や主幹事実績もあり!SBI証券口座開設者だけが購入できるSBI債も不定期で販売中!

SBI証券の口コミ・評判

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

40才・女・無職

ネット証券の中でも1番見やすいのがSBIだと思います。最近ではアプリで取引しています。サイトのようにパスワードなど入力せず素早く取引したい時はとても助かります。お気に入りの株を登録できて、一目で上げ下げが見れるのがアプリの良いところですね。ただ、IPOの申し込みはネットからになってしまうので、アプリで申し込める様にして欲しいです。(2021年10月30日投稿)

40才・女・無職

いくつかの証券を見ましたが1番見やすく、取引もしやすいと思います。また、SBI証券はIPOが他より当選しやすいのでそこもオススメですね。報酬100万円までなら手数料がかからない設定でやってます。手数料、ばかにならないですからね。アプリは画面が黒いのでできれば画面の色を設定できるとうれいしですが。(2021年10月24日投稿)

49才・女・専業主婦

遅まきながらつみたてNISAを始めるため、SBI証券に口座開設しました。超がつく初心者のため、2週間で5回もサービスセンターに電話しました。午前中であればすぐにつながりますし、待ち時間が短いです。オペレーターさんは親切。ネット証券なのでサービスはあまり期待していなかったのですが助かりました。ただ、投資信託は買い付けが決定してもメールが来ないのですね。完了しているか心配でドキドキしました。

58才・男・会社員

毎月配分型の投信がかなりお買い得な水準まで値下がりしていたので50万円ほど買いました。買ってから半年くらいで少し基準価格が値上がりして利益が出ています。手数料が安いので利益が出やすいと思います。

31才・女・会社員

サイトが見やすいのでよく利用しています。PCサイトはもちろん、無料アプリもなかなか使いやすく、出先でよく株価の確認・売買を行っています。ただポートフォリオは見やすいのですが、銘柄情報はやはりYahooファイナンスのほうが構成は上手ですね。

24才・女・会社員

投資信託を考えているのですが、投資信託の保有残高によってポイントがたまるのを初めて知りました。SBI証券は、還元率が年換算で0.1%で1000円で約1ポイントつき、交換はTポイントやANA、JAL、スイカ、ナナコ、現金など多数。一円から換金出来るらしいです。ポイント対象外の商品があったり、条件に関しては確認が必要です。

49才・女・専業主婦

使い勝手、手数料、取扱商品はネット証券会社の中でもトップクラスですが、SBIポイントの利用登録が非常に面倒。ポイント用のパスワードを設定するとき、英字の大文字、小文字、数字、SBIが指定した記号から3種類以上使用しないと受け付けてもらえず、何度やっても「パスワードが簡単すぎる」と表示が出てしまうのでポイント登録を断念しました。複雑すぎたら覚えられないじゃない。パスワードよりセキュリティーを強化してほしい。

35才・男・大学職員

住信SBIネット銀行との互換性は確かに便利。先日も、国債を買いました。ただ、操作性そのものは、今ひとつです。

41才・男・財団法人

住信SBIネット銀行と資金を共通化出来る点はかなり便利。ただ通常の取引ツールは使いやすいとは言い難い。専用のツールはさすがに使いやすいが、条件を満たさないと使えないのでそこがマイナスポイントか。

29才・男・団体職員

IPOの取扱は多いと思いますが当りません。ソフトバンクホークス債も凄い人気で買うこと自体難しい。利用者が多いということはそれだけ競争も激しいということを認識しています。

38才・女・主婦

下げ相場の中で逆指値が出来ないのは、サラリーマンの方は辛いと思います。

口コミをさらに読む

オンライン専業証券の中で最大の口座数を誇るネット証券会社。SBI証券の魅力は業界最低水準の手数料と豊富な取扱商品。米国株はもちろん中国株や韓国株も取引可能。その他にも投資信託、外貨MMF等の投資商品を取り扱う他、6ヶ月以内に反対売買をする必要がない無期限信用取引サービスも利用できる。またネット証券会社間で激しい引き下げ競争が続いている取引手数料の安さにも定評があり、2017年12月22日約定分から手数料をさらに引き下げ、オンライン証券の中でトップクラスの手数料体系を実現している。

また、個人投資家に高い人気を誇るソフトバンク債の取り扱いやIPO(新規公開株)の取り扱い実績がトップクラスという点も大きな魅力。(※最近では大手証券会社の中に食い込み、主幹事証券として新規上場銘柄を取り扱う機会も出てきている。)また、関連会社である住信SBIネット銀行と連携し、預金口座に高い金利を付与するSBIハイブリッド預金も高い人気を誇っている。機能が一新された投資情報ツール「HYPER SBI」も好評。

システムの安定性にも定評があり、FXやCFD等新しい商品の取り扱いにも積極的。安心して利用できるネット証券会社の一つだろう。

目次に戻る

GMOクリック証券

GMOクリック証券画像

GMOクリック証券

総合

総合評価

4.6

取扱商品 5.0
利便性 4.5
投資情報ツール 4.0
手数料 4.5
人気 5.0

GMOクリック証券公式サイトへ行く

GMOクリック証券(FX)公式サイトへ行く

ネット証券会社比較

取引手数料(税込)*国内現物・信用(※ジャスダック除く)
「現物取引手数料」※1回の取引ごとに手数料(税込)が発生 オススメ!
20万円まで 100円(税込)
50万円まで 260円(税込)
100万円まで 460円(税込)
150万円まで 550円(税込)
3000万円まで 880円(税込)
3000万円超 930円(税込)
  • 信用取引の場合、約定代金50万円超 の場合、手数料は264円(税込)
「1日定額制」※1日の約定代金の合計で手数料(税込)が発生
20万円まで 0円
30万円まで 0円
50万円まで 0円
100万円まで 0円
200万円まで 1,283円
300万円まで 1,691円
300万円超 以降100万円毎に295円を加算
  • 信用取引1日定額プランの場合、10万円まで:0円(税込)、50万円まで:0円(税込)、100万円まで:0円(税込)、200万円まで:880円(税込)、300万円まで:1,320円(税込) 以降100円増加ごとに440円を加算
ジャスダック取引手数料
現物株 20万円まで305円、50万円まで515円、100万円まで725円、200万円まで925円、300万円まで1,125円、400万円まで1,325円、400万円以降100万円毎に200円を加算
信用取引 100万円まで350円、200万円まで550円、300万円まで750円、400万円まで950円、400万円以降100万円毎に200円を加算
取扱銘柄
国内株式 東証・マザーズ・大証・JASDAQ
  • 先物・オプション取引、FX他
独自サービス
はっちゅう君 GMOクリック証券が自社開発したトレードツール。取引機能に特化しており、銘柄探しから注文、約定といった一連の流れをスムーズに行えるよう考え尽くされており、利用者からの評価も高い。 オススメ!
シングルサインオン GMOクリック証券が提供する全てのサービスを一つのユーザーID、パスワードで管理できるシングルサインオンを導入。口座間の振り替えは即時反映、取引チャンスを逃さない。

GMOクリック証券のメリット

問い合わせ窓口部門・サポートポータル部門最高評価三ツ星獲得!

GMOクリック証券は、HDI-JAPAN(ヘルプデスク協会)が実施する問い合わせ窓口部門・サポート窓口部門のサービスレベルチェックで、最高評価の三つ星を獲得!株式取引が初めてという方にも充実したサポートを提供!

GMOクリック証券の口コミ・評判

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

39才・男・会社員

取引商品の豊富さ、手数料の安さを考えるとGMOクリック証券は外せないと思う。しかもここは何と言ってもGMOグループのIPOを取扱い、実は隠れた高当選率を誇る会社なので、IPOを当てて儲ける事ができる可能性も高い。穴場なだけにもっと評価されても良いネット証券会社だと思います。

35才・男・会社員

銘柄分析ツールが非常に役立つ。キャッシュフローの状態など数年分をまとめて見えるかしてくれるので、財務が怪しい企業だったらすぐに気づける。また、分析で、財務状態に変なところがあったら、確認すべき点をアドバイスしてくれる。他の大手証券にはないほどの充実したツールなので、サブ口座でもいいので、ぜひ持っておくべき。

33才・男・会社員

手数料は楽天もGMOもSBIもマネックスもほとんど変わらない。この価格帯ではここというようなチョイスもあるが、株は売買代金が変わるし、その幅の中に抑えるのが至難の業。もう大手はほとんどかわらないのでそれ以外の要素で選ぶのが正しいと思う。例えばトレードツールや他の金融商品の取り扱いも基準の一つだと思う。私はFXもやるのでトータルで判断しコストメリットがあるGMOクリック証券を使っている。

25才・男・会社員

金額によって楽天証券やSBI証券のほうが一部安い場合もありますが、トータルで見ると間違いなくGMOクリック証券がネット証券会社の中で最安の手数料体系です。デイトレーダー、スウィングトレーダー、長期投資とやり方はいろいろあると思いますがやっぱり手数料は安いほうが有利だと思います。

29才・男・営業

楽天証券とSBI証券が熾烈な手数料争いをして話題になりましたが、一部を除き全体的にはGMOクリック証券のほうが手数料安いです。シングルサインオンでシームレスに他の口座間とのやりとりができる点も便利だし、モバイルへの対応も進んでいるので仕事の合間にトレードするのもありです。私はここが一番良いと思います。

35才・男・CE

GMOクリック証券がランキング上位に入らないのはおかしいと思います。手数料は圧倒的に安いですし、CFDはありませんがeワラント、FXといった他の商品の取り扱いも豊富でそのほとんどがネット証券会社最安の手数料体系になっています。トレードツールも若干癖がありますが使いやすいです。

37才・男・団体職員

手数料が安いしトレードツールもモバイルに対応していて使いやすい。取扱い商品も豊富と利用するメリットは大きいが、マーケット分析等は充実しているとは言い難い。

37才・男・団体職員

サービスの改悪がなく、他のネット証券会社と比較しても取引手数料や取り扱い商品に優位性がある。モバイルトレードにも積極的。弱点を挙げるとすれば投資情報ツールだろう。情報量は正直他社と比較すると劣るので補完する形での併用がお薦め。

43才・男・会社員

少し前なら東○電力、今ならオリン○スなどの秒単位で乱高下するような銘柄を指値で買い注文すると、実際の約定金額と保有株の金額が全く違う値を表示することがある。実際の引落とし価格は約定金額(指値額)ですが、後々管理するのに当然のことながら差異が出る。システムの問題なのかソフトのバグなのか、よく分かりませんがもうここは使いません。ここを使いたい人は、メモ程度ではなく、ちゃんと取引ノートに記録を残すべき。

口コミをさらに読む

GMOクリック証券は豊富な商品力と圧倒的なサービススペックを武器に利用者を急速に増やしているネット証券会社。株式取引はもちろん、FXや先物・オプション取引等も取り扱い、ほぼすべての金融商品で業界最安水準の手数料を設定。株式取引の手数料は現物株が107円(税込)から、信用取引は約定代金50万円超 の場合、手数料は264円(税込)と驚異的な安さを実現、FX取引もドル円のスプレッドを米ドル/円0.3銭に原則固定する等、他のネット証券会社を圧倒するスペックを提供し、高い人気を誇っている。

また取引ツールも充実。非常にシンプルな作りながら直感的で操作がわかりやすく初心者でも使いやすい。モバイルへも3キャリアに対応、様々な取引を1度のログインでできるシングルサインオンを導入する等、GMOクリック証券の開発力を活かしたシステムは高く評価できる。 知名度はネット証券会社大手ほどではないが、サービススペックでは勝りこそすれ決して劣らない。手数料を重視する人や名より実を取る人は検討する価値が十分あるネット証券会社であることは間違いない。

目次に戻る

楽天証券

楽天証券画像

楽天証券

総合

総合評価

4.5

取扱商品 4.5
利便性 4.5
投資情報ツール 4.5
手数料 4.5
人気 4.5

公式サイトへ行く

ネット証券会社比較

取引手数料(税込)*国内現物・信用
「いちにち定額コース」※1日の約定代金の合計で手数料が発生 オススメ!
100万円まで 0円
200万円まで 2,200円
300万円まで 3,300円
以降、100万円ごとに 1,100円追加
  • デイトレードの場合、日計り取引片道無料 オススメ!
「超割コース」※1回の取引ごとに手数料が発生
5万円まで 55円/1回
10万円まで 99円/1回
20万円まで 115円/1回
50万円まで 275円/1回
100万円まで 535円/1回
150万円まで 640円/1回
3,000万円まで 1,013円/1回
3,000万円超 1,070円/1回
  • 信用取引の場合、10万円まで99円・20万円まで148円・50万円まで198円・50万円超385円
  • 表示は税抜金額
取扱銘柄
国内株式 東証・マザーズ・大証・JASDAQ
外国株式 米国・中国
独自サービス
マーケットスピード 20種類以上のチャート分析機能、株価&ランキングリアルタイム更新機能、速報ニュース、日経テレコン(無料)、逆指値、取引暗証番号省略機能等を備え、プロ並みのトレーディング環境を実現 オススメ!
楽天証券ポイント 国内株や投資信託の取引でポイントを付与。友達を楽天証券に紹介し、口座開設、入金が行われると200ポイント(200円相当)プレゼント。

キャンペーン情報

各種取引でポイントプレゼント実施中!

期間内に、各種取引&エントリーで最大2,000ポイントプレゼント!

楽天証券の口コミ・評判

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

41才・女・主婦

元々楽天ユーザーだったので、つみたてNISAをはじめたくて、楽天銀行口座、証券口座を開設しました。口座開設の簡単さ、スムーズさが魅力でした。投資初心者なので始めるにあたり色々調べましたが、楽天銀行のマネーブリッジ設定をしてしまえば、自動的に入出金してくれるので楽々。いちいち確認したりしなくて良いので初心者には助かります!(2022年11月7日投稿)

49才・女・専業主婦

積み立て投資信託に興味を持ち、同時期にSBI証券とともに口座開設しました。画面はやや、楽天証券のほうが見やすく、操作しやすいです。また、少額の投資信託でもメール連絡が来ますし、楽天カードやポイントで決済できるのも楽天ユーザーにはうれしいです。クレジットカード払いにしていると買付日が1日に固定されるのが初心者には却ってよかったです。銀行引き落とし日、買付日、約定日の違いなんて超初心者にはよくわからりませんからね。

60才・男・会社員

楽天証券の日経テレコンでは、過去3日分の日本経済新聞を読むことができますので、非常にお得だと思います。また楽天証券の口座開設も無料ですし、口座維持費もかかりませんので完全無料で読むことができます。また、楽天スーパーポイントで国内株を買うことができるようになっています。使い道がない期間限定ポイントなどがあるときにうまく使えば無駄なく投資もできてとてもいいと思います。

35才・男・会社員

SBIと並ぶ大手。SBI証券と比較すると、IPOとPTSの面ではほとんど機能がなく劣る。但し、貸株サービスは金利がいいので、貸株をしたいなら結構よい。ネット証券ではSBIに次ぐ人気証券なので、まず問題ないと思います。

55才・女・専業主婦

銀行で投資信託をしていますが、毎月受け取りの物が多いので数枚の配当金の連絡とたまに運用報告がきます。簡単に確認できるのはいいですがシュレッダーが面倒でネット証券を探し、カードも作っているので馴染みがあってかあまり比較することもなく決めました。使いこなせてはいませんが、投資信託だけなので問題なく使っています。配当確認がゴミもなく、指定口座に無料で簡単に入れられるので楽です。

37才・女・専業主婦

マーケットスピードが使いやすいです。利用料が無料になる条件はいくつかあるけど、私が一番簡単だと思うのは口座残高が30万円以上あれば無料ということです。貯金感覚で入れておけばずっと無料で利用できるのが良いと思いました。手っ取り早いのは信用やFX口座を開設しておけば残高気にしなくても良いですが。取引に応じて楽天ポイントが貯まるのは良いけど、微々たるものなのでそれはアテにしていませんがポイント移行で最低数の条件がないので1ポイントでも無駄になることがないのは嬉しいです。

40才・男・自営業

マーケットスピードに惹かれて口座を開設しました。使いこなせてはいないですが。自分的にはそれほど不具合がある訳ではないので気にいってます。手数料の安さだけならSBI証券でも良いと思いますが、最初に作った証券口座のせいか使いやすく感じます。ただ携帯アプリはあまり使いやすいとは思いません。

35才・女・会社員

逆指値機能があるので、損切りの限界で入れておけるのが便利。でもIPO株についての説明がわかりにくいです。他の証券会社と比べると仕組みが違うのできちんとチェックし、理解しましょう。

35才・男・会社員

IPOについては、一応扱っているけども、ほとんどない。また、PTSもつかえない。何年か前は大人気だったネット証券会社だが、最近SBI証券に抜かれているのは、こういうところが弱いからであろう。投資信託購入時のポイント還元もSBI証券に負けていたが、2023年に入り改善するらしいのでここからが勝負だと思います。

44才・男・会社員

楽天は、手数料が安いのが魅力なんだけど、携帯からの、トレードがいまいち!とにかくなかなかつながらない。特に、前場や後場の立ち上がりのときにつながらないと、折角のチャンスが台無しになってしまう。三木谷社長!何とかしてください。

39才・男・会社員

以前システムトラブルで取引できないことがあり、それから楽天証券を使わなくなりました。証券会社である以上、一度でも場中に取引できない時間があってはいけません。手数料やマーケットスピードを強化することも重要ですがシステムの安定性を強化すべきです。

口コミをさらに読む

手数料の安さとトレーディングツールの使いやすさを武器に口座数・シェアを伸ばしている楽天グループのネット証券会社。2009年8月から手数料を更に下げ、格安に設定。SBI証券と並び、ネット証券会社で最も低い手数料体系を提供している。

楽天証券の最大の魅力は、手数料の安さに加え、初心者はもちろん投資上級者からも高い評価を受けているトレーディングツール「マーケットスピード」を利用できる点だろう。マーケットスピードは、20種類を超える分析チャート機能を備え、気になる株価や売買情報のランキングはリアルタイムで更新、速報ニュースや日経テレコンも無料と数あるトレーディングツールの中でもその充実度はトップクラス。また、現物株はもちろん、投信や外国株・オプション取引、外貨MMF、FX等様々な商品を取り扱っており、利便性も高い。(※投資上級者からは逆指値注文機能、取引暗証番号省略機能等が高い評価を受けている。)

ネット証券会社としての実力に加え、口座開設キャンペーンも充実。現在最もユーザーから支持されているネット証券会社の一つだろう。

目次に戻る

auカブコム証券

auカブコム証券画像

auカブコム証券

総合

総合評価

4.4

取扱商品 4.0
利便性 4.5
投資情報ツール 4.5
手数料 4.5
人気 4.5

公式サイトへ行く

ネット証券会社比較

取引手数料(税抜)*国内現物
通常取引
5万円 インターネット135円 自動音声応答235円 オペレーター2,135円
15万円 インターネット225円 自動音声応答325円 オペレーター2,225円
55万円 インターネット585円 自動音声応答685円 オペレーター2,585円
100万円 インターネット990円 自動音声応答1,090円 オペレーター2,990円
200万円 インターネット1,890円 自動音声応答1,990円 オペレーター3,890円
400万円 インターネット3,690円 自動音声応答3,790円 オペレーター5,690円
5,000万円 インターネット3,690円 自動音声応答3,790円 オペレーター5,690円
  • 上記手数料に消費税が別途加算されます。
取引手数料*信用 信用取引は新規建て1回あたりの上限が1,260円
取扱銘柄
国内株式 東証・大証・名証・福証・札証
外国株式 なし
独自サービス
新現物株式手数料 他のネット証券会社と比較しても遜色ない手数料体系を実現 オススメ!

auカブコム証券のメリット

人気優待銘柄の紹介や変動リスクなしでの優待取得方法など、株主優待狙いの投資家向けコンテンツが充実!IPOの取り扱い実績も豊富!

auカブコム証券の口コミ・評判

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

46才・男・個人投資家

取引手数料だけ見たら他のネット証券会社のほうが安いと思いますが、auカブコム証券は投資家向けに様々な投資手法や投資情報を提供しており、それらの情報は手数料のわずかな安さよりも価値があると思う。株主優待の権利取得方法もそう。多分本当に証券に詳しい人なら知っている事なのだろうが、投資初心者にとって全く知らない知識だし、信用取引の有効な活用方法を知る上でも役に立つ。個人的には投資初心者こそ、手数料だけにこだわらず、リスクをヘッジする注文方法や株式投資の知識が身につけられるauカブコム証券を使うべきだと思う。

32才・男・金融関係

単純に手数料を稼ごうとするのではなく、利用する投資家が証券市場で生き残れるようは考えている証券会社は少ない。auカブコム証券の逆指値、ストップロスといった仕組みは初心者にこそ利用してほしい。

34才・男・会社員

注文方法の多彩さは、マネックス・ビーンズとauカブコムの独壇場。逆指値のストップロスは投資家にとって必要不可欠だと思います。

34才・男・銀行員

auカブコム証券は発注方法が他のネット証券会社とは比較できないほど多彩な発注が可能です。

35才・男・会社員

ワンショット手数料は何気に便利です。売買の際、手数料を気にしなくていいというのはありがたいですよ。やっぱり人間ですから「手数料を考えてまとめて売ろう」と思うことがありますから。

女・専業主婦

しばらくauカブコム証券は使っていなかったので結婚してから個人情報の変更をしておらず、最近使おうと入金したら振込み名義が違う(苗字)のに入金が出来ました。他のネット証券はエラーが出たのに、大丈夫なのか疑問に思いましたが、急いでいたので助かりました。

38才・男・会社員

他の人も口コミしてますが、手数料は他のネット証券会社と比較すると高い。ただ注文の種類が多く、リスクヘッジを徹底できるので、結果的にauカブコム証券のほうが負けにくいと思う。

41才・男・会社員

他のネット証券会社と比較すると取引ツールの使いやすさや注文の多彩さ等では上回っていると思う。一方で手数料体系はやはりちょっと高い。もう少し安くなればベストなのだが・・・

55才・男・投資家

2015年10月に金融庁から指導を受けていましたね。障害の情報をきちんと報告していなかったそうです。これはネット証券会社として致命的な失敗だと思います。信用で成り立っている商売ですし、トレードができないというのは我々のようなトレーダーにとって致命的な問題です。特に実績やツール類等の充実度からトップクラスの実績を誇るネット証券会社だからこそ、しっかり対応して欲しいモノです。それができなければランキングの上位にいる資格はありません。

43才・男・自営業

ネットストックトレーダーやマーケットスピードに比べると投資ツールの貧弱さは否めない。また、発注の仕方にも癖があるので最初は注意が必要

MUFGグループのネット証券会社。auカブコム証券の特徴は、他社とは比較にならないほどの豊富な注文方法を用意することによってリスク管理追求型の投資方法を顧客に提案しているところだろう。逆指値やW指値、バスケット等の豊富な注文方法をうまく活用することができれば損失を抑え、利益を伸ばすのに役に立つ。

手数料体系は通常取引の場合、約定金額が大きいほど手数料が高くなるが、信用取引の場合、前営業日の建玉残高または前営業日の新規建て約定代金に応じて手数料が適用される。(※6,000万円以上の場合は無料)

また、投資家に様々な投資手法を提案しており、株主優待狙いの投資家に対しては、優待の権利付き最終日の寄付に現物を成り行きで買い、同タイミングで信用取引の成り行きで売り、権利落ち日以降に現物株を品渡し、信用売り建て玉を決済する事で価格変動リスクなしで株主優待を狙う手法等を解説している。(信用取引には制度信用と一般信用があり、制度信用で売り建てできない銘柄も一般信用ではできる場合がある。auカブコム証券は制度信用も一般信用も可能で、制度信用では売り建てできない銘柄も一般信用で多数取り扱っている。)

長期投資や優待狙いでの株式投資を考えている人であれば、auカブコム証券の様々な提案は間違いなく役に立つだろう

目次に戻る

松井証券

松井証券画像

松井証券

総合

総合評価

4.4

取扱商品 4.5
利便性 4.5
投資情報ツール 5.0
手数料 4.0
人気 4.0

公式サイトへ行く

ネット証券会社比較

取引手数料(税抜)*国内現物・制度信用
ボックスレート(定額手数料)
10万円まで 0円 オススメ!
30万円まで 0円
50万円まで 0円
100万円まで 1,000円
200万円まで 2,000円
300万円まで 3,000円
以降100万円増えるごとに 1,000円加算※手数料上限100,000円
取引手数料*一日信用 一日信用取引の場合、日計り取引(デイトレード)の手数料無料 オススメ!
取扱銘柄
国内株式 東証・マザーズ・名証・福証・JASDAQ・札証 オススメ!
独自サービス
ネットストック・ハイスピード 1つの画面上で各種指数・チャート・銘柄ランキング・リアルタイムニュースなどが閲覧でき、発注も可能

松井証券のメリット

松井証券の4つの魅力

松井証券に口座開設すると4つの魅力がついてくる!1.業界最安取引コスト、2.プレミアム空売り、3.高機能トレーディングツール、4.多彩な特殊注文

松井証券の口コミ・評判

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

1日の約定代金50万円まで、手数料無料です。そんなに大きな金額の売買をすることがないので、何も支障を感じていません。シンプルな株の売買をする方、初めて株取引をする方におすすめできる証券会社だと思います。(2023年5月14日投稿)

28才・女・専業主婦

一日の約定金額が10万円未満なら手数料が無料というのがとてもいいです。株の取り引きを行う上で手数料がかなりネックになってくるので、少しでも自分の利益として取りたいと考えているのでありがたいです。複数の証券会社で開設していますが、私自身高い金額の株を買うわけではないのでいつも松井証券を利用しています。

54才・女・専業主婦

最初は手数料が、10万以下なら無料というところから入りましたが、NISAが使えるようになり、100万以下の取引ならば手数料も無料になります。NISA以外でも、私たちのような小口の取引ならば、年間に20万円以下の株式利益ですから、「源泉徴収なし」で取引をしたら、原則年間20万までの取引の利益は税金は取られないそう。解らないときはコールセンターに問い合わせたら丁寧に教えてもらえます。株価ボードも無料。私は、ここしか知らないのですが、他の会社では取られるところもあるそうです。

60才・男・会社役員

一日信用取引の手数料無料は、素晴らしい!金利・貸株料も、年利0~2%です。見通しが外れても、同値エグジットや一円抜きが苦になりません。

年齢不明・性別不明・職業不明

手数料は高いけど株価ボードやQuickのマーケット情報等ツール類が充実しているので初心者にもオススメできます。

30才・男・会社員

実際の取引は楽天を利用しているが、携帯から株価をチェックするときに「ハイスピードアルファ」を使っています。楽天と違い、ID・パスワードを登録できるので、わざわざ数字を打ち込むことなくログイン可能。画面も分かりやすい。PCのほうはいまひとつだが、携帯のツールはお勧めです。

34才・男・公務員

株式投資初心者ですが、利用方法について特に問題は感じていません。銘柄情報も簡単にリストアップできて、見やすいと思います。小額取引では手数料も安い方ではないかと思います。

26才・女・会社員

口座開設を申し込んだのだが、書留で返送されてき封筒には送付書類一覧や、肝心なログインID等を書いた書類が抜け落ちていた!他人のお金を預かっているという意識がないのではないかと思い、取引することを見直そうと思う。

40才・男

松井証券は手数料と信用金利が他のネット証券会社と比較してダントツに高い。その上、ロスカット口座の大暴走、売り禁止、システムダウン、証拠金掛け目突然倍増など、 極めて顧客に不利なことをやっています。これでも利用される理由は何でしょうか。

37才・男・会社員

ネット証券会社の草分け的存在だが手数料体系が既に時代遅れ。古くから利用しているのでこれまでは松井証券を使い続けていたが、さすがにこのままでは他のネット証券会社に変えざるをえない。

23才・男・学生

松井証券のネットストックハイスピードは、一見いい様に見えるけど不具合が非常に多い。株式分割銘柄の価格修正がなされず下落率ランキングに-20%と載ってたり、株式チャート上で一部の指標に不具合が出る、JQの件数表示には対応していない等あまりオススメできません。

口コミをさらに読む

松井証券は常に新しいサービスを提供するネット証券会社の草分け的存在。信用取引のシェアはトップクラス。 1日の株式約定代金合計10万円以下の手数料を無料に設定。また、投資情報ツールが非常に充実しており、企業分析に役立つQUICKリサーチネットやプロ並みのトレード環境を実現できるネットストック・ハイスピードを無料で利用できる。

他のネット証券会社と比較すると手数料は安くないが、取引ツールや投資情報ツールの使いやすさを考えると総合力はトップクラス。

目次に戻る

その他のネット証券会社の口コミ・評判

大和コネクト証券(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

39才・男・投資家

以前はネット証券が手数料の安い証券会社でトップに立っていたが、今(2021年)は投資アプリの時代になっていると思う。その代表格が大和証券グループのコネクトとLINE証券だろう。特にコネクトは大和証券グループという強みを活かし、大和証券のIPOに応募できる点が大きい。しかも若い層をターゲットにIPOの当選率が上がるサービスを導入している。若い頃IPOに当選し、その魅力に触れれば、株式投資がきっと楽しくなる。またクーポンを使えば実質無料で株取引できる点もコネクトの大きな魅力だと思う。(2021年5月17日投稿)

ライブスター証券(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

39才・男・会社役員

手数料無料期間が長いので頻繁に取引する場合、数万円単位でお得だと思います。トレードツールはマネックスやSBI証券のほうが使いやすいような気もしますが、必要十分であることは確か。IPO投資する場合は、取り扱いの多いマネックスやSBI証券の口座も必要ですが、取引手数料を抑える意味ではライブスター証券は必須だと思います。

34才・女・求職中

手数料2ヶ月間0円に惹かれて口座を開設しました。2ヶ月を過ぎて普通の手数料となっても安いです。また、余計なセールスの電話もかかってこない点も評価できます。

40才・男・会社員

全商品手数料¥0に引かれて申込をしました。しっかりした会社という印象です。

35才・男・会社員

他のネット証券と比較しても手数料は安いです。何か以前のGMOクリック証券のような衝撃があります。ネット証券の中でも注目度は高いと思います。FXにも強い点も良い(便利)と思います。

SMBC日興証券(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

40才・男・IT関連

ネット証券会社の弱い点はIPOの取り扱い量。確かにSBI証券はたまに主幹事をやるし、マネックス証券もそれなりにIPOを取り扱うが、その数が絶対的に少なく、応募者と当選者のバランスが取れていない。やはりIPOでの当選を狙うなら野村、日興、大和の3大証券への口座開設が必要になる。野村に関しては億単位で取引していない顧客を顧客とみなしていないという定説があり、個人がIPOに当選するのは難しい。そういう意味で一番フェアなのは日興証券。店頭申し込みが一番当選するが、店頭が難しい場合はネット申し込みを使えば公平に抽選されるので少なくともSBI証券よりも当る。IPOの場合、長期を前提とした投資とは少し違うかもしれないが、本当に高い確率で勝てるのでやらない理由はないと思う。

42才・男・会社員

三井住友銀行グループになりましたね。ちなみにダイレクトコースを選ぶと信用取引の手数料が期間、金額に関わらず完全に無料です。ネット証券会社でも完全に無料としているところはないので信用取引主体の人にとっては魅力がある証券会社です。ただし、通常取引の手数料はダイレクトコースでもかなり高いです。

岩井コスモ証券(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

36才・男・SE

岩井証券とコスモ証券が合併し誕生した証券会社で、オンラインにはかなり力を入れています。私が口座開設した際は、手数料実質無料キャンペーンをやっていたので、それだけで取引手数料換算で30万円近く得しました。ある程度頻繁に取引したいという方やスキャルピングで稼ぎたいという方は岩井コスモ証券がおすすめです。

28才・男・ITコンサルタント

入金はともかく、出金が限られた時間帯しかできない。一般サラリーマンなら早朝しか出金の処理ができず、利便性が悪いと感じた。

大和証券(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

34才・男・会社員

大手証券会社の中では圧倒的に手数料が安いと思います。信用取引の手素料ならネット証券会社を含めてもトップクラスです。最近いろいろな会社が参入しているくりっく365の手数料は数ある業者の中でも最も安い。結構良い証券会社だと思います。

証券会社など全然よく分からないままに、タンス株を預けに大和証券行きました。そこで、預けとくために手数料がかかることを知りました。そのとき、担当者がシレっと言ったんです、「他の証券会社では、手数料がかからないところもあります。そちらも選択肢の一つですよ」...すげぇ、、なんかこう、大手の風格を感じた。ここならいろんな意味で安心できるなぁと思い、預けることにしたという経緯です。

50才・男・教育関係

コンサルティングコースに口座を作ると大手のわりには営業がせっせと電話してくる。野村証券と比べて短期売買をより勧めてくる。預入額が少ないと新卒と変わらないくらいの若い社員が担当者となり、入れ替わりも頻繁におこる。電話が煩わしい人には、やはりネット証券がお勧めです。

44才・女・専業主婦

とにかく勧誘がしつこいです。株取引や社債には興味がないと何度言っても電話がかかってきます。自宅の電話を取らないと携帯電話にも何度も電話されてちょっと迷惑。担当者を変えてもらおうにも地方だと4人でまわしていたりするので不可能。きついです。

27才・男・会社員

問い合わせをした際の本人確認で、過去の取引履歴まで確認されて非常に利便性が悪かった。口座状況確認とはいえ、ほとんど覚えていない取引履歴まで確認されるのは面倒。

ネオモバ(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

61才・男・会社員

ネオモバはネット証券で、1株から売買できるので気軽に取引ができますし、Tポイントで株の購入できる点も優れていると思います。1ヵ月の約定代金合計額が50万円以下の場合ですと口座維持手数料分のTポイントが毎月付与されるので実質的に口座維持手数料がほとんどかからないのも良いと思います。

野村証券(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

57才・男・会社員

【野村ネット&コール】システムも安定していますし、手数料は他のネット証券と比較すると高めではありますが、やはり野村證券なので安心感があります。わからないことがあると電話のオペレーターに大変わかりやすく教えていただけますので、なにかと助かっています。

44才・女・専業主婦

いつもは電話でのやりとりですが、MRFからお金をおろしたかったので、支店に行き担当の方とお会いしたら、お互い顔を知ることもできたし、お土産までもらえた。外貨MMRはいつでもおろせるし、口座管理料を払ってもかなりの利息がでています。

31才・女・会社員

手数料で言ったら最低レベルだけど、長期保有の私には一時的な痛手なだけ。あまり聞かない謎の会社よりPC苦手な私も間違えずに&情報を盗まれずにできそうなシステムの安心感があって良いと思っている。店頭もあるし店員も親切だし。

男・会社員

小口でちょろちょろ売買するなら手数料が安いところでもいいが、しっかりと運用する人には野村ジョイが断然お勧め。やっぱり情報力はすごい。さすが野村といったところか。

46才・男・会社員

私が一番便利だと思うのは口座開設するだけで特に条件もなく、会社四季報がオンラインでいつでもチェックできる点。これまでは書籍版を定期購読していたが、年間9,000円程度の費用がかかるうえにかさばるのも問題だったが、それも解消された。また発売日からチェックできるという点も大きい。会社四季報を使わず、中長期投資する人はあまりいないと思うので、口座を持っておくと便利なのは間違いない。

31才・男・SE

野村證券がネット証券会社に本気になったという感じ。外国証券や外国為替といった総合的なサービス力はまだまだだが普通の人はそんな取引しないので国内だけで十分。トレードツールも使いやすいのでお勧めできる。

33才・女・求職中

この時代にあって、未だ手数料を安くしようとしない所が、殿様商売だと思います。最初、知識がなく親に勧められるまま野村証券に口座を作って株取引してましたが、自分で調べ、あまりの手数料の高さにびっくりし、今では他の証券会社で取引をしています。

43才・女・専業主婦

MMFを買っていました。当初はどこのセブンイレブンでも引き出し手数料無料なのが良かったのですが、それも廃止。利率もMMFとは名ばかりになりました。投資の意思がないことを伝えていたのに頻繁に勧誘の電話もあり、他の証券会社に乗り換えました。

株価ボード(ウォッチリスト)は機能的には優れているが、なにせ、文字が小さく配列も悪く見ずらい。これでは目を悪くしてしまうぐらい。株価ボードの改善をすれば言うことなし。

年齢不明・性別不明・職業不明

手数料は最悪です。(300万円超 500万円以下 約定代金の0.8085%+4,179円)(500万円超 1,000万円以下 約定代金の0.6720%+11,004円)(1,000万円超3,000万円以下 約定代金の0.5460%+23,604円)ネットだと上記の5割引です。300万ちょい超えを売却しようとすると、28434円(本支店利用)、14217円(オンライン利用)です。ネット証券会社の10倍かかります。ちなみに、電話で問い合わせたら、野村證券の株を野村ジョイに移管できるそうです。そうすれば、手数料は安く済みます。しかし、その旨はHPにのっていますか?と聞いたら載ってませんという返答で不親切でした。

31才・女・会社員

以前、ジョインベスト証券に口座を作りました。野村のやっている証券会社ということで安心して口座を作ったのに、すぐに野村と統合してしまい手数料がすごく上がりました。まるでだまされたようでいまだに許せません。

38才・男・会社員

「手数料が安い」のはサービス改定前の話。野村ジョイになってからはかなり「高い」!!。前はその安さで携帯サイトの不親切さも我慢できたんですが・・・今は某ネット証券に資金移行中です。

29才・男・会社員

この時代にユーザーの意向と逆行し、手数料を上げるなんて考えられない。私は長くジョインベスト証券にお世話になっていましたが、残念の一言。もう少しユーザー目線も必要かと。。大手だから関係ないのでしょうか。。疑問です。

38才・女・専業主婦

先日ジョインベスト証券からメールで、野村證券と統合する旨のお知らせが届きました。嫌な予感がしつつも見てみると、私が関連するところでは手数料が変更になるとのこと。10万円以下の商品を購入している私にとって、100円の手数料が500円になるなんて…他の証券会社に変更を検討しています。

33才・男・トレーダー

トレードツールの使いやすさは楽天のマーケットスピードのほうが使いやすい。手数料はもう限界のところで争っているので、あまり気にする必要はない。ツールが使いやすいところを使うべき。

口コミをもっと見る

三菱UFJモルガン・スタンレー証券(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

38才・男・会社員

対面もやっているので完全なネット証券会社という訳ではありませんが、ネットトレードももちろんできます。ここがお薦めなのはIPOの引き受け証券会社になることや第2位、3位等に入っていることがたまにあり、他の証券会社と比較するとまわしてもらえる確率が高い点です。口座への預け入れが多いとまわしてもらえる確率が上がります。

33才・女・会社員

合併前ですが、かつて働いていました。うちの支店は営業マンの質はピンきりで、対面で株式投資、債券、投資信託をしようかなと思っているなら要注意。初めから相当な額を預けてくれる重客以外、知識の乏しい女性営業やあまりレベルの高くない男性営業マンを適当にあてがいます。どこもそうらしいですが、IPOも細客には当らないようになっていました。副幹事になることも確かに多いので、ネットでIPO、もしくは特に投信の指名買い以外、これだけ手数料が安いネット証券が蔓延している中で、特段利点はないように思えます。

61才・男・会社役員

営業マンからしつこく、後日業績下方修正のあった銘柄を、三菱UFJHD購入予定だと話したのに、自分を信じてくれとまで言われ、つい女房に勧め購入ご下落し購入後連絡さえ無く電話を入れたが誤魔化すばかりで、結局40%以上下がってきたのに今後は報告するとの約束も実行されず、客を馬鹿にしている福岡支店の営業マンが腹立たしい。

リテラ・クレア証券(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

27才・女・元証券会社勤務

IPOも扱うネット証券で、知名度が低い分顧客数も少ないのか、当たりやすい気がします。抽選方法もコンピュータでやっているらしい(HP参照)ので大口顧客が優先されるという事はなさそうです。

いちよし証券(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

47才・男・投資家

結構顧客を大事にする証券会社だと思う。オンライン取引はもちろんできるが手数料の優位性は専業と比べるとない。ただ顧客の取引金額に応じたキャッシュバックなど、ネット証券会社にはないキャンペーンを実施していたりするので、長期投資の場合、こっちのほうがお得なケースもあると思う。例えば5千万円取引すれば15万円分のギフトカード等、まとめ買いする人にお薦め。

浜銀TT証券(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

43才・女・パート

私は横浜銀行をメインバンクにしていますが、横浜銀行と浜銀TT証券は店舗が隣接しており(全ての横浜銀行の店舗に隣接して存在するわけではありません)、両者は連携もあり、私は横浜銀行の人に勧められてお付き合いが始まりました。ネットの証券会社より手数料は高めになりますが、扱ってる金融商品の中には、客が負担する手数料無しの商品もあり、そういったものも広く紹介してくれます。満期が近づくと、その時々の金融商品の中で一番私に合っているものを紹介してくれるのが、営業さんとのふれあいがある証券会社のメリットであると感じています。何かあってこちらが電話して初めて対応してくれるとか、電話で聞いたことだけ答えてくれるという風になると、素人のこちらが知識がないため質問しそびれた事なども出てきてしまいます。幾ら手数料が安い会社でも、手厚いサポートの有無で損してしまう場合もあるので、私のようなズボラな素人には頼れるアドバイザー的存在でもあり、助かっています。

みずほ証券(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

57才・男・会社員

手数料の面では、ネット証券と比較すると安くはないですが、それほど取引回数も多くないので気になるほどでもありません。サポートセンターの対応も非常に良いですし、直感的でわかりやすい取引画面を利用できるので、使いやすさという面でも優れていると思います。

30才・男・会社員

ネット専業のネット証券会社と比較すると厳しいですが、大手証券の中では手数料はかなり安い。またIPOの競争率も他ほどは高くないのでメインにするかどうかは別にして口座を持っておいて損をすることはない。

SMBCフレンド証券(0件)

SMBCフレンド証券

公式サイトへ行く

※SMBC日興証券と統合

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

33才・女・会社員

かつて女性営業が担当だったときは、こちらの意向を聞いて定期的にそれに合ったお知らせをくれていましたが、担当が変わってからは「外貨は米ドル以外やらない」と言っているのに「レアルだ豪ドルだ」とうるさかったです。ネット取引に移行したくてその連絡をしたら現在はネット取引の新規は受け入れていないとのこと。塩漬けしていた株をとっとと売ってしまいたかったけれど、電話取引だと手数料がとんでもない。なので移管(移管手数料のほうが売買手数料より安かった)の旨を告げたところ引き止めの話が長い長い。移管は何度もほかの証券会社でもやったことがあったが引き止めにあうことなど一度もなかったのでびっくりしました。

野村ほっとダイレクト(0件)

画像なし

公式サイトへ行く

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

47才・男・会社員

11月にほっとダイレクトからネット&コールに書類記入などの手続きなしで移管できるというので、移管を了解したが、12月になって一方的に「あなたは移管できる対象からはずれた」との通知。苦情をほっとダイレクトに言っても、「システムの都合」とまったく謝罪なし。野村はいつも客を馬鹿にしていると思う。今は利用する証券会社の変更を決断。二度とこことは取引しない(怒)

IG証券(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

38才・女・会社員

ロイターのニュースを無料で見る事が出来る様になっているのですが、指標発表後のアップが遅過ぎ、無料のFX情報(有料会員もあるサイト)よりも何分も遅く役に立ちません。又チャートがとにかくエラーが多く、又トレンドライン等をひくのもとてもやり辛いです。最近改善されたそうですが、特に良くなった感じはありません。CFDをやりたい方は、とにかく取扱銘柄が多いのでお勧めかもしれません。

目次に戻る

  • ネット証券会社の口コミ・評判ランキングは編集部調べです。
  • 掲載情報の詳細はネット証券会社のHP上にてご確認ください。内容に変更が生じている場合もありますのでご注意ください。
  • ネット証券会社への口コミは投稿者の意見です。掲載情報はあくまでも参考とし、個人の判断の上でご活用ください。
  • 虚偽である、個人を攻撃している等、問題のある口コミは、右のリンクから報告してください。問題のある口コミを報告する

ネット証券会社 口コミ・評判ランキングへの総評

編集部による総評

ネット証券会社を利用者の口コミをもとにランキングした結果、2023年度の1位にランクインしたのはマネックス証券でした。マネックス証券は2011年の手数料改定以降、利用者からの評価が高まっており、今回初めてランキングの1位を奪取しました。他の証券会社では取り扱っていない、高い金利のマネックス債を取り扱っている点も大きな魅力です。同率2位にランクインしたGMOクリック証券にも注目です。意外に知られていませんがGMOクリック証券は手数料の安さでは楽天証券、SBI証券を上回ります。また金融商品の豊富さ、取引ツールの先進性も高い評価を得ていました。2位のSBI証券は、新しいトレーディングツール「HYPER SBI2」によって弱いといわれてきた投資情報ツールが強化され、さらに穴のない証券会社になっています。また、業界最低水準の手数料や豊富な取扱い商品も大きな魅力です。IPOの取り扱いやFX、CFD等新しい投資商品の取り扱い等に積極的な点もSBI証券の特徴です。4位は楽天証券でした。楽天証券はSBI証券、マネックス証券と並び、ネット証券会社の中で最低水準の手数料を実現。トレーディングツール「マーケットスピード」の使いやすさと充実したキャンペーンが高い評価を受けていました。

5位にランクアップしたauカブコム証券にも注目です。他のネット証券会社と比較すると手数料は若干高くなりますが、多彩な注文方法を利用できr、株式投資に関する知識が身につくコンテンツが充実。投資初心者にもお薦めできるネット証券会社です。5位にランクインした松井証券もネット証券会社の手数料に価格破壊を起こした草分け的存在として、SBI証券に負けない実績がある老舗証券会社です。

今後も各社が提供するサービスを競い合って、更にサービスの質が更に向上していってくれるといいですね。

目次に戻る

ネット証券会社 口コミ投票!口コミ10回採用でAmazonギフト券1000円プレゼント!詳細・口コミ情報の取扱についてはこちら

  1. 入力
  2. 確認
  3. 完了
必須どのネット証券会社に口コミする?
  • 楽天証券
  • 野村ジョイ
  • SBI証券
  • 松井証券
  • ジェット証券
  • オリックス証券
  • コスモ証券
  • auカブコム証券
  • マネックス証券
  • Meネット証券
  • かざか証券
  • 丸三証券
  • 新光証券
  • その他
必須評価項目と点数
  • 主にどの項目について評価するかを選択し、点数をつけてください

評価項目

点数(5点満点)

-点

任意理由
必須メールアドレス
  • PCメールアドレスを指定してください
  • 口コミ採用時のご連絡先となります

例)kuchiran@kuchiran.jp

任意年齢
任意性別
任意ご職業

例)銀行員、専業主婦など