人気のネットバンクを利用者の口コミと評判でランキング

2023年3月現在50,533件以上の口コミが見放題!

ネットバンク・ネット銀行

ネットバンク・ネット銀行 口コミランキング 2023年

人気のネットバンク、ネット銀行を利用者の口コミをもとにランキング。2023年に利用するならどこがおすすめ?預金金利や振込手数料に優位性あり。ATMの利便性でも優位性があるネットバンクを活用し、賢く節約しよう!

家計の節約に敏感な消費者の間では、ネットバンクの利用はもはや当たり前。ここで注意しなければいけないのは、ネット銀行各社が提供している預金金利、振込手数料、ATM利用料に大きな違いがあり、その時々でもっともお得なネット銀行は変わっていくということです。またネット銀行によって定期預金のボーナス金利キャンペーンの時期が異なることから、ネットバンクは複数使い分けることで、資産をもっとも効率良く増やすことができます。また最近は、外貨預金に力を入れているネット銀行や、一定の利用条件を満たすことで、デビットカードのポイント還元率が大幅にアップするネット銀行も登場。利用者によって、最適な選択肢が異なります。そこでクチコミランキングが人気のネットバンク(ネット銀行)を厳選。各社のサービス比較はもちろん、利用者の評判をもとに2023年度版のランキングにしました。すでにネットバンクを使いこなしているという方はもちろん、少しでも利便性の高いサービスを検討されている方は、2023年3月に情報を更新した最新のネットバンク・ネット銀行ランキングをチェックしてみてください。

NEW REVIEW新着口コミ

新着の口コミ

新着の口コミ

GMOあおぞらネット銀行

GMOあおぞらネット銀行画像

GMOあおぞらネット銀行

総合

総合評価

4.8

利便性 4.5
サービス 5.0
金利 5.0
手数料 5.0
人気 4.5

公式サイトへ行く

ネットバンク比較

定期預金金利 比較
300万円未満 300万円以上
1ヶ月以上6ヶ月未満 0.020% 0.020%
6ヶ月以上2年未満 0.030% 0.030%
2年以上 0.020% 0.020%
振込手数料
自行宛て 無料
他行宛て 月1件まで無料。以降75円(税込)/件
備考
  • GMOクリック証券に無料口座開設し、GMOあおぞらネット銀行の口座と連携させると、普通預金の金利が0.11%にアップ!
  • セブン銀行のATMを24時間365日利用可能!入金は無料、出金も月2回まで無料!3回目以降も1回110円※条件を満たせば最大20回無料!
  • 米ドルへの交換手数料は最安クラスの2銭!普通預金の金利はネット銀行トップクラスの0.23%!
  • 条件を満たすとVISAデビット付キャッシュカードのキャッシュバック率が0.6~1.2%にアップ!

GMOあおぞらネット銀行のキャンペーン

圧倒的還元率&最高ランクのカスタマーステージからスタート!GMOあおぞらネット銀行「Mastercardプラチナデビットカード」

キャンペーン情報

GMOあおぞらネット銀行が新たに「Mastercardプラチナデビットカード」の発行を開始!最大1.2%のポイント還元率、1日あたり1,000万円の利用限度額、現金還元の上限なし(翌月に現金還元)、最高ランクのカスタマーステージ付与!各種特典を使いこなすと最大4万円分お得!

GMOあおぞらネット銀行のメリット

GMOあおぞらネット銀行なら預金金利も振込手数料もお得

キャンペーン情報

証券コネクト口座を開設し、円普通預金口座から振替または入金をすると、預金金利が定期預金を超える0.11%にアップ!さらに条件を満たすとカスタマーステージがアップし、振込手数料無料&デビットカード利用で最高1.2%キャッシュバック等、様々な優遇サービスを利用可能!

GMOあおぞらネット銀行の口コミ・評判

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

60才・男・会社員

GMOあおぞらネット銀行のデビットカードを利用して支払いをすると、最大で利用額の1.5%、最低でも0.6%がキャッシュバックされる点が非常に優れていると思います。デビットカードはクレジットカードとは異なり、誰でも発行できるにも関わらず、実際にはクレジットカードとほぼ同等の使い方ができます。また即日口座引き落としになるので、使い過ぎる事もなく、残高の管理がしやすいのも利点です。カスタマーステージによっては他行あての振込手数料も最大15回無料になります。外貨普通預金の金利が2020年4月時点で0.7%って、アメリカの政策金利よりも高い金利をつけるなんて正直驚きです。

43才・男・広告関連

ATM手数料の出金無料回数2回、振込手数料1回無料に関してはSBI新生銀行とかのほうがお得度は高いと思うのですが、イオン銀行の普通預金金利優待の適用条件が厳しくなった今、GMOクリック証券の無料口座開設と連携だけど、預金金利が0.11%までアップするのは驚異的にお得だと思います。あとはこれは使う人を選ぶかもしれませんが、ドル円の為替手数料2円も相当お得。海外旅行にいくことがあるなら、ドル円の為替手数料がお得なネット銀行も持っておいたほうが便利ですし、金利も外貨預金は0.7%と円預金と比較するとお得度が高い点も要チェックです。

35才・男・フリーランス

GMOクリック証券への無料口座開設が必要ですが、それだけで普通預金の金利が0.11%と定期預金以上に高くなるので、他のネット銀行よりはるかに使い勝手が良い。ちなみにこの口座に預けているお金は、そのまま株式投資などにも利用できます。さらにセブンイレブンのATMを無料で利用できたり、デビットカードのポイント付与率が最低でも0.6%と高い点も魅力で、メイン口座として使える銀行です。

41才・男・営業

普通預金0.11%という金利に惹かれ早速口座開設しました。GMOクリック証券はもともと口座を持っていたので、GMOあおぞらネット銀行の口座開設後(大体1週間程度で開設できました)、ログインするだけで連携完了したのでめちゃくちゃ簡単です。定期預金の金利が高いことも重要ですが、個人的にはいつでもお金を動かせる普通預金の金利が高いところを希望していて、イオン銀行の厳しい条件をクリアするよりも、GMOあおぞらネット銀行のほうがはるかにハードルが低いですし、金利も高いのでおすすめです。

39才・女・専業主婦

GMOはどのサービスを提供する際も、基本的に他よりもお得な条件を提示してくるので、GMOあおぞらネット銀行の開業も楽しみにしていたのですが、やはり他のネット銀行と比較してもお得な条件を提示してきましたね。外貨預金は別として、定期預金のキャンペーン金利、そしてなによりGMOクリック証券と連携する証券コネクト口座の普通預金の金利設定がすごい。ATMの月2回無料、振込手数料月1回無条件で無料も今となってはかなりお得ですし、これからお得が好きな方に評判を呼びそうなサービスになっていることは間違いないと思います。

44才・男・会社経営

以前はデビットカードのキャッシュバック率が1.5%とデビットカードどころか、クレジットカードを入れても圧倒的なキャッシュバック率だったのですが、少し前に改悪され、2021年8月現在の還元率は1.2%まで落ちています。一般的なクレジットカードのポイント還元率は0.5%、高いもので1.0%程度。最高峰になると一部プラチナカードで1.5%程度というものがあります。GMOあおぞらネット銀行に口座開設する目的がデビットカードのキャッシュバック率の高さなら少し考えた方が良いかもしれません。いまだにネット銀行の中でトップクラスの利便性を誇っていますが、他のネット銀行がそうであるように、いつサービスの改訂があるかわからないので、そこは注意しておきましょう。(2021年8月22日投稿)

41才・男・IT関連

証券コネクト口座を開設するかしないかで、預金金利が全然違います。私は証券口座の開設に全く抵抗がありませんし、そもそもお金もかからない&投資の義務もないので、証券コネクト口座を開設し、定期預金並みの金利でお金を預けることをおすすめしますが、周りの人にその話をしたら、何だか信じられない。証券口座を開設するのが怖い(根拠はないのですが。。。)という声を聴いたので、そういう人には魅力はないのかもしれません。単純にネット銀行の使い勝手と言う点では、住信SBIネット銀行とかのほうが良いかもしれません。

44才・男・投資家

GMOあおぞらネット銀行が優れたネット銀行であることを否定はしません。ただ圧倒的な評価を得るほどかと言われれば、個人的には弱点があるように思います。一番の弱点は円定期預金の金利がそれほど高くない点(メガバンクや信託銀行よりは高い)でしょう。一部の銀行が実施する定期預金のキャンペーンと比べると見劣りします。GMOあおぞらネット銀行の強みは、外貨預金の金利の高さとVISAデビット利用時のキャッシュバック率の高さにあります。ちなみにこのVISAデビットのキャッシュバック率は外貨普通預金の残高に左右されます。私は日本円を信頼していないのでとても良いと思いますが、一般ユーザーにとってはハードルが高いでしょう。(2021年6月20日投稿)

GMOあおぞらネット銀行は、あおぞら銀行とGMOインターネットが共同出資し、2018年7月17日から新たにサービスを開始したネット銀行。他のネット銀行と比較しても高い金利と割安な手数料を提供、お得度の高い期間限定キャンペーンを実施しており、大きな注目を集めている。

GMOあおぞら銀行の魅力は、GMOクリック証券に無料口座開設し、GMOあおぞら銀行の口座と連携させることで、普通預金の金利が定期預金並の0.11%にアップする点だろう。また定期預金についても円定期は最大で年0.03%で預け入れることができる他、外貨普通預金は米ドル年2.10%、NZドル年2.71%、豪ドル年2.11%という高金利で預け入れできる。さらにVISAデビットカード利用時に最大1.2%のキャッシュバックを受けられる点も併せてチェックしておきたい。

さらにGMOあおぞらネット銀行では、ATM利用料を入金は金額を問わず無料、出金も月2回まで無料、3回目以降も1回110円(税込)に設定。振込手数料も自行宛は無料、他行あても月1回無料、2回目以降も75円(税込)に設定するなど、他のネット銀行と比べても優位性がある。

また追加申し込みなしで利用できるVISAデビット付きキャッシュカードのキャッシュバック率が0.6~1.2%と、数あるデビットカードの中でトップクラスのお得度を実現している点もチェックしておきたい。

ネット銀行としては最後発だが、預金金利、ATM利用料、振込手数料の全てが高いレベルにあるGMOあおぞらネット銀行は、口座開設しておく価値があるお得度の高いサービスと言えるだろう。

目次に戻る

商工中金ダイレクト※期間限定で定期預金の金利が年0.22%!(2023年3月31日まで)

商工中金ダイレクト

商工中金ダイレクト

公式サイトへ行く

ネットバンク比較

定期預金金利 比較
円定期預金
1年 0.20%~0.22%オススメ!
2年 0.20%~0.22%
3年 0.20%~0.22%
  • 新規ユーザーは金利の0.02%上乗せ
振込手数料
自行宛て 無料
他行宛て 330円(税込)
備考 平日8時から18時、休日9時から14時まで、セブン銀行ATM・ローソンATM・EnetのATM入出金手数料無料※時間外手数料は1回110円(税込)

商工中金ダイレクトのメリット

口座開設し、定期預金を作成すると、1年もの、2年もの、3年ものの預金金利が0.22%にアップ!さらに年に1回、定期預金の預入額が大きければ大きい程、プレゼントが豪華になるプラスアップサービスも!(2023年3月31日まで)

商工中金ダイレクトの口コミ・評判

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

45才・男・投資家

現時点では定期預金の金利が一番高い。東京スター銀行が10年で0.25%という定期の勧誘を行っているが、さすがに10年間で0.25%はあり得ない(※途中解約すると預金金利が限りなく0%になることを忘れてはいけない)。今後金利が上昇していくリスクを考えると1年0.22%程度が良いところだと思う。地方の信金や一部銀行でもっと金利が高いケースもあるが、経営母体に不安があるケースがあり、政府系金融機関の商工中金の方がはるかに信頼できると思う。(2022年2月7日投稿)

44才・男・IT関連

知らない人も多いと思いますが、商工中金は政府系金融機関ですので、地方銀行や準メガバンク、ネット銀行と比べてもはるかに経営は安定していますし、信頼度も高いです。どちからというと中小企業向けの融資に強い銀行なのですが、今は個人向けサービスにも力を入れており、ネット銀行よりも有利な条件で定期預金を作成できるので、少しでも良い条件でお金を預け入れたいと思っている方には間違いなくおすすめできます。

60才・男・会社員

アプリから口座開設申し込みをするとプレゼントがもらえるキャンペーンを実施していたので、それに釣られて口座開設しました。また、インターネットバンキングキャンペーンで金利の優遇があり、ちょっと高めの金利が付きましたので、この金利優遇分も含めるとかなりお得感があります。個人でも普通のネット銀行と同じように申し込みできました。

43才・男・広告関連

事業者向けの銀行だと思っていたのですが、個人向けにもサービスを提供していて、しかも定期預金の金利は、2020年6月時点だとどこのネット銀行と比べても高い。振込手数料が高いので振込用には使えませんが、ATM手数料が安いので普段使いの銀行としても活躍してくれるはずです。

46才・男・投資家

絶対とまでは言い切れませんが、2023年4月以降、預金金利も上がっていく気がします。そもそも日本のインフレ率は東京に関しては4%に達しているにも関わらず、預金金利が雀の涙くらいしかつかないというのが異常な状況です。米国のインフレ率は8%超で定期預金の金利は1年で4%位というのはザラにありますからね。日本もインフレ率が3から4%に達するのであれば預金金利が1.5%から2%になってもおかしくはないはずです(実際にはそこまではいきませんが)。日本国債の金利に関しては10年物が0.5%を超えてきています。預金金利は遅れて反応するので、これから上がっても不思議はありません。(2023年1月11日投稿)

44才・男・金融関連

商工中金はもともと中小事業者を支援するために産まれた政府系金融機関なので、名前を知らないからといって経営は大丈夫なのか等と心配する必要はありません。最近になって個人向けのサービスにも力を入れているようですが、ネット銀行としての使い勝手はやはり専業と比べると弱いと思います。強いのは預金金利ですね。利益を度外視した金利設定ができるので、それは他のネット銀行と比較しても有利だと思います。

45才・男・会社経営

商工中金の預金金利が他のネット銀行と比べた際に高いのは明らかで、そこに異存はありません。ただ弱点もあります。それは振込手数料です。商工中金ダイレクトを使っても、他行宛てに振り込む場合、330円の振込手数料がかかります。他のネット銀行であれば、110円位で振り込めるケースが多いので、銀行振込用としては適してないと言えるでしょう。ATMの入出金にかかる手数料でも優位性があるので、日常使いには良いと思うのですが、他社への振り込みが多い人にはおすすめできません。(2022年5月12日投稿)

商工中金ダイレクトは、政府系金融機関「商工中金」が提供する個人向けのネット銀行。他のネット銀行と比べてもお得度の高いサービスを多数提供しており、利用者を急速に増やしている。

商工中金ダイレクトの魅力は、他のネット銀行と比較しても、定期預金の金利が高い点だろう。2023年3月現在、新規ユーザーは1年もの、2年もの、3年ものの円定期預金を0.22%という高金利で作成(※既存ユーザーも0.20%で作成可能)できる。

また商工中金ダイレクトは、ATMの入出金手数料に優位性がある。ネット銀行の多くはATMの入出金手数料の無料回数に一定の制限があるが、商工中金ダイレクトは、セブン銀行、ローソン銀行、EnetのATMを平日8時から18時、休日9時から14時までの間に利用する場合、入出金手数料が一切かからない。これは他のネット銀行にはない大きなメリットと言えるだろう。

口座開設は資料請求後の郵送申し込みに加え、アプリをインストールすることで、ネット完結で申し込むこともできる。また定期預金の預入金額に応じて現金がもらえるプラスアップサービス(1,000万円毎に1,000円)も利用できるので、上手く活用すると良いだろう。

振込手数料が330円と高い点には注意が必要だが、定期預金の金利と、ATMの利便性の高さ、お得度の高い口座開設キャンペーンを考慮すると、商工中金ダイレクトは利用する価値があるネット銀行であることは間違いない。

目次に戻る

東京スター銀行

東京スター銀行画像

東京スター銀行

総合

総合評価

4.7

利便性 4.5
サービス 5.0
金利 5.0
手数料 4.5
人気 4.5

公式サイトへ行く

ネットバンク比較

定期預金金利
(100万円未満・100万円以上ともに同じ金利)
1週間 0.05%(※スターワン1週間円預金)
6ヶ月 0.05%(※スターワン円定期預金+(プラス)(インターネット限定プラン))
1年 最大0.20%(※スターワン円定期預金+(プラス)(インターネット限定プラン))
振込手数料
※東京スターダイレクト
自行同一支店宛て 無料
自行本支店宛て 無料
他行宛て 330円(税込)※口座取引明細書の設定が「郵送しない」の場合、月3回まで実質無料
備考 提携金融機関ATMと東京スター銀行ATM の手数料が月8回まで無料!給与口座の受け取りに指定すると、普通預金の金利が0.10%にアップ!

東京スター銀行のメリット

スターワン円定期預金+(プラス)インターネット限定キャンペーン!

東京スター銀行のスターワン円定期預金にインターネット限定プランが登場!インターネット経由で6カ月もの円定期に50万円以上申し込むと、定期預金の金利が年利0.05%にアップ、1年、3年定期もインターネット申し込みで金利が0.20%にアップ!

東京スター銀行の口コミ・評判

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

32才・女・専業主婦

個人的にはネット銀行と比較しても東京スター銀行が一番利便性が高いと思う。ランキングに入ってしかるべきだし、入っていないという事に驚きます。まず定期に関してはスターワン1週間円預金が普通の銀行の定期預金より高い。1年物と1週間物で金利が1週間物のほうが高ければ資金が拘束されない1週間物のほうが絶対に良い。またATMもゆうちょやセブン銀行を月8回まで無料で使えるので他行より回数が圧倒的に多い。振込手数料はネット銀行のほうが安いが、それ以外は東京スター銀行のほうが上。

36才・男・会社役員

私も動かさないお金はもっぱら東京スターです。他の人も口コミされていますが、1週間満期円預金の金利、6か月、1年、3年、5年の定期預金の金利が他のネット銀行と比べても異常に高い。また東京スター銀行のATMの利便性の高さは銀行業界で問題になったほどでネット銀行の引き出し無料サービスと比較しても回数が多い。住宅ローンも自己資金がある人なら預金連動型金利と呼ばれる仕組みを使うことで、負担を相当抑えられるし。ネット銀行に口座を作るなら、メリットの方が多い。デメリットを考慮しても補ってあまります。

24才・男・会社員

金利の高さもATMの使いやすさも東京スター銀行が今のところ1番だと思う。個人的には住信SBIネット銀行よりも利便性が高いと思います。口座開設の手続きが申し込み後、Webログイン、資料請求と面倒なところは注意したほうが良いですが、ATMの利用無料回数も多いので財布代わりに使う銀行としても役立つと思います。預金金利も高いですし、利用を検討する価値はかなりあると思います。

36才・男・会社員

他行の銀行口座への振込手数料が無料回数をオーバーすると、高い点はネックですが、それ以外のサービス、具体的には円定期預金の金利や外貨金利やATM利用料等、複数の面で東京スター銀行がベストだと思う。厳密に言えばネット銀行ではないが、都心でもほとんど店舗はないのでネット銀行の分類しても良いかと。個人的には金額が大きくなる住宅ローンもお薦め。

41才・男・金融機関

台湾の銀行に買収されて、サービスの改善だったり、金利の上昇だったりを期待していたのですが、実際には東京スター銀行の魅力の一つになっていた1週間満期預金の金利が下がり、魅力も落ちてしまいました。SBJ銀行のように、他のネット銀行としてもしても圧倒的な金利を提供するネット銀行になれば、ランキングはさらにアップするのではないかと思います。

38才・男・専門職

預金についてはネット銀行のボーナス金利がない時に使っていますが、振込手数料が高いのでどうしても他のネット銀行との併用が必要になります。それだけが弱点なんですよね。本当に残念です。

36才・男・会社員

振込手数料が高いのでオークション用の口座としては使えない。同行あての振込みであれば無料だが東京スター銀行をオークションで使っているという人はほとんど皆無なので(苦笑)。ネットでの取引に使おうと思っている人には向かないと思う。

34才・男・会社員

確かに他のネットバンクと比較して1週間満期預金の金利の高さは魅力だと思います。ただ申込のフローが判り難い点には注意したほうが良いと思います。私はログインできた段階でOKだと思い込み、口座開設が完了するまでに結局1カ月を要してしまいました。もう少し申し込みの方法を考えてほしいです。

口コミをさらに読む

東京都内を中心に全国に店舗を持ち、充実した個人向けサービスを提供するネットに強い都市銀行。他行にはない独自の商品を展開し、定期預金やスターワン1週間円預金における高い金利は利用者からの評価も高い。

東京スター銀行の預金口座「スターワン銀行」は、口座を開設するだけで、外貨預金や投資信託、住宅ローン、オンラインバンキングなど、すべての金融商品を一つの口座で管理できる。

また、年利0.05%(2023年3月1日現在・税引前)の金利がつく「スターワン1週間円預金」は、1週間で満期になる超短期型の定期預金で、東京スター銀行が提供する円預金の中でも人気の高い商品の一つになっている。満期日前の中途解約や一部解約はできないが、1週間ごとに満期がくるため、資金を固定される期間が短く、利用しやすい(※満期後自動継続。利率は継続時点の「スターワン1週間円預金」の金利を適用)。

さらに、実店舗を持つメリットを活かし、ゆうちょ銀行やセブン銀行などの提携金融機関ATMと東京スター銀行ATM の手数料が月8回まで実質無料になるなど、他のネット銀行とは一線を画すサービスも魅力の一つとなっている。

定期預金の金利の高さやATMの使い勝手等、総合力の高いネット銀行を探している人にとって、東京スター銀行は有力な選択肢の一つだろう。

目次に戻る

PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)

PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)銀行画像

PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)

総合

総合評価

4.7

利便性 4.5
サービス 5.0
金利 4.5
手数料 4.5
人気 5.0

公式サイトへ行く

ネットバンク比較

定期預金金利 比較
100万円未満 100万円以上
1ヶ月 0.020% 0.020%
6ヶ月 0.020% 0.020%
1年 0.020% 0.020%
振込手数料
自行宛て 無料
他行宛て 145円(税込)

PayPay銀行のメリット

PayPay銀行ならVISAデビットカードで銀行口座から直接引き落とし可能!さらに口座開設者は様々な商品・サービスを優待価格で利用できる、クラブオフを利用可能!

PayPay銀行のキャンペーン

期間限定キャンペーン実施中!

PayPay銀行で口座開設&Visaデビットを申し込むと、Visaデビットの利用回数に応じて最大1,100円分のPayPayポイントが貰えるキャンペーンを実施中!(2023年6月30日まで)

PayPay銀行の口コミ・評判

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

61才・男・会社員

「Visaデビットを3回以上利用するともれなく1,000円キャッシュバック」というキャンペーンをやっていたので早速口座を作りました。ヤフオクの売上金も新しく作ったこのジャパンネット銀行に移しました。コンビニのATMで引き出す際に3万円以上であれば引き出し手数料がかからないのも良い点だと思います。

52才・女・会社員

ほとんどのコンビニで利用することができます。ネットショッピングやポイントサイトの入金などで利用しますが、あるとすごく便利です、ネット銀行ですが、トークンがあってセキュリティの管理もしっかりとしています。入出金も月に1回は、無料なのでお得と思います。

36才・女・フリーランス

キャンペーンで2016年に入会し、1500円もらうことができました!口座開設も早く、ネット銀行の大手ですので、とても安心して利用することができます。私はデビットカードを頻繁に使用しています。

31才・女・契約社員

以前あった口座維持費用がなくなり、申込みました。Yahooを利用している方ならオークションやTポイント交換に便利だと思います。還元率は減りますが、唯一Tポイントを現金化できATMからの引き出しも月一回なら無料です。

28才・女・家事手伝い

ネット通販やオークションに使うため数年前に開設しました。当時は、振り込み中心でしたがvisaデビッドカードも使えるようにますます利用頻度が多くなりました。使う額は増えましたがカードが作れない私にはとてもありがたいです。助かっています。

44才・女・会社員

私がジャパンネット銀行の口座を持ったのは、ネットの副業の振込先として手数料がかからないことでした。しかもお金をおろすのにセブンイレブンやローソンなどどこにでもあるコンビニエンスストアに加えて、ゆうちょ銀行が使えるのも便利です。私は使用していないのですがVIZAデビッドやPaypalが使えるのも良いです。以前、クレジットカードを作ることに抵抗のある友人のために、クレジットカードを作らなくてもPaypalを使うための方法を調べていてこちらの銀行を知りました。友人に紹介してとても喜んでもらいました。

30才・男・フリーター

ヤフオクでジャパンネット銀行口座を登録していると同じような登録者の方と手数料無料で取引できるシステムがあるので便利ではありますが、あまり浸透しておらず登録者が少ない為、いまいち利用機会に恵まれていません。ヤフオク以外の取引ではジャパンネット口座同士でも振込手数料が54円掛かってしまう為使い勝手がよくありません。

51才・男・その他

2012年7月1日をもって口座維持費が無料になりました。楽天銀行も同行あて振り込み手数料が無料になりました。

37才・男・大学職員

このネット銀行の口座を作るのは辞めておいた方が良い。普通預金、VISAデビット口座、外貨預金、NISA、宝くじあらゆるサービスに登録したが諸事情により2ヶ月前に全て解約したが顧客管理がヒドイ。niconico動画の月会費550円を回収するために毎日毎日SNSを送ってくる。普通預金口座にお振り込みくださいって。2ヶ月前に全て解約したのに普通預金口座ってどこにあるんだよ?無視してら自動電話が毎日、また普通預金口座にお振り込みください。さらに無視してたら本店営業部直々に手紙が届いて全く違う口座に振り込むようにというメッセージが。ああ払いましたとも。そして解約から3ヶ月たった今日、SMSで普通預金口座にお支払いくださいと届いた。あり得ないので電話したら自動応対、オペレーターに鬱憤ぶつけてやろうと思ったらホームページにも載ってない番号のアナウンスが早口で2回流れ、失礼しますと切れた。もうどうしろと!もう消費者庁に行くべきか。

53才・男・会社員

ジャパンネット銀行は確かに手数料は安い。ATMも3万円さえ切らなければ無料は魅力的。しかし、先日、カードを盗難に合ってカード利用を停止、再発行を依頼して次の日には再発行手数料¥1080円を引かれてるにもかかわらず、翌日(利用停止依頼、再発行手数料が引かれた次の日)盗難に合って使われてしまった金額が差し引かれている。ふざけんな!返金を求めても取り合ってもらえず。アフターケアーが最低の銀行。あなたは手数料を選びますか?アフターケアーを選びますか?使われてしまったお金で数10年分の手数料が飛んでしまいました。

32才・男・会社員

引き出し手数料高すぎ!給料引き落とし口座にしたがハッキリいって使えない。やはり大手かJPが堅いです。

39才・男・会社員

ヤフオクや競馬・オートレースのネット口座として開設しましたが、それ以外ではほとんど利用しません。一番大きなマイナス面は同行宛で手数料が必要な事です。ここの改善をしてもらえるだけでも評価は上がると思うんやけど。

37才・男・会社員

楽天銀行と異なり、サービスが度々変更にならない点はすごく良いと思うが、同行あてでも振込み手数料を取るのはどうなのか?住信SBIネット銀行やSBI新生銀行にネットバンクとしての評価で勝てない点はそこにあると思う。

38才・男・会社員

地方に住んでいるのですが(福島県)、am/pmやセブンイレブンが無いのでかなり不便です。もっと提携ATMを増やして欲しい。また入金手数料や口座維持手数料に制約が多すぎて覚え難い。

口コミをさらに読む

楽天銀行(旧イーバンク銀行)と並ぶネット専業銀行大手。2012年7月に口座維持手数料が廃止され、無料となった。

振込手数料は同行宛ては無料、他行宛は1件につき145円(税込)。数あるネット銀行の中で、初めてYahoo!オークションのオフィシャルサイトに選ばれたことから、オークションの取引口座やポイントサイトの換金先銀行に指定されていることも多い。また、FXやtotoを取扱い、2013年12月からは審査なしで持てるVISAデビット付のキャッシュカードを発行する等、新しいサービスの提供にも積極的。

また、定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラス、普通預金の金利も大手都銀と比較すると高い

三井住友銀行、郵便局、セブン銀行等のATMを利用できるが、口座への入金は5万円以下の場合有料(157~367円、ただし郵便局以外は月1回まで無料)、出金も月2回目から有料(157~367円※月間無料回数の範囲内は無料)など、手数料体系が複雑な点には不満も残るが、最も安全で信頼して利用できるネット銀行である事は間違いない。

目次に戻る

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行画像

住信SBIネット銀行

総合

総合評価

4.6

利便性 4.5
サービス 4.5
金利 4.5
手数料 4.5
人気 5.0

公式サイトへ行く

ネットバンク比較

定期預金金利 比較
100万円未満 100万円以上300万円未満
1ヶ月 0.020% 0.020%
3ヶ月 0.020% 0.020%
1年 0.020% 0.020%
振込手数料
自行宛て 無料 オススメ!
他行宛て ランクに応じて最大で月20回まで無料 オススメ!
回数超過分は1回77円(税込)

住信SBIネット銀行のメリット

住信SBIネット銀行では口座開設者限定で、様々な特典を提供中!セブン銀行、イオン銀行、ローソンATM他、ATM手数料が月最大20回無料!さらに振込手数料も月最大20回無料!キャッシュカードはデビットカードとしても利用可能!

住信SBIネット銀行のキャンペーン

第一生命支店(第一生命NEOBANK)ご紹介キャンペーン

キャンペーン期間中、住信SBIネット銀行の第一生命支店(第一生命NEOBANK)で口座開設の上、アプリから家族や友人を招待&新規口座開設すると、紹介した人・された人それぞれに1,000円をキャッシュバック!(2023年4月30日まで)

住信SBIネット銀行の口コミ・評判

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

60才・男・会社員

住信SBIネット銀行の良いところは、ほとんどのコンビニとかイオンとか郵便局のATMで回数制限があるものの無料で入金、出金できる点だと思います。また、SBI証券とのハイブリッド預金口座を作ると、預金金利が高くなる点も大きな魅力です。

総合的に満足しています。色々なサイトでネット銀行を比較し、預金金利のランキングが高いので決めました。初めて外貨預金にも挑戦しています。全く素人の遊びなのですが、取り敢えず買ってみてました。為替がドンドン下がっていったときは焦りましたが、放っておけばいつの間にかプラスになっているのでその時に売っています。後は、生活費だけ置いておいて、それ以上のお金は1ヶ月定期に全てまわして、0,02%という金利で小銭を貰っています!カードで買い物もできますが、それが1000円利用毎にポイントというのが少し残念です。

30才・女・家事手伝い

手数料無料の回数が他のネット銀行よりも圧倒的に多いところが魅力です。私は口座を開いたばかりなのでまだランク2ですが、ランク2でもATM出金手数料が月に5回無料で使えて、他行振込手数料も月に3回無料で使えるのでとても良いなと思います。これだけ手数料が無料で使えるなら、他のネット銀行は使わなくても良いかもしれないと思えてきます。それから利用出来るATMも多くて、セブンイレブンやローソンやファミリーマートなどのコンビニに設置しているATM、そして郵便局やスーパーに設置しているATMも使えるので利用しやすくて良いなと思います。

26才・女・専業主婦

コンビニATMで月に最大15回まで手数料無料なので、コンビニでお金をよく下ろしたりする人にはとてもおすすめです。利用者は若い人が多い印象ですが便利なので両親にも勧めたくらいおすすめです。

48才・女・会社員

手数料がお安いので口座開設しました。セブンイレブンのATMを使うと、手数料無料なので、時間や回数を気にせずお金の引き出しができ、お財布代わりに使用しています。また、同じ口座宛の送金がある場合、自動振込の設定ができるので、毎月支払う家賃や月謝などを設定しています。振込手数料無料の枠を使っているので、毎月のルーチンワークから開放されました。

23才・女・会社員

目的別貯金が5つまで作れるので、我が家では子ども用、子ども用、車積立、家積立、個人用口座にわけています。自動振込できたり、振込手数料が一定回数までなら無料ですし、振替も簡単にできるのでかなりお世話になっています。SBI証券と紐付けもできるので、株や投資信託の情報もまとめてみることができます。

38才・女・主婦

職場の給料振込み先銀行として取引を始めた銀行ですが、月末の残高やサービス利用数に応じて他行への振込み回数が決まる仕組みです。最初は月3回ですが、残高が月末1000円未満だったり取引サービスがひとつだけだと翌月から無料回数が1回になります。コンビニでの入出金・振込みの残りの無料回数は、共にサイトで表示されるのでネット銀行としての利便性は良いです。

35才・男・会社員

手数料の安さは魅力的なのですが、クレジットカードの自動引き落とし対象会社が少なく、ガス・水道やその他自動引き落としにもほとんど対応していないところが不便でした。大手の三井住友VISAカードも自動引き落としが出来なかったので、メインバンクとして利用するにはちょっと無理があります。ただ証券会社との連携、WEB上での操作性の良さ、金融関連の情報、相談窓口の対応はかなり良いレベルにあると思いました。

30才・女・会社員

イーバンクから乗り換える人が多いみたいですが、投資信託を買うのであればイーバンクのほうが便利です。(住信SBIの場合、イートレードとの関係があるので多分銀行として投資信託を取り扱わないのでは。)購入する際の手数料もイーバンクはイートレードより安い場合が多いので、投信を買おうと思っている人は注意が必要だと思います。

35才・男・会社員

身に覚えの無い利用があり連絡し、デビットカードを停止。ここまでの電話対応はとてもよかった。次の日対応確認して連絡しますとのことで電話したが、うちではなくAmazonに確認しろと一点張り、そもそもAmazonに履歴がなく、第三者のアカウントで使われてるとから電話しているのに。。。じゃあもう一回確認しますねと言ってるのに、不正利用じゃなくこちらの見落としの可能性の話をまた説明され、数千円のことで、関わりたくないと思い、諦めました。はした金の補填なんてどうでもよいです。こういう対応をするネット銀行とはもう関わりたくないので解約しました。

34才・女

ソニーバンクは口座の中で自由に子口座をわけられますが、住信SBIネット銀行は口座の中で子口座をわけると同時に定期にしてしまうと、一度解約しないと別口座に移せません。簡単に移動できないのが残念です。

43才・男・会社員

住信SBIネット銀行では月3回まで他行への振込手数料が無料なのですが楽天銀行(旧イーバンク銀行)だけ振込手数料が有料なのは「顧客中心主義」を謳っているのにおかしい気がします。

39才・男・自営業

硬貨入金機能が無いのが結構不便。いくら送金手数料が3回無料でも数が多いと端数も出るので、折角ゆうちょと連携しているのだから硬貨が入金ができれば、最強かも。

口コミをさらに読む

住友信託銀行(現三井住友信託銀行)とSBIホールディングスが提携、2007年末にサービスの提供を開始したネット銀行。ネット銀行としては後発の部類に入るが、顧客獲得のため、個人向けサービスに特に力を入れており、その充実度は他を圧倒。JCSI(日本版顧客満足度指数)による銀行業種の顧客満足度調査で7年連続1位、2018年度及び2021年度のオリコン日本顧客満足度調査のネット銀行部門で1位を獲得する等、利用者の評価・評判共に極めて高い。

自行宛の振込手数料は完全無料、他行宛の振込手数料もランクに応じて月20回まで無料(※超過分は一律77円(税込))と振込のお得度では他を圧倒。円定期預金の金利も、他のネット銀行と比較しても高い。またFX(外国為替証拠金取引)や仕組預金、ネットローン、住宅ローン、投資信託等、豊富な金融商品を取り扱っている点も大きな魅力。

口座維持手数料やATMの入出金はランクに応じて月20回まで無料(上限回数以降は110円(税込))とおトク。これらのサービスに加え、SBI証券と連動した高金利ハイブリッド預金、税制で優遇が受けられるくりっく365FXサービス等、様々な新しいサービスを提供している点も大きな魅力。現時点で最も利用者から人気のあるおすすめのネット銀行の1つ。

目次に戻る

楽天銀行(旧イーバンク銀行)

楽天銀行(旧イーバンク銀行)画像

楽天銀行(旧イーバンク銀行)

総合

総合評価

4.6

利便性 4.5
サービス 4.5
金利 5.0
手数料 4.5
人気 4.5

公式サイトへ行く

ネットバンク比較

定期預金金利 比較
1,000円以上100万円未満 100万円以上1,000万円未満
1ヶ月 0.02% 0.02%
3ヶ月 0.02% 0.02%
1年 0.02% 0.02%
振込手数料
自行宛て 無料
他行宛て 月3回まで無料。以降は1件につき145円(税込)
備考 ※自分名義の資金を他行から振り込んだ場合、1カ月定期の0.12%。またマネーブリッジ設定で普通預金の金利が0.1%にアップ

楽天銀行(旧イーバンク銀行)のメリット

楽天証券に無料口座開設し、楽天銀行と連携(マネーブリッジ)させるだけで、金利がメガバンクの100倍の0.10%にアップ!

楽天銀行ならコンビニATM利用料が月最大7回まで無料!さらに他行宛振込手数料も最大3回まで無料!

楽天銀行(旧イーバンク銀行)の口コミ・評判

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

42才・女・情報処理社員

まず、前提として楽天グループのヘビーユーザーではありません。イーバンク時代に口座開設して、楽天銀行になったけど引き続き利用しています。他の金融機関は条件が厳しくなって、貯金額が多くても運用しないと手数料やその他のサービスが改悪になっていますよね。でも、楽天銀行は純粋に貯金額だけでもレベル分けで特典がありますし、運用や給与受取などがあればもっとメリットが発生します。振込手数料やATM手数料の無料回数は貯金金額で異なってきますが、私の場合は十分な回数なので無料で快適です。金利も楽天証券の口座とリンクさせることで0.1%なので、他の金融機関と比べると破格です!また、年会費無料のデビットカードも持っていますが、それを使うことで楽天ポイントももらえるので、簡単なことでお得感を実感できますよ。

60才・男・会社員

その昔楽天銀行になる前のイーバンク銀行時代から口座を持っています。昔はオークションの決済で使っていましたが、現在は給与振り込みの第2口座にして、自分の小遣い用口座にしています。スマホから簡単に振り込みもできますし、楽天ポイントも貯められるので良いネット銀行だと思います。

39才・女

コンビニでおろせるのがとても便利です。会員状況によって、手数料が?回まで無料となっているので、それを把握しておけば、その回数分の引き落としは無料でできます。ただ、入金は3万以上でないと手数料がかかってしまうので、給与振込指定口座にしておいた方がいいのかなと思います。ネット上でのゆうちょからの入金が無料なのはありがたいです。

39才・女・パート主婦

イーバンク時代から利用しているのでそこそこ長い付き合いになりますが、今まで困ったことはありません。セキュリティもしっかりしているのでトラブルになることもありません。振り込みやATMからの操作には手数料がかかりますが、誰でもできるちょっとしたことで無料にできます。預入金額が一定以上になると月何回まで無料、給与振り込みに使うと無料などいくつも条件が用意されているので、自分で都合のいい方法で無料にできることが多いと思います。また、ネット通販などでは楽天銀行の口座を持っている方だけができる決済などもあるので何かと便利です。取り扱い商品も定期預金、外貨預金など種類も豊富で預け入れ期間もごく短期から長期まであるので興味が持てます。ただ、お問い合わせ先の電話は混んでいることが多く、チャットかメールも用意されているのですが話が伝わりにくくて時間もかかってしまうので、やはり電話の回線数をもっと増やしてほしいと思いました。

28才・女・パート

使い勝手が良く、いろんな場面で役立ちます。ネット上以外ではセブンやイオンなどのATMで引き落とし、預け入れ、振込などの取引ができます。リアルタイムで振込が反映されるところも良いです。手数料がかからなければもっとよかったなと思います。銀行から即時引き落としのデビット機能付きキャッシュカードを選ぶと、わざわざ銀行から下ろさなくても現金感覚で買い物ができて便利です。

30才・女・自由業

オークションや、競馬、ポイントサイトのポイント換金など、ネットではいろんな場面で重宝します。ATMで入出金するときは3万円以下の取引の場合は手数料がかかるのが痛いですが、とても便利で使い勝手が良いのでメイン口座と同じくらい使っています。私はデビット機能付きのキャッシュカードなのでお金をATMで下ろさずともカードで買い物ができ、その場合は口座から即時引き落としなので、とても楽で便利です。楽天銀行アプリがあるのでスマホから簡単に振り込みや残高確認ができます。

37才・女・会社員

定期預金の金利の高さに惹かれて口座を作りました。三井住友銀行を除く、大手銀行やコンビニのATMでお金の出し入れができて、便利です。預金額に応じて、ATMの手数料無料などのサービス特典が受けられます。また、アンケートやキャンペーンで楽天ポイントが貯まるところも嬉しいです。

22才・女・学生

ポイ活するなら、この銀行に口座を開設すると便利かもしれません。多くのポイントサイトやアンケートサイトから、ポイントを現金に交換して振り込むことができます。リアルの銀行に振り込むより日数がかからないところが多いです。加えて振込を行うと(最大でも3ポイント程のようですが)、楽天スーパーポイントが加算されます。ちょっぴり得ができます。(2021年2月25日投稿)

32才・女・主婦

色んなサービスと連携していたりすごく使い勝手が良いのですが、3万円以下の場合、預入・引き出しに手数料が210円がかかるのがマイナスポイントです。回数に制限があってもいいので、何回かまでは無料にしてほしいです。

42才・女・主婦

海外送金の為に作りました。ネットで送金できる事 自前登録が不要という点。送金手数料の安さが利点です。海外送金いろいろ手数料がかかるので あまりお勧めでは有りませんが、海外からの送金も手軽に受け取れるのが いいと思います。あと、JCBデビットカードは、年会費も無いので、海外旅行の予備のカードとして持っているのもいいと思います。

36才・男・会社員

大手のクラウドソーシングサイトの振込手数料が楽天銀行だと100円、楽天銀行以外だと500円も振込手数料を引かれるので仕方なく使っていますが、口座への振込があっても預金額が数万円しかないと、ATM手数料210円取られるのは使い勝手が悪いです。

26才・女

イーバンク銀行だった時に利用できるサイトも多く、月に何度か無料で入出できたので登録しました。楽天銀行になってからは手数料が高いのでメインとしては利用できなくなりましたが、ポイントサイト等では振込日数が早く便利なので使っています。

38才・女

オークションの支払い用に作成しました。振り込み手数料が安いのが魅力です。メインバンクとしては使用できませんが、用途に合わせてうまく活用しています。

65才・男・自由業

口座開設をしてから利用できるまでの時間があまりにも長い。カスタマーセンターに電話をすると、こちらの個人情報はありったけ確認するのに、自分の名前も満足に言わない。必要もないのに何でも秘密にして教えない。ネット情報でも口座凍結の悪い評判だ。金融庁は何をしている。こんなのに銀行免許を与えるべきではない。

39才・女・公務員

他のネット銀行と比較するとセキュリティが甘いと思います。私は5年ほど前に第三者にログインされました。暗証番号のロックがかかったとメールが届いたので銀行に問い合わせると、何者かに不正ログインされています、と。暗証番号まで取られていなかったのでセーフでしたが。恐ろしい経験をしてからは使用していません。

39才・男・会社員

他のネット銀行と比較すると、とにかくサービスの質が低い。何かにつけ手数料取るし、またそれが高い。数百円程度の引出だとしても手数料ふんだくる、それも高い。住信SBI銀行が手数料等をあまりにも優遇してくれるので、この銀行のひどさが目に余り、呆れて閉口しています。

29才・男・会社員

楽天銀行に変えた途端、サービスの改悪ばかりが起こった。他のネット銀行であれば入出金無料サービスなどがあるが、楽天銀行は無料サービスはほとんどない。そして手数料も高い。

36才・女・自由業

楽天銀行と提携してるショッピングサイトやアンケートサイトが多いので口座はもっていますが、引き出すのに手数料210円もかかるのは納得がいきません。

48才・男・自営業

他行への振込みが、させないような仕組みになっております。メールにて、パスワードがそのたびに発行され待たされること1時間前後、そして時間が過ぎたので再度パスワード発行してください。と、何時間もかかります。ほとんど他行へ振込できません。

口コミをさらに読む

楽天銀行は、1,200万以上の口座数(※2022年1月末日時点)と7兆4,942億円以上の預金残高を誇る国内トップクラスのネット銀行

特に注目すべきは、楽天証券に無料口座開設し、楽天銀行の口座と連携(マネーブリッジ)させるだけで、普通預金の金利がメガバンクの100倍、楽天銀行の通常の金利の5倍の0.1%にアップする点だろう。2023年3月現在、他のネット銀行の定期預金の金利と比較しても、マネーブリッジを設定した場合の普通預金に優位性がある。

また楽天銀行は、取引回数と預金残高に応じて、様々なサービスが優遇される「ハッピープログラム」を提供。ATM利用手数料が月最大7回まで無料、他行あての振込手数料は月最大3回、各種取引による楽天スーパーポイントの獲得倍率も最大3倍になる。

通常の振込手数料は同行宛てが無料。他行宛は金額にかかわらず一件につき145円で利用可能。ただし、ゆうちょ銀行の本人名義口座への振込に関しては168円になる。

この他にもメールアドレスと口座名義だけで簡単に振込ができるメルマネや、米ドル1カ月年2%の金利が適用される外貨定期預金、海外からの送金が金額にかかわらず受取手数料1取引あたり2,450円になるサービス等、他の銀行にはない様々なサービスを提供。

数あるネット銀行の中で、楽天銀行がトップクラスの預金金利と顧客向けサービスを提供していることは間違いない

目次に戻る

イオン銀行

イオン銀行画像

イオン銀行

総合

総合評価

4.6

利便性 4.5
サービス 4.5
金利 5.0
手数料 4.5
人気 4.5

公式サイトへ行く

ネットバンク比較

定期預金金利 比較
300万円未満 300万円以上
1ヶ月 0.010% 0.010%
3ヶ月 0.010% 0.010%
6ヶ月 0.010% 0.010%
1年 0.010% 0.010%
3年 0.010% 0.010%
振込手数料
イオン銀行宛て 無料
他行宛て 110円~132円(税込)
備考
  • イオンカードセレクトの保有者がイオン銀行の普通預金の金利が通常の最大10倍の0.1%にアップ!※イオン銀行への口座開設はイオンカードセレクトへの申し込みと同時に完了オススメ!
  • 銀行取引の利用でWAONポイント付与(他行への振込み、定期預金、公共料金振替など)
  • ゆうちょ銀行ATMでの平日日中の手数料が0円!

イオン銀行のメリット

利用状況に応じて様々な特典が受けられる!

利用状況に応じて、普通預金金利が最大で0.1%、他行宛振込手数料の無料回数が最大5回にアップする。

イオン銀行のキャンペーン

Web限定!イオンカード新規入会特典

キャンペーン期間中に、新規入会&利用で、最大11,000WAON POINTプレゼント!【2023年5月10日まで】

イオン銀行の口コミ・評判

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

61才・男・会社員

イオン銀行は、イオンやマックスバリュー、ミニストップなどには必ずATMがありますし、地下鉄構内などにもATMがありますので非常に利便性が良いと思います。また、普通預金の金利も高めですし、時々定期預金のキャンペーンもやっていてその時に預けると高い金利が付くのでそれも楽しみです。

59才・男・会社員

よく利用する地下鉄の駅にイオン銀行のATMがあるのでとても便利です。また、イオンのお店にもATMが必ずありますので不自由を感じたことはありません。イオンカードセレクトを持っていますので、銀行のキャッシュカードとクレジットカードが1枚で済むところも良い点だと思います。

57才・男・会社員

イオンカードセレクトを申し込んだときに、このイオン銀行のことを知りました。イオンカードセレクトのカードはイオン銀行のキャッシュカードを兼ねていて、イオン銀行を使うようになったのですが、普通預金の金利の優遇もありますし、お得だと感じています。また、イオン系列の店舗にはたいていATMがありますし、駅の構内などにもATMをよく見かけますので、とても便利だと思います。

女・主婦

イオンカードセレクトへの申し込みと同時に開設しました。普通預金の金利が他のネット銀行の定期預金と比較しても高いですし、買い物ついでに、ATMが利用料無料で簡単に出し入れできる点が便利です。また買い物の支払いはイオンカードでほどんど済みますし、お財布代わりに使えるネット銀行として重宝しています。

35才・女・主婦

知人がネットバンクに不正ログインされ、知らない宛先に勝手に送金されていたと聞き、恐ろしくなりました。わたしはイオン銀行の口座を持っていますが、ログインに手間がかかり、面倒に感じることもありますが、それだけセキュリティーもしっかりしているのだと思います。

34才・女・派遣社員

ネット銀行とは知らずに口座を開いたのですが、近くのマルエツやミニストップなどのイオン銀行ATMで24時間手数料無料なので重宝しています。キャンペーン時の定期預金の利率も良く、ATMで1口1万円から預けられました。タンス預金より絶対お得なので開設して良かったです。

48才・女・主婦

近所にイオンがあるのでイオンの各種割引に対応する為に作りました。サブのサブという位置づけで使用中。金利はメガバンクより高く、たまに高金利の定期預金キャンペーンがあります。ただね、通帳がないとは結構不便なものです。マメに残高照会しないと過去の分が見られなくなってしまうし、レシートのような紙に印字された取引内容はすっごく見にくいです。例えば、クレジットの引き落とし金額や金利が印字されないので、自分で計算して確かめなければならないのです。もちろんネットで金額の確認できますが、ログインも面倒だしね。

37才・女・嘱託職員

イオンの店舗で銀行カードの提示(現金払いのみ可)で5%OFFになる日があるので利用しています。

年齢不明・性別不明・職業不明

イオン銀行のATMではいつでも入出金が無料でろうきんのATMでも出金が終日無料はうれしいがイオン銀行のATMが少なくて入金ができるところが少なくて不便。ミニストップにイオン銀行ATMを置いてほしい。

46才・女・主婦

近所にイオンモールがない場合、繋がりにくいコールセンターに電話して、書類を送って貰って、。。確認して また送る。。。って、作業がめんどうです。セキュリティーの問題はわかりますが、ネットで出来る事が少なすぎます。首都圏に住んでるとイオンってミニスーパーしか無いので口座を持っている意味が少ないです。振り込み金額が0に設定されているのが初期設定とは 気づかず、振込む金額は少額なのにわざわざ設定を変えて 次の日に又 作業しなければいけませんでした。

60才・男・無職

イオンでは大口定期預金はインストアブランチでしか手続きできないのはとても不便。普通、他のネットバンクではどんな定期でもネット上で手続きできる。インストアブラチは数が少なく遠方にあり、手続きに行く時間考え、預金するのを断念。

43才・女・会社員

この夏のキャンペーン金利は、1番といっても良い。ただし、カスタマセンターに電話が繋がりにくい。ネット銀行の中で繋がりにくさは1番であろう。店舗の電話番号も公表しておらず、店舗に行く以外は、カスタマセンターに照会するしかないのに困ったものである。

口コミをさらに読む

大型ショッピングモールやスーパーを運営するイオングループのネット銀行。2021年度3月7日発表の日経金融機関ランキングでお客様満足度1位を獲得、全国のイオンにATMや年中無休の有人店舗「インストアブランチ」を設置し、ネット銀行でありながら店舗型の銀行にも力を入れるなど、他のネット銀行にはないサービスを展開。またイオングループ利用者向けの優待サービスや商品を積極的に展開している。

最大の特徴は、キャッシュカードに付帯するイオンの電子マネー「WAON」を利用することで受けられるサービス。他行への振込や定期預金、公共料金振替などの取引でWAONポイントを付与、毎月20日・30日はイオン各店舗内の買物がWAONの利用で5%オフ、毎月5日・15日・25日はポイント2倍、店舗内ATMの利用手数料が終日無料になるなど、普段からイオンを利用している人にとって利便性の高いサービスや特典を提供している。また、クレジットカード機能付きのキャッシュカード「イオンカードセレクト(※カードへの申し込みと同時に口座開設可能)」を利用することで普通預金金利が通常の0.01%が最大10倍の0.1%までアップする優待サービスを提供。普通預金ながら預金金利の高さに定評がある他のネット銀行の定期預金と比較しても優位性がある預金金利を実現している。様々なサービスの総合力を考えると、 イオンを利用することが多い人は要チェックのネット銀行と言えるだろう。

目次に戻る

UI銀行 ※キャンペーン金利0.1~0.3%!ATM手数料月最大20回無料!

ネットバンク比較

定期預金金利 比較
1,000万円未満 1,000万円以上
1ヶ月 0.12% 0.12%
3ヶ月 0.12% 0.12%
1年 0.30% 0.30%
振込手数料
自行宛て 無料
他行宛て 月最大20回まで無料。以降は1件につき86円(税込)
備考
  • 普通預金の金利もネット銀行トップクラスの0.1%
  • 条件を満たすとステージがアップし、ATM利用料、振込手数料共に月最大20回無料!

UI銀行のメリット

  • 2022年1月17日に開業!スマホ取引に特化した全く新しいネット銀行!普通預金の金利0.1%、定期預金の金利0.12~0.3%は数あるネット銀行の中でもトップクラス!
  • 条件を満たすとATM利用料、振込手数料も最大20回無料!

UI銀行のキャンペーン

UI銀行1周年記念定期

【2023年3月31まで】期間限定で、1年もの・2年もの・3年ものの円定期預金の金利が年0.30%にアップ!(※受け入れ限度額に達し次第受付終了)

UI銀行の口コミ・評判

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

42才・男・IT関連

どれだけ今のサービスを継続できるかはわかりませんが、普通預金の金利、定期預金の金利、振込手数料、ATM利用料共に、間違いなく最高レベル。アプリを使い、店舗を持たないスマホ銀行だからこそできるスペックと言って良いでしょう。預け入れる預金額が1,000万円以内であれば、預金保険機構の対象になるので、万一の場合、お金が戻ってこないことを心配する必要は一切ありません。つまり預入額が1,000万円以下であれば、銀行のネームバリューにほとんど意味はなく、サービス内容や評判を比較し、選んだ方が良いと言う事です。(2022年4月10日投稿)

45才・男・会社経営

多分現時点(2022年2月)で最も金利が高く、手数料が安いネット銀行だと思います。普通預金の金利は0.1%、定期預金の金利もキャンペーン金利が適用されると1年0.3%と他のネット銀行と比べても極めて高い。さらにATM利用料もステージによって最大20回、振り込み手数料も最大20回無料になる。ちなみにこれは裏技があって、UI銀行だけではなくきらぼし銀行にも預金口座を作ると総預金の預け入れ額が10万円以上でステージが3にあがり、ATM出金手数料、他行宛の振り込み手数料共に月7回も無料になる。スマホアプリが基本になるので、そこが苦手な人には向いていないが多くの人にとって利用する価値があるネット銀行だと思う。

UI銀行は、東京都民銀行と八千代銀行が新銀行東京を吸収し新たに誕生したネット銀行。2022年1月17日から営業を開始。スマホアプリで全てのサービスを提供する次世代のデジタルバンクとして大きな注目を集めている。

UI銀行の最大の特徴は、ネット銀行の強みである預金金利、ATM利用料、振込手数料の全てにおいて、他のネット銀行よりも優位性があるサービスを打ち出している点だろう。

預金金利は、普通預金の金利を他の銀行の定期預金並みの0.1%に設定。定期預金の金利は0.12%から0.3%に設定する等、有利な条件で預け入れできる。

ATM手数料は、預け入れの場合、時間を問わず無料。引き出しの場合、最大110円(税込)の手数料がかかる。振込手数料はきらぼし銀行間は無料、他行宛ても一律86円(税込)という割安な料金で利用できる。

またUI銀行はUIプラスという優遇サービスを用意。総預金の1カ月平均残高に応じて5つのステージが決まり、最高のステージ5にランクアップすると、ATM出金手数料、他行宛振込手数料が月20回まで無料になる。

ネット銀行としては最後発だが、その分サービスの充実度では他を圧倒しているのは間違いない。お得に利用できるネット銀行を探している方にとって、現時点で最も有力な選択肢の1つだろう。

目次に戻る

SBI新生銀行

SBI新生銀行画像

SBI新生銀行

総合

総合評価

4.5

利便性 4.5
サービス 4.5
金利 4.5
手数料 4.5
人気 4.5

公式サイトへ行く

ネットバンク比較

定期預金金利 比較
500万円未満 500万円以上
1ヶ月 0.010% 0.010%
6ヶ月 0.010% 0.010%
1年 0.010% 0.015~0.020%
振込手数料
自行宛て 無料
他行宛て 新生ステップアッププログラムの利用で月1~50回無料 オススメ!
※既定の回数を超えた場合75~214円(税込)
備考 ※預金額等によりランクが変わり預金金利、振込手数料無料回数が変動

SBI新生銀行のメリット

新生ステップアッププログラムの活用で振込手数料が最大50回無料

SBI新生銀行はサービスの利用状況と資産残高に応じて、サービスを優遇する新生ステップアッププログラムを提供中!会員ランクに応じて振込手数料が最大50回無料!さらに外貨為替手数料も優遇!

SBI新生銀行のキャンペーン

新規口座開設者限定キャンペーン!

スタートアップ円定期預金を利用すると、3ヵ月ものの金利が年1.0%に、1年ものの金利は年0.3%にアップ!

SBI新生銀行の口コミ・評判

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

37才・女・会社員

ネットバンキングの中でも金利が高く、ATMでの出金がしやすい銀行です。楽天ポイントを貯めているのでなければ、まずはこちらの銀行を候補の一つとして入れてみるのをお勧めします。「給与振り込みの利用」や「円普通預金や円定期預金などの年間判定残高が100万円以上」といった、ある程度達成しやすい目標で、ATM出金手数料がいつでも何回でも無料になるので、ATMの使用頻度の高い人に良いですね。(2023年1月20日投稿)

女・専業主婦

10年以上前に口座を開設して以来ずっと利用しています。当時は2?3行のネットバンクを利用していましたが現在はSBI新生銀行だけとなりました。スタンダードステージですが月1回ネット振り込み手数料が0円なので通販等の支払いに使えてとても便利です。(2021年7月2日投稿)

32才・女・会社員

定期預金の利率が高いので開設しましたが、他にも手数料が安く使い勝手が良いです。平日なかなかおろせないのでついコンビニATMを利用しがちですが、手数料を気にせず利用できるのが魅力的です。よくコンビニATMを利用する人にはお勧めです。

郵便局でお金を出せるのですごく便利だと思います。ネット銀行は少し不安がありますがSBI新生銀行は堅実な経営で安心感のもあります。お客のことを考えたサービスを提供してくれます。

46才・男・会社員

今ではすべての銀行でネットが使えるので同じかとは思いますが、最初はSBI新生銀行くらいしかなく、ずっとそのまま使っています。郵便局などでもお金を引き出すことができ、手数料がかからないので便利です。都会ではなく田舎に住んでいるものにとってはすごく重宝するのではないでしょうか。

36才・男・アルバイト

いろんなATMで手数料無料で入出金できるのが嬉しい。現金支給でもらった給料をすぐに最寄りのATMを見つけて預けられるので安心。毎月エントリーが必要ですがATM入出金や振込入金でTポイントを貯めることが可能なのでお得。残高が少ないと振込手数料無料回数は1回ですが、ヤフオクのかんたん決済手数料が無料になってからは個人的には振込無料回数は重要項目ではなくなったので、まあ充分かなと思ってます。

44才・女・専業主婦

日銀ゼロ金利のあおりを受けて、初回限定の金利キャンペーンが期間6ヶ月から3ヶ月になり、口座開設して預けるのを見送りました。コールセンターの方はとても親切で感じが良かったのですが、3ヶ月はあっという間過ぎて面倒です。

53才・女・会社員

振込手数料無料に惹かれて作りました。楽天市場等でカードが利用できないショップの支払いに便利。セブンイレブンが利用できますが、不特定多数が利用するコンビニでお金をおろすのが何となく嫌な性格なのを逆手にとって、保険の満期金など高額の振込をここにしてもらい、貯蓄用にしています。もう3年ほど前ですが、旅行中セブンイレブンからおろそうとした時暗証番号を勘違いして、10回目にようやく正しい番号で引出しできたのですが…9回間違っても使用不可にならないって怖いですよね。セキュリティ管理が杜撰なのかとちょっと心配です。

34才・女・会社員

高利率の1年ものの定期預金が魅力で、口座を開設したが最近は銀行に都合のいい新型定期預金ばかりを押している。そういう姿勢は改善してほしい。

29才・女・会社員

2008年7月から振込手数料が月1回になってしまいます。手数料無料に魅かれて口座開設しましたが、たった1回となると…今後は手数料の安い銀行に軍配があがりそうですね。

29才・女

セブン銀行やゆうちょATMでの取引は便利。振込手数料無料を生かして、ネットオークションの振込に利用しています。金利等は大口でないと得ではないですね。

33才・男・エンジニア

この銀行のメリットは正直振込手数料が無料なことくらいしかない。仕組預金はわかりにくいし、長期引出ができない。投資信託も他の銀行または証券会社で買った方が手数料が安い。

44才・男・会社員

以前は、ステージもなく郵便局やセブン等で引出しや入金に手数料がかからなかったが今は、あまり使わない人には手数料がいるから自分としてはおすすめできないかな?よく使う人には良いかもしれませんが・・・(2021年6月2日投稿)

59才・男・地方公務員

すぐ画面が開けなくなるため非常に不安。数千円預けているが定期が満期を迎えたら違うネットバンクにする予定。パワーコールもまるで使いものにならなかった。非常に不愉快。(2021年5月4日投稿)

51才・男・公務員

口座開設にあたって、印鑑ではなくサインで登録しました。今まで何の問題もなく手続きできていたのですが、先日、クルマの保険料の口座引き落としの手続きをしようとしたら、「サインの形が違う」と拒否されました。間違いなく自署なのに、前のサインと形が違うからもう一度サインし直せとの事でした。筆跡鑑定でもしたのならともかく、毎回同じ形でサインできる人間がこの世にいるとでも思っているんでしようか。電話対応もかなり慇懃無礼な感じ。諸手続きが済み次第、解約します。

47才・女・自営業

2018年10月よりATM手数料が有料に。ランクが上がれば数回は無料になりますが、2か月前の残高でランク付けされることになるので確認が面倒です。口座残高が頻繁に上下する人にとっては非常に使いにくい口座となりました。メインバンクとしては使用していましたが解約することにしました。

58才・男・会社員

SBI新生銀行のサポートセンターに電話をかけたことがある方は、経験があると思いますが、ほとんどまともに取り合ってもらえません。以前、WEB上で何か不都合があったのかロックされてしまい振込ができなくなったことがあったのですが、サポートセンターに電話をしても店舗に来るよう言われるだけで結局ロック解除されませんでした。私の場合は近くに店舗もなく非常に困りました。

44才・男・パート

新規の口座開設申込をして、間違ってしまったら、やり直しはできないと言われた。支店に行ってくれと言われても住んでいる県内には支店がないし。。。郵送での手続きは時間もかかるし、かなり面倒。支店を少なくしているのだから、そういうサービス面はきちんとしてほしいもの。

口コミをさらに読む

充実した個人向けサービスを武器にネットと実店舗の両面で充実したサービスを提供する銀行。特に毎月エントリーし、所定の条件を満たすことでTポイントが貯まるプログラムが高い評価を獲得。オリコンの顧客満足度調査2016年、2017年と2年連続でネットバンキング部門第1位を獲得するなど、利用者の評価も高い。

また、SBI新生銀行は利用中のサービス及び口座残高に応じて、会員ランクが変わる新生ステップアッププログラムを提供。会員ランクに応じて振込手数料が1回~最大50回まで無料、外貨為替手数料も最大50%以上割引になる。このほかにも、SBI新生銀行には最長10年満期で段階的に金利が上昇(最大1.0%)していく仕組み預金や通常の預金よりも高い金利で預け入れできる金銭信託を販売。リスクを抑えつつ安全に運用したい人にとっては魅力ある商品といえる。(※ただし、仕組預金には期間延長特約が付帯しており、中途解約すると、元本割れする可能性があるので注意が必要。)

また、近年は資産運用に力を入れており、話題のロボアドバイザーTHEOの利用にも対応。サービスの総合力で評価すると、SBI新生銀行は最も優れたネットバンクサービスの1つだろう。

現在SBI新生銀行は通常の口座開設プログラムとは別に、ANAマイレージクラブ会員向けの特別口座開設キャンペーンを実施中。期間中に新規口座開設すると、もれなく300マイル、3ヵ月もの円定期預金で(SBI新生銀行)で300マイル(一回300万円以上)、外貨預金(円から外貨のお取引)で最大10,000マイルゲットできる。ANAマイレージクラブ会員であれば必ずチェックしておきたい。

目次に戻る

ソニー銀行

ソニー銀行画像

ソニー銀行

総合

総合評価

4.5

利便性 4.5
サービス 4.5
金利 4.0
手数料 4.5
人気 5.0

公式サイトへ行く

ネットバンク比較

定期預金金利 比較
1万円以上100万円未満 100万円以上300万円未満
1ヶ月 0.010% 0.010%
3ヶ月 0.010% 0.010%
1年 0.020% 0.020%
振込手数料
自行宛て 無料 オススメ!
他行宛て 月1回まで無料
※Sony Bank WALLETを持っている人は2回まで無料。以降は110円(税込)

ソニー銀行のメリット

外貨預金に圧倒的な強み

ソニー銀行なら貯めた外貨を外貨のまま利用可能!外貨建て投資信託、FX、仕組み預金他、外貨建て商品の購入は外貨で購入することで手数料無料!

ご家族・ご友人紹介プログラム

キャンペーン情報

紹介を受けた人が新規口座開設&30万円預け入れると、紹介した人に現金1,500円、紹介をうけた人には現金2,000円~4,000円をプレゼント!

ソニー銀行のキャンペーン

新規口座開設キャンペーン実施中

キャンペーン期間中に新規口座開設&給与振り込み10万円で、もれなく現金1,500円プレゼント!【2023年3月31日まで】

ソニー銀行の口コミ・評判

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

61才・男・士業

カスタマーセンターの回答が高評価です。メールで問合せをすると、いつも想定より早く丁寧な回答をいただくことができます。他のネット銀行では、問い合わせると電話で長々と待たされることが多いですが、そういうストレスを感じることがないだけでも本当に有り難いです。(2022年1月13日投稿)

35才・女・グラフィックデザイナー

海外在住でも利用化ということで、口座開設しました。サイトはスッキリとしていて、使いやすいと思います。個人的に気に入ったのは、カードデザインにポストペットのモモちゃんが選べること。キレイなピンクのカードは、お財布に入れておくと気分が上がりますね!(2021年7月7日投稿)

60才・男・会社員

「ANAマイル付き外貨定期預金」という外貨定期預金が新たに販売されており、金利以外にもANAマイルがもらえるのですが、ANAマイルを1マイル=2円で換算すると結構高金利になっていることがわかりましたので、さっそく始めました。100ドルから手軽に始められる点も良いところだと思いました。

59才・男・会社員

ソニー銀行の良いところは、セブン銀行(セブンイレブン)やイオン銀行のATMで手数料無料で入出金ができることではないかと思います。無料で使えるATMの非常に数が多いですので利便性は良いと思います。ただ、金利という点では他のネット銀行の方が高いように思いますが、超低金利ですので、その差は気にするほどの金額にはならないと思います。

58才・男・会社員

Sony Bank WALLETを作って5回利用すると1,000円もらえるというキャンペーンをやっていたので口座をつくって、Sony Bank WALLETも作りました。本当にお得なキャンペーンだと思いました。Sony Bank WALLETだとクレジットカードよりも為替レートが有利だとの説明がありましたので、これから海外旅行に行く際は使ってみたいと思います。

48才・女・会社員

セブンイレブンでのATM手数料が掛からないのがいいと思い口座開設しました。VISAデビットカードも同時に作ったので、キャンペーンを活用して5000円分以上使用して、1000円のキャッシュバックを受けました。ネット上での決済も、VISAクレジットカードとして使用できるのと、口座に入っている金額までしか買い物ができないため、万が一不正使用があっても、被害は最小限で抑えられるところが気に入っています。1?2ヶ月先のクレジットカード決済日まで待たずに、即引き落としされるのも、毎月の収支を管理するうえで、わかりやすいです。ネット上での決済はすべでではなく、VISAデビットを受け付けないサイトもあるのが残念です。

29才・女・専業主婦

定期預金の金利が他の銀行と比較しても高いので利用しています。キャッシュカードがポストペットでとてもかわいいです。普通預金の金利はかなり悪いので、使わない場合はすぐに定期にしてしまうことをお勧めします。またネットのサイトも充実していて操作性が高いです。

47才・女・会社員

子供の口座開設時にスマホ認証方式にしましたが、1つのアプリ(スマホ)で複数口座を管理できるものと思っていて、開設後に1台1口座と気付き子供のスマホがなく、親も既にソニー口座を持っていたので、その後認証方式を変更しようと思ってもスマホアプリから登録したのちに変更という案内しか出てこず、変更できずで完全に詰みました。。申し込みから未だ利用できず、既に3週間かかっても使えていないです。。。認証方式の選択の際にはスマホ1台につき1口座等案内がないのは不親切です。既に登録のあるスマホには使えませんとか。もう少し詳しく書いて頂かないとスマホは便利なので選んでしまうと思います。また、こういう人のためのQ&Aもなく、問い合わせも時間外。いつになったら使えるのか。。。(2022年5月23日投稿)

52才・男・会社員

カードがダメ。磁気に近付けたら終わり。昔、携帯ケースにカードを入れてATMに行ったら使えなくなって、再発行して手元に来るまで何も出来なくなった。何処まで近付けると使えなくなるのかわからないけど、普段持ち歩けない。不満はそれだけ。これが無ければ評価は満点で良い。(2021年6月21日投稿)

25才・女・会社員

ネット銀行なのにスマホサイトで出来ることとPCサイトででにることに差がある。PCサイトでしかできないことをしようとして、ブラウザの機能を使ってPCサイトに切り替えるとエラーがおこり、PCサイトから改めてログインしないといけない。解約の際も、FX口座を一般的にはまず解約しなければいけないが、土日はFXの画面にログインできないので解約手続きができなかった。何故、そのフェーズをFX口座へログインしないとできないようにしているかが不明。実質、FX口座を開いている人は、口座解約は平日しかできない。

年齢不明・性別不明・職業不明

とりあえず設定が面倒くさい。セキュリティを重要視するのはいいが、なんやかんやパスワードや暗証番号が全部で3つくらいあり面倒くさい。 しかしながらATM手数料は他の銀行と比較するとかなり優秀。

49才・男・土木技術者

「ネットバンクの老舗」という伝統の上にあぐらをかいて、顧客に対するサービスを怠っていた。他のネットバンクと比較すると近年の見劣りは明らか。昨月、5年超の取引を終え、解約しました。。。

34才・男・会社員

パソコンの設定が3回変わると、それ以降設定が変わる度にカスタマーサービスに電話しないとログインできなくなります。非常に不便です。昔は金利が良かったですが、今はいまいちですし、使い勝手が悪いので解約したいと思います。

口コミをさらに読む

ソニーグループのネット専業銀行。日経金融機関ランキングにおいて常に上位にランクインするなど高い評価を獲得。外貨預金に強いネット銀行としても定評がある。口座開設は本人限定郵便によるペーパーレス口座開設に対応しており、申込書不要で最短5日間で口座開設が完了する。
またソニー銀行は、口座維持手数料無料、振込手数料も同行宛てであれば何度でも無料、他行宛は月1回目までは無料、2回目以降は一律110円(税込)で利用できる。さらにソニー銀行の強みである、外貨預金の充実度は他の銀行を圧倒している。外貨預金の金利の高さと割安な為替手数料はもちろん、年会費・発行手数料ともに無料で発行できるSony Bank WALLETを利用することで、世界中のVisaデビット加盟店で利用でき、引き落としを預け入れている外貨に設定することも可能。外貨をしっかり貯め、貯めた外貨は外貨のまま、様々な商品に手数料無料で利用できる点も要チェック。

その他にも様々な銀行口座、証券口座、クレジットカードのお金の出し入れを一元的に管理できる人生通帳は利用者から高い評価を獲得している。 また、不定期で実施している円普通預金、定期預金のキャンペーン金利の高さにも定評がある。様々なサービスの総合力を考えると口座を持っておいて損はないネット銀行の一つと言えるだろう。

※ソニー銀行の預金金利(円預金・外貨預金)は、随時見直されます。 また、金融情勢等によっても変更します。金利等取引条件の最新情報はソニー銀行のホームページ内で確認ください。

目次に戻る

auじぶん銀行

auじぶん銀行画像

auじぶん銀行

総合

総合評価

4.4

利便性 4.0
サービス 4.5
金利 5.0
手数料 4.5
人気 4.0

公式サイトへ行く

ネットバンク比較

定期預金金利 比較
100万円未満 100万円以上
1ヶ月 0.03% 0.03%
3ヶ月 0.04% 0.04%
1年 0.10% 0.10%
  • 最新の金利情報はauじぶん銀行ウェブサイトをご確認下さい
振込手数料
自行本支店宛て/三菱UFJ銀行宛て 無料 オススメ!
他行宛て(三菱UFJ銀行を除く) 残高や取引に応じて1~15回無料。
無料回数を超えたら1回99円(税込)

auじぶん銀行のメリット

  • 数あるネット銀行の中でも1年もの円定期で圧倒的な高金利を実現! オススメ!
  • ネット銀行含む邦銀初の人民元預金を開始!他の外貨預金のラインナップも豊富
  • 三菱UFJ銀行でお得!(振込手数料相互無料、ATMはステージ2以上の場合入金無料、ステージに応じて月2〜15回まで出金0円)

キャンペーン情報

デビュー応援プログラム

キャンペーン情報

新規口座開設で、3ヵ月ものの定期預金に預け入れると、金利が0.50%に!

【1年もの円定期預金】グリーン定期預金

預入金額の0.01%相当金額が、森林やサンゴ礁の保全を行う環境保全団体への寄付になる「グリーン定期預金」を提供中。1年ものの金利が通常時の2倍の年0.10%に!

auじぶん銀行の口コミ・評判

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

31才・男・会社役員

三菱UFJ銀行との相性が良く、給与口座を三菱UFJに設定している関係上一番お得なネットバンクです。加えて、キャンペーンが定期的に開催されているのでお得を感じる場面も多いです。

22才・男・営業

auユーザーなので、サービスには満足しています。金利に関しては世の中の流れもあるので、変動しても当たり前かと思います。月に3回は振込手数料が無料(※ステージにより異なる)なので、家賃の支払いやその他の振り込みの際に毎回使用しています。他の銀行から振り込むと手数料が数百円とかかるので、その点とても使い勝手が良いと思います。

37才・女・自由業

自分はauユーザーなので、この利便性には満足しています。なかなか都市銀のようにたくさん銀行がない県としてはコンビニでの入出金、スマートフォンで取引ができるのはありがたいです。 楽天Edyやsuicaなどの電子マネーチャージも手軽にでき、地方住まいには大変便利で使いやすいです。

34才・女・専業主婦

auじぶん銀行を利用しています。私は三菱UFJ銀行の口座がメインバンクなので、振り込み手数料が無料な点が一番嬉しいです。また、定期預金の金利も他のネット銀行と比較すると断然良いです。

28才・男・広告代理店

もうホームページ上でも明記されてますけど、auユーザーにとって圧倒的に魅力的なネット銀行と言えます。何と言っても2015年2月時点で3カ月物で0.5%という定期預金の金利は破格です。またauじぶん銀行の弱点と言われていた口座開設後の預金金利についてもauユーザーであれば年0.35%とトップクラスの水準に設定されています。全てのユーザーでベストではないと思いますが、auを使っている人にとってはauじぶん銀行がネット銀行でランキングするなら1位になるはずです。

41才・男・会社員

携帯au・銀行UFJなので銀行の勧めで口座開設しました。最初は必要ないと思っていましたが毎月の残金を手数料無料でUFJからauじぶん銀行に無料振込みし、引き出しています。コンビニ等で手数料月3回無料(※ステージにより異なる)は金額的にはしれていますがお得感はあります。ただ、地銀などは提携してない場合があるのでもっと提携銀行を増やしてほしいですね

38才・女・専業主婦

ネット銀行の中でもスマホに特化していて、便利と言えば便利なのですが、スマホの変更のタイミングでパスワードがわからなくなってしまい、複雑な手続きで再発行することに。。。さらにau向けの特典が充実しているので、逆にauユーザーでなくなるとメリットに乏しくなりました。他のネット銀行と比較すると人を選ぶ点は否めません。

40才・男・会社員

以前は金利はかなり良かったが、ここ最近はあまり魅力を感じない程度。まぁ、世間の世相も反映した結果で銀行が悪いという訳でもありませんが…。新規しか金利に魅力がないのも残念ではある。正直、金利の高さが魅力だけの定期預金口座で作った銀行なので、金利が低くなると利用しようとはあまり思わない。

65才・男・無職

年金受給者としては実に使いづらい銀行です。要するに年金を受取る口座に指定できないのです。公務員の給与も振込できないとか・・・因みに楽天とかPAY PAYとかは可能だとか・・・。(2021年6月17日投稿)

先日定期元利自動継続にしていたら、キャンペーン中にもかかわらず普通定期の利率となっていました。やむなく解約してキャンペーン金利で再預入しようとしましたが、深夜0:00から7:00の間は、「当行のシステム処理上の都合により、中途解約のお申込みはお取扱いできません。」との事だった。これではネット銀行の意味がない。だいたいこの時間帯に落ち着いて預金を動かすので。(2021年2月1日投稿)

31才・男・会社員

0があれば0にしたいぐらいです。必要書類で不足している書類がありました。なので代替書類を提出してそれで審査が通るのか全ての書類を集める前に確認をお願いしました。ですが、全ての書類を集めてからの判断になるとの事。回答に関しても毎回のごとく何日も待たされました。書類を集める労力・多少のお金も発生し、提出したところ審査に落ちました。だから初めに言ったのに、、、、。ネット銀行ではなく、普通の銀行の店舗ではありえない事です。また、電話で質問しても電話対応の方と審査部は別部署らしく、当たり前かの様に「私には分かりません」といわれます。電話対応・システムにおいて満足度が低かった。携帯キャリアも二度とauは持ちません。

37才・女・会社員

ファミリーマートでお金をおろそうとしたら手数料が取られて凹みました。ローソンは大丈夫なのに・・・。全国の主要コンビニならどこでも大丈夫にしてほしいです。

37才・女

auユーザーなので、色々な面で優遇されていてとても使いやすくお気に入りの銀行でしたが、2016年11月より改悪されました。振込回数や現金引出し回数などもかなり激減し、auユーザーである事のメリットなども感じられなくなったので、他のネット銀行に移行しました。

51才・男・公務員

プレミアムfor auを2016年11月からやめるそうです、なくなれば優遇のハードルが異様に高く、ATM手数料や振込手数料、無料回数も他行に比べ最低レベルですので、もはやこのネット銀行の口座を持つ意味など無くなりました。

口コミをさらに読む

auと三菱UFJ銀行が提携し、2008年7月にサービスを開始したネット銀行。2016年3月末には212万口座を突破、2017年1月29日発刊の日経ヴェリタスによる第13回金融機関ランキングでは、ネットバンキング門で1位にランクインするなど、金融の専門家からも高い評価を獲得している。

キャリアを問わず携帯電話・スマートフォン・パソコンでサービスを提供しており、口座維持手数料は無料。携帯電話・スマートフォンにじぶん通帳(アプリ)をダウンロードすると、クイック口座開設をはじめ、定期預金や振込、電子マネーチャージなどの手続きができ、取引履歴や残高確認、外貨預金・ローン等の申し込みも可能となる。

特に三菱UFJ銀行との連携が強く、自行宛てと三菱UFJ銀行宛ての振込手数料は曜日・時間帯を問わず無料となり、三菱UFJからauじぶん銀行へ振り込む場合も同じく無料。ATMも三菱UFJ銀行とセブン銀行に関しては時間帯にかかわらず、ステージ2以上の場合、何度でも無料で入金でき、出金もステージに応じて月2〜15回まで無料となっている(無料回数を超えると1回110円)。

また、定期預金の金利も大手都銀や他のネット銀行と比較しても優位性があり、新規口座開設限定「デビュー応援プログラム」で3か月もの定期預金が0.5%にアップ。このキャンペーンは大きな魅力と言えるだろう。

転居や旅行等でパソコン環境が近くにない場合でもすぐに利用でき、メガバンクである三菱UFJ銀行との相互利用が可能などメリットは多い。auや三菱UFJ銀行、セブン銀行の利用者はもちろん、振り込みや入出金の手数料を節約したい人にとっても要チェックのネット銀行。

目次に戻る

その他の主要なネットバンク・ネット銀行の口コミ・評判

静岡銀行 インターネット支店(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

41才・男・会社経営

今ネット銀行に口座開設するなら、しずぎんインターネット支店が一番だと思う。理由は何といっても圧倒的な定期預金の金利の高さ。新規口座開設時の0.50%もすごいが、それ以降に関しても0.110%、しかも金額関係なく金利を付けてくれる。現時点でこれだけ高い定期預金の金利をつけてくれるところは、他にない。さらに言えばセブン銀行のATMであれば、出すのも入れるのも回数無制限で無料。他行あての振込手数料も3万円以上、3万円以下関わらず一律216円とシンプルでわかりやすい。ちなみにしずぎんはメガバンクよりも財務体質が良いことでも有名で、全国からの口座開設に対応している。2018年3月時点ではあるが、間違いなくおすすめできるネット銀行。

30才・男・会社員

ネット銀行含めて本当に預金金利が低すぎてお金を預けるところがない!国が株式や不動産などの投資や消費にまわしてほしいのでこれだけ金利を低くしてるんだだろうと思いますがそれにしても低すぎますよね。。。現時点で1年物の定期で最も条件が良いのは年0.35%という利率を実現している静岡銀行のインターネット支店だと思います。地元ではない人は地銀を敬遠しがちですが、ネットで口座開設できるし、特に使い勝手で劣るという事はありません。auじぶん銀行の3カ月定期を除くと現時点では静岡銀行は有力な選択肢かと

28才・男・士業

静岡の地銀ですが静岡では最も有力な銀行で、メガバンクより静岡銀行を使っている人のほうが多いと思います。特にしずぎんのインターネット支店はATMの手数料が無料だったり、しずぎんあての振込みは無料だったりとメリットが大きいです。またインターネット支店向けの定期預金の金利も高いです。地銀に抵抗がない人であれば日常使いのネットバンクとしてもお薦めできます。

セブン銀行(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

61才・男・会社員

セブン銀行のATMは、ほぼすべてのセブンイレブンに設置されていますので非常に便利だと思います。このATMでnanacoのチャージのできるようになっていますし、振込手数料も安いのもいいです。24時間営業のセブンイレブンが近くにありますので、いつでもお金をおろせる安心感もあります。

36才・女

セブン銀行は残高をいくら保有しているかによって1ヶ月に手数料無料で使える回数が変わってきますので、今すぐに使わないお金を入金しておくといいと思います。セブンイレブンで利用出来るから、曜日に関係なく引き出すことが出来るのは有難いです。

33才・女

セブンイレブンに必ずあるので、外出先でも安心。ただ、通帳がないのでまめにログインしないと管理できない。ログインも面倒です。セキュリティ上仕方ないのでしょうが・・・

51才・男・専門職

ATMがセブンイレブンに必ず設置されているのは大変便利です。このATMは24時間無料ではないなど、もう少しサービスしてほしいと思う改善点もありますが、ATMの場所がわかりやすいのは大変便利です。

30才・男・自営業

コンビニ系のネットバンクという事も有り、お金のやり取りをしたい時にとても便利。nanacoもよく使うので、ポイントなども貯まってとてもお得な気分になります。

34才・女・専業主婦

こちらのランキングを拝見するとあまり人気がないようですが、セブンイレブンやイトーヨーカ堂にATMがあるため、買い物ついでに利用しやすいかと思います。近所にセブンイレブンが無い地域だと利便性は欠けるかもしれませんが・・・。

ATM利用。入金金額に差異があったが取引中止ボタンが見当たらず、探しているうちに確認ボタンに触れてしまった。確認してしまったのはこちらの不備ですが、その後の対応が非常に悪かった。機械は間違いないの一点張り。できればその場で確認してほしかった。対応は非常に事務的でマニュアル通りにしか話さないようで、ロボットかと憤りを感じる対応でした。

42才・男・会社員

セブン銀行のATMで他行の入出金をするのは24時間無料の場合が多いが、セブン銀行自身の取引で時間外手数料を取られるのが解せない。

43才・男・会社員

今や他銀行がセブン銀行のATM手数料24時間無料サービスを始めているのに、本家のセブン銀行が時間外手数料を取るのはいただけない

口コミをさらに読む

大和ネクスト銀行(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

36才・女・会社員

自分名義の他行への振替手数料が無料というのが他と差別化をはかっていていいと思います。そして定期預金の金利が高いのも魅力です。その他のネット銀行に7~8口座持っておりますが、断然大和ネクスト銀行がいいと思います。

32才・男・会社員

2012年5月に1年定期の金利がさらに上がり0.30%になりました。まぁ雀の涙程度と言えばその程度ですが、住信SBIネット銀行のボーナス金利キャンペーンが終わったので、多分今はここが一番金利が高い銀行だと思います。口座開設したからといって大和証券で取引する必要はありませんし、単純に預金用のネット銀行として活用できますよ。

55才・男

金利もいいけど、手数料ですよ、手数料無料。大手証券会社系のネット銀行で、いざとなったらその支店に行けばいいし、安心感もある。

49才・男・自営

面白い銀行です。他行の自分の口座に何回振り込んでも手数料無料。しかも金利も高い。また資金移動サービスにより他行の自分の口座から手数料なしで資金を移動できる事も今までにないサービスです。とりあえずこの銀行に資金を移動し、決済のある自分の口座へ振り込みするのが一番なのではないかと思います。

45才・男・会社員

振り込み手数料無料かつ高金利 どうやって収益を上げようとしているのか不明ですが、顧客利便性は高いですね。

41才・男・ネット系企業会社員

定期預金の金利が高い(2011年10月現在1年物で0.4%)です。大和証券口座を持っていたので、すぐに口座開設もでき、ATMからの出金も簡単みたいです!

34才・男・会社員

他のネット銀行と比較しても常に金利が高値安定している点は良いですが、私はツインアカウントではなく、銀行口座だけなので好きな時にコンビニなどで自由に引き出せないところに不便を感じています。これから口座開設する人は、投資するしないにかんけいなくただツインアカウントにしてダイワカードを受け取っておいたほうが良いと思います(苦笑)

35才・男・会社員

大和証券の口座開設がセットになったネット銀行なのでツインアカウントにしないと使い勝手が悪い。また金利が高いという点は確かにメリットだが、かなり金利に変動があるという点は憶えておいた方が良いと思う。個人的には大和ネクスト銀行だけだとATM用のカードの発行がない点が一番不満

39才・男・会社員

金利は確かに高いが、ネットバンク単体の口座ではカードが発行されず、ATMが利用できないという点が不便。最終的には証券総合口座を開設させ、投資に誘導するというのが主目的なのだと思うが安全に資産を運用したいと思っている人にとっては、それは余計。口座を開設する目的を見失わないようにする事が大切。

シティバンク銀行(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

32才・女・専業主婦

2009年8月31日まで対象お取引金額100万円ごとに、5,000円のキャッシュプレゼント実施中ですよ!私もシティバンク利用していますが、資産運用の際も電話対応などスタッフの対応もとても丁寧でした。キャンペーンで特別金利がついたり、金利が段階的に上がったりする仕組み預金など、魅力的なサービスが多いのでオススメです。

39才・女・会社員

振込みがかなり制限されていて、登録先以外は携帯メールに都度パスワードを送ってもらわないといけなかったのが、とうとうパスワードを送るためだけの専用端末を使わないといけないというお知らせが来た。端末が故障したり電波外でも一切責任は負わないという免責文言が入っており、便利なはずのネットバンキングなのに何故?と思ってしまう。

39才・女・会社員

昔は外貨預金等するならここしか無かったが今はネット専業でもっと良い銀行が沢山出来ていて苦戦している印象。金利や手数料等のサービスは年々改悪。アメリカのシティバンク口座に送金する時等の手数料も優遇が無いので(日本は別法人との回答)、グローバルに見えて特にうまみが無い。

29才・女・フリー

海外での現金引き出しに便利という理由で7年ほど前に口座を開設しましたが、海外での出金手数料無料→1回210円に変更されてしまいました。口座維持手数料の2,100円(月間平均総取引残高が50万円以上なら無料)は変わらないので、確実にサービスが悪くなっています。

みずほ銀行インターネット支店(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

39才・女・会社員

みずほ銀行のネットバンキングを使用しています。24時間手続きができますし、いちいち銀行に行かなくても良く、非常に便利です。合わせてみずほマイレージにも加入しており、セブンやローソンなどのコンビニでの手数料が一定回数無料になるなどの特典があり、お得だと思います。また、ATMも多く、お金をおろしたいときにすぐにおろせる利便性があります。

34才・女・会社員

みずほマイレージに入っていると、ローソンなどのコンビニATM手数料が無料になるので、とても便利です。使用金額によって、ポイントも貯まり、貯まったポイントで宝くじとも交換出来るので、宝くじを買いに行く手間も省けます。

37才・男・国家公務員

50万円の預かり資産があれば、時間外手数料無料や、振り込み手数料月3回無料や、多くのコンビニATMの手数料無料といった特典が受けられ、大手行の中では手数料無料のハードルが最も低い。惜しむらくは、インターネット支店独自のサービスがなく、通常の支店とほぼ同じであること。せっかくインターネット支店と銘打つのだから、独自のサービスをするなど他の支店との差別化を図ってほしい。

39才・男・会社員

振り込み手数料が3回まで無料。正直、手数料なんか払いたくないし、みずほにしてから払ったことないです!

33才・女・専業主婦

マイレージクラブに入っているのでコンビニATMが無料です。09年6月から月末残高50万円以上で他行宛振込み手数料が月3回まで無料になりました。SBI新生銀行の他行振込みが不利になったので、メインバンクのみずほオンリーになりそうです。ドコモの携帯アプリも使えて便利です。

37才・女・会社員

マイレージクラブに入っているのでATMが有るコンビニでは手数料無料で使えるので重宝しています。しかしコンビニで引き出す場合、土曜日の夜は使えない点には注意が必要です。

31才・女・主婦

インターネットの相談窓口の対応が遅い上悪いです。催促したら返事をくれると回答した期限から1ヶ月以上放置され、結局窓口へ赴くはめに。インターネットの管理の意味が全くありません。他行のインターネット銀行と比べると顧客へのサービスがまだまだ遅れていると思います。

年齢不明・性別不明・職業不明

金利が低い!(メガバンクはどこも低いけど・・・。)

口コミをさらに読む

三井住友銀行 インターネットバンキング(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

29才・女・専業主婦

条件をみたしていれば、コンビニATMはいつでも無料。意外と簡単な条件でクリアできます。サイトもわかりやすくて満足しています。

40才・男・自営業

振込の料金は高いがOne's plusに入ってweb通帳にすればコンビニATMの使用料は無料になる。振込無料回数のあるSBI,新生以外のネットバンクを使うなら三井住友の方が使い勝手があると思います。

32才・男・SE

三井住友銀行の口座開設者が使えるネットバンクというかネットバンキングです。当たり前ですが記帳内容の確認や振込み、定期の申込み等も全部ネットで完結します。あと貯まったポイントで振込み手数料を無料にできるサービスもあります。あと外為どっとコムというFX会社で外貨を受け取る際、三井住友銀行に口座があると外貨受取り手数料が無料になるのもお得です。通常3,000円~5,000円はかかるので。ただ定期預金や普通預金の金利は激低です!

37才・女・専業主婦

結婚して名前等を変更しようとしたら、開設した支店に出向かないと手続きが出来なかったので非常に面倒でした。手続きだけの為に電車で1時間半、こんなことなら開設しなければ良かったと思いました。開設はネット(郵送)で出来たのに、変更はネット(郵送)で出来ないって変だと思います。

あおぞら銀行 インターネット支店(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

33才・男・会社員

普通預金でも0.3%の金利がつくと言う特別キャンペーンをやっていたりします。当然預金保険の対象なのでお薦めです。

37才・男・金融機関

他のネット銀行がボーナス金利キャンペーンをやっていない今、あおぞら銀行の定期預金の金利は突出しています。300万円で高金利になるというのはありますが、3年や5年といった長期で預ければ50万円以上でも0.7%以上の金利がつきます。しかも複利型なので増えた金額についても金利がつきます。当然預金保険の対象なので動かさないお金がある人は検討する価値があると思います。

34才・男・会社員

多分ここか住信SBIネット銀行のキャンペーン実施時の金利が一番高い。あおぞら銀行は高い金利の適用を受けるためには300万円というハードルがあり、ある程度富裕層向けなので少し使いにくいが、預金保険機構の対象だし、余裕がある人は利用する価値あり。

オリックス銀行(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

35才・男・大学職員

最近、オリックス信託銀行からオリックス銀行という名前に変わりました。クレジットカードを発行しないため、お金の出し入れは、他の口座を介しての振り込みのみということですが、その分、金利を高く設定している。貯蓄目的の資金を定期で入れておくには非常に有用な銀行です。

47才・女・会社員

先頃、SBI新生銀行の定期預金が満期になったのでオリックス信託銀行に変えました。SBI新生銀行の定期預金の期間設定が帯に短したすきに…であるのと、銀行の信頼性を考慮しての決断です。サイトの画面もとても扱いやすく私にとって今のところ一番です。自行の位置づけをセカンド銀行としているところも納得できます。

50才・男・会社員

冬のキャンペーンはを利用すると、かなり良い利率で定期預金を作れます。あとここは金銭信託を取り扱っており、ヤフーやソフトバンクを対象に定期預金を上回る金利で預け入れできます。安全に運用したい、でも金利収入を得たいという方に良いと思います。(2022年2月17日投稿)

三井住友信託銀行[住友信託ダイレクト](0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

40才・男・自営業

他行送金の振込み手数料月5回まで無料でしたが、11月1日から残高100万円以下の場合は、他行送金は有料となってしまいます。サブプライムショックでサービスも衰退してしまいました。ガッカリです・・・↓

35才・男・会社員

住宅ロ-ンで利用しているのですが、通帳の無いタイプの口座に切り替えて、ネットでの無料振込など重宝しています。円高が進んでいるので米ドル定期でも買おうかと思います(こちらもネットだと手数料が安そうな…)。

39才・男・病院職員

住友信託銀行は住友信託ダイレクトの無通帳口座ユアパートナーにすれば、他行への振込み手数料月5回まで無料。郵便局のATMでも時間内入出金無料。

関西みらい銀行(0件)

画像なし

公式サイトへ行く

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

30才・男・IT

やはり金利が高いところが一番良い。1,000万以上預金するつもりだったので利用しました。普通に対応もよく、いい印象です。金利的にみると長期運用に向いてるかなと。

23才・女・会社員

(いちょう並木支店)他の銀行と比較しても常に金利が高値で安定しているので、定期預金の口座として使用しています!親会社にあたる三井住友銀行よりも何倍も金利がいいです。電話での対応も丁寧で、ネットバンクだけど通帳が発行されるので、安心できます。また、資料請求で口座開設できるので、平日仕事で銀行に行けない私にはピッタリです。

きらやか銀行(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

60才・男・専業主夫

きらやか銀行では、2011年3月31日までの長期間において、全国でベスト5に入るほどの高金利の定期預金金利を提示しています。しかし、この銀行は問題が有りですヨ。業務改善命令の発動とか整理回収機構が総額200億円の公的資金の注入を受けたとかです。銀行に1,000万円以上預ける場合、リスクを考えて預け入れる事が肝心ですよ。

スルガ銀行インターネット支店(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

33才・女・主婦

宝くじつきの定期預金があり、年に3回宝くじが届きます。今は定期預金の金利も低いし、なかなか自分では宝くじを買わなかったので、面白いサービスだなと思い、契約しました。もしかしたら当たるかもしれないというワクワク感があり、やってよかったと思います。

52才・女・会社役員

色々なネットバンク使ってますが実質的にナンバーワンだと思います。定期預金50万以上預ければほぼすべてのATMが手数料無料。ネットバンクは引き落としの制約が多くメインの口座にしずらいところがあるのですがここは元々銀行ですからほぼすべての引き落としに対応。意外と定期預金の金利も高く、ディビットカードも付属し海外でもATMから現金を引き出せます。なぜ゛もっとランキングの上位に来ないのか不思議です。

31才・男・フリーター

ネットバンクでありながら、普通の銀行のように街中に支店が存在する為、引き出しに手数料が掛からず気軽にATMを利用できる点がスルガ銀行の一番魅力であると思います。

27才・男・会社員

年会費無料のデビットカード機能は普通のクレジットカードのように使え、即日口座引き落としなので非常に便利。入出金手数料も他社と遜色ない。

40才・男・会社員

スルガ銀行VISAデビットカードはとても便利でオススメよ!!キャッシュカードとしても使えるし、クレジットカードとしても使えるし 他行でも同様のサービスを提供しているところが2~3件ありますが 手数料、キャッシュバックなどの面から一番使い勝手が良いのではないでしょうか?

スルガ銀行ANA支店(0件)

画像なし

公式サイトへ行く

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

50才・男・会社役員

数あるネットバンクでも最強では?預金残高50万以上でほぼ全て金融機関のATM手数料が無料。他のネットバンクのネックである各種引き落としも元々が銀行であるがため、ほぼ全て対応。付属のデイビツトカードは国際キャッシュカードとしても使え、26カ国の通貨で現地引き出し可能。引き落とし1件毎にANAマイル付与。色々ネットバンクは使っていますがメインはここです。

28才・女・無職

宝くじ付の定額貯金など、おもしろいサービスがある。また、給与振込口座に指定すると(月10万以上)毎月50ANAマイルがたまるので、ANAマイラーにとってはメリットありだと思います。

スルガ銀行マイ支店(0件)

画像なし

公式サイトへ行く

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

45才・女・主婦

「ワールドキャビット」をフル活用しています。クレジットカードと違い 入金してある分だけしかしようできないので 使いすぎることがありません。使えば使うほどキャッシュバックも多額になり 嬉しいです。VISA加盟店なら 海外でも国内でもりようできます。かなりおすすめです。普通に銀行口座としても利用できますし便利です。

スルガ銀行 dバンク支店(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

39才・女・会社員

六本木の東京ミッドタウンに豪華なサロンがあり、メンバー向けに各種無料イベントを開いている。それに行ける人ならとてもお得な口座だと思うが、万人向けではない

香川銀行(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

48才・女・経理事務

一年0.5%の超トッピング定期預金(100万円迄、満期後は、0.4%トッピング定期預金)が良い。自動継続後の利率も、一番。

西京銀行(ウェーブ一丁目支店)(0件)

画像なし

公式サイトへ行く

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

58才・男・会社員

定期預金金利が(0.55%/年)と比較的高金利 ただ以前の第二地銀で銀行としての安全性に不安。

りそなマイゲート(旧 りそなダイレクト)(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

33才・男・会社員

条件さえ満たしていれば夜間のATM手数料やWEBでの振り込みも無料なのでありがたいです。条件もかなりハードルが低いため簡単にクリアできます。

48才・女・会社員

振込手数料が同行宛が無料、他行が100円は超目玉。学校の教材費20万を振り込もうと信用金庫に同行他店あての振込料を訪ねると、420円!びっくりして、パソコンでりそなダイレクトで振り込みました。 通帳なしで、指紋で識別する口座にし、店舗でも親切に教えてもらえるので安心です。

26才・男・会社員

グループ内銀行への振り込みなら0円、他行への振り込みでも100円でできる!!オークションの支払いなどとても便利です。

30才・女・主婦

りそなセゾンカードを持っていると、5日、20日の西友での買い物が5%にオフになるので嬉しいです。りそな銀行のATMはいつでも無料ですが、TIMOにして、電気、ガス、水道なんかの引き落とし口座に指定するとコンビニのATMで利用した分も3回までキャッシュバックしてもらえるのでかなりお得です。

28才・男・会社員

振込手数料が安い、携帯からの操作が簡単!!現状は満点だが、システムが変更になるらしいので、新しい銀行を模索中。

26才・男・会社員

りそなグループへの振込手数料無料、他行宛振込手数料100円。ネット専業の銀行より、振込手数料が安い。

37才・男・会社員

大手都銀の中では圧倒的に手数料が安いし便利だと思います。住信SBIネット、ジャパンネット銀行辺りとネット銀行と比較するとコンビニATM、金利、手数料等良い点悪い点あるが検討に値する銀行であることは間違いない。

34才・女・専業主婦

都銀の中では確かに使い勝手が良いという点は認めます。ただネット銀行と比較すると明らかに普通預金、定期預金の金利が低い!ボーナス金利キャンペーン等も特にないので資産を増やすための銀行ではないです。私は幼稚園の引き落としがなぜかりそな銀行指定なので使っていますが、それがなければ使っていないと思います。

35才・女・専業主婦

金利が低いのと店舗網が少ないので都心部以外では使い勝手が悪い。横浜から田舎で転勤で異動して近くにりそな銀行がない事にがくぜん。これまでメインで使っていましたが、最終的には口座を解約することになりました。。。

口コミをさらに読む

ゆうちょダイレクト(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

42才・女・主婦

いきなりゆうちょダイレクトにログインできなくなってしまい、コールセンターに電話したらものすごく親切に教えてもらい、無事解決しました。知識も対応も素晴らしいと思いました。最近コールセンターの対応が悪いところが多いなか感動しました。

年齢不明・性別不明・職業不明

やっぱりゆうちょは便利です。振込先に指定されることも多いですし、特にネットで買い物をした際などの振り込みも手数料がかからず振り込みできたりするし、ネットで簡単に入出金の明細が見れるのも助かります。

42才・女・会社員

オークションをよく利用するので、使用頻度が高いのですが、振込手数料無料回数をもっと増やしてもらえるとさらに有難いです。

33才・女・事務

主に引き落としの確認に使っています。ATMで記帳しなくてよくなり本当に便利です。また携帯から他行へ振込をしてみましたが、問題なくかんたんにできました。

31才・男・フリーター

セキュリティ強化の為トークンを使用した取引に変更された為、以前より安心して利用できるようになりました。かといって手数料まで変更されることはなく、月5回まではゆうちょ間での振替が無料のままなのでとても助かります。

33才・女

ネットバンクなのに申し込みは窓口で用紙を受け取らないといけないのが不便。本人確認に厳しくなったのはいいことかもしれないけど・・・サービス内容は良いと思います。

32才・女・主婦

ゆうちょはやはり便利で利用頻度も高いので、自宅で管理できるのは良いと思います。しかし、セキュリティなどの安全面のためとはいえ、ログインする際に何度もパスワードや秘密の質問の答えを入力しないといけないのは少し面倒です。管理画面も少し分かりづらいです。

38才・女

ワンタイムパスワード生成機のトークンが導入され、無料だったので申し込みました。確かにセキュリティ面で安心なのですが故障はともかく電池切れで使えなくなるというのにはガッカリしました。無料で再発行してくれるらしいが、丁度電池が切れた時に急ぎの振込みがあったら最悪です。自分で電池交換できるように作ってほしかったです。

ワンタイムパスワードに使うアドレスがキャリアのものでなければ使えない。わざわざ使わないメールアドレスを作ったら口座が停止させられてて、書面での解除が必要と表示されました。何時間もこちらの時間を使ったのに、結局何もできなかった。ATM手数料も他のネット銀行と比べると高いので、結局何も良いところがない。

25才・女・飲食店勤務

海外に引っ越してきていざネットバンキングを使って海外送金をしようと思ったところ、日本の携帯電話端末のメールアドレス(au,softbank,docomoなど)がないと送金ができないとのこと。仕方がないので現地でクレジットカードのキャッシング機能で難を逃れましたが、危なかったです。出国の際に電話対応で問い合わせたところ海外にいてもネットバンキングを使えば海外送金は可能ですよと聞いていたので日本の携帯電話を解約してしまった私は少し慌ててしまう結果となりました。海外に移住をする予定がある方は他の銀行にお引越ししてからフライトを迎えた方がよさそうです。

48才・男・ITエンジニア

ゆうちょダイレクトを利用しようと12ケタの初期パスワードをメモしておき、その後届いた初期パスワードの設定をしたら、受け付けず幾度もやっている最中にロックが掛かった。送られてきた初期パスワードと12ケタのパスワードを入れても全く解除できず、設定者のミスでは?利便性が悪いと思う。

36才・女・ダンスインストラクター

ゆうちょ銀行同士であれば便利なのかもしれませんが、私は極力こんな不便な銀行は利用したくありません。ネットショッピングの入金先がゆうちょ銀行だと、嫌気がさします。ネットバンクからうまく振込みできたためしがないし、未だにこの不便さを堂々と改善してないところもうんざりです。民営化になってイメージが良くなり、システムも良くなるのかな~なんて期待してましたが、郵便局にしても未だに再配達依頼の受付時間がすごく早いのも不便。すべてにおいてゆうちょにうんざりです。なまじっか最初からないほうがあてにしなくてよっぽど良いです。

25才・女・会社員

ネットバンクの利用申し込みの際に申込書の入手、郵送or窓口へ行く必要があり、非常にめんどくさかった。他行は口座さえ持っていればすぐにネット利用できたのに・・・。

19才・男・学生

ゆうちょダイレクトがネットバンクか怪しいけど、他の銀行へ振込は出来るようになりました。ゆうちょ銀行同士へは月5回まで無料です。でも他の銀行では自社への振込手数料が無料になりつつあるのにと思います。まぁATMが多いからいいか・・・でもATMの営業時間も地域差がありすぎるのでそろそろセブン銀行でもいいが提携してはどうなんだろうか。

口コミをさらに読む

三菱UFJダイレクト(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

60才・男・会社員

三菱UFJダイレクトで一度Web画面の動きが悪くなったことがあって、サポートセンターに電話を掛けたことがあるのですが、その際に非常に親切に教えていただいて、セキュリティーソフトの設定の仕方を変えて問題を解決できました。サポートセンターの顧客対応の質が高く信頼できる銀行だと思いました。

57才・男・会社員

専用のセキュリティソフトとワンタイムパスワードが導入されて、安全性も高くなったと思います。また三菱UFJ銀行への振り込みが、無料かつ土日も即時対応になり、利便性が格段に増したと思います。

35才・男・会社員

一定の条件を満たせば、振込み手数料無料なのがありがたい。また、大手なので安心できる。ネット専用の銀行だと、受付不可ということもあるが、ここなら、そのような心配はないので、まず問題ない銀行でしょう。

オークション用に使ってます。オークションに利用料引き落としや落札したものの支払に使ってますがとっても便利です。手数料も158円~、と結構お得。

34才・男・自由業

現在の利便性はとても良いのですが、来年の1月からコンビニATMの時間外(平日夜間、土日祝日)が3回のみしか無料にならないのはやや不満です。

46才・男・会社員

預金残高が一定額以上とかの条件があるが、コンビニATMからの引き出し手数料が24時間無料になるのは大変ありがたい。

55才・男・会社員

ネット銀行のシステムがひどい。自分は2度も振込手続き中に勝手に止められた。そうなったら、1日はログインもできず、問い合わせは長い待ち行列で30分以上は繋がらないし、繋がっても、すぐにはロック解除ができない!彼らの手順はこうだ:1) ログインパスワードが必要2) 登録されたメールに送られた6桁の確認番号が必要3) ワインタイムパスワードが必要三度もパスワードが必要の上、操作において、自分勝手なエセ「AI」判定ロジックで振り込みを中止され、アカウントをロックされる。そうなったら回復するのに、冒頭の手間がかかる。そもそも三つもパスワードもあって、たまにしか振り込みしない我々一般ユーザーが100%正しく操作はできない。エセAIでちょっとでも操作ミスがあれば、勝手にアカウントをロックされる対象は、我々一般ユーザーしかいない。現に彼らの窓口に問い合わせが殺到しており、連絡しても繋がらない!トラブルを量産するような杜撰な仕組みを作り、ほぼ利息ゼロで我々のお金を預けて、年間兆単位の利益を上げ、このようなユーザーの不便を無視するのはとても許せない気持ちだ!社会の生産性を下げるにもほどがある。

41才・男・自営業

通帳が発行されないだけです。月末に10万以上口座に無い場合は口座維持手数料315円が引かれる。月末に30万以上入れてないと夜間のATM手数料が有料になる。もう少し他の支店との差別化してサービスを向上して欲しい。

37才・男・会社員

ATMの優遇、振込みの優遇など都銀のネットバンクとしては頑張っていると思うが、金利面でのメリットに乏しく、専業のネット銀行と比較すると利便性でもやはり劣る。用途としては給与振り込み用といったところだと思う。

口コミをさらに読む

ローソン銀行(0件)

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

32才・女

ローソンで無料で使えるので便利かなと思って作りましたが、開設するまでとても分かりにくく面倒でした。まだ知名度がなく使いにくいのであまり使っていません。もう少し頑張って欲しいです。

ろうきん(0件)

画像なし

公式サイトへ行く

  • まるコミ(0件)
  • 中立(0件)
  • バツコミ(0件)

58才・男・会社員

「ろうきん」のメリットは何といっても、他行のATM利用手数料が実質無料というところではないかと思います。ろうきんの店舗やATMの数は少ないのですが、どの銀行でもお金が手数料無料で引き出しできるので利便性は抜群だと思います。

目次に戻る

  • ネットバンク・ネット銀行の口コミランキングは編集部調べです。
  • 掲載情報の詳細はネットバンク・ネット銀行のサイト上でご確認ください。内容に変更が生じている場合もありますのでご注意ください。
  • ネットバンク・ネット銀行への口コミは投稿者の意見です。掲載情報はあくまでも参考とし、個人の判断の上でご活用ください。
  • 虚偽である、個人を攻撃している等、問題のある口コミは、右のリンクから報告してください。問題のある口コミを報告する

ネットバンク・ネット銀行 口コミランキング 2023年 編集部による総評

編集部による総評

人気のネットバンク・ネット銀行を利用者の口コミをもとにランキングした結果、2023年3月度の1位は、GMOあおぞらネット銀行でした。普通預金の金利が0.11%と圧倒的に高く、デビットカードのポイント還元率はなんと最高1.2%。ATM利用回数や振込手数料についても条件を満たすと最大20回無料になるなど、優遇プログラムの充実度が高い評価を獲得していました。2位にランクインした東京スター銀行にも注目です。1週間満期円定期の金利の高さは他のネット銀行と比較しても圧倒しています。またATMの利用回数が月8回まで無料と言う点も大きな魅力です。同率2位にランクインしたPayPay銀行にも注目です。楽天銀行(旧イーバンク銀行)同様、オンラインショッピングやオークション、ポイントサイトの換金に強いのが特徴です。同銀行内の取引だとリアルタイムで入出金が反映される点も便利です。オークションやネットショッピング、インターネット上のポイントサイトを利用されるのであれば口座を作っておくとお得ですし便利ですよ。4位にランクインした住信SBIネット銀行は、ネット銀行としての総合力が頭一つ抜けています。預かり資産、口座開設数、預金金利他、全てのサービスでトップクラスの規模と実績を誇るネット銀行の草分け的存在。住信SBIネット銀行では、サービスの利用や口座残高に応じてランクが決まり、振込手数料が月15回まで無料になる特典を提供。さらに定期預金の金利も高く、外貨預金についても優遇サービスを提供しています。

5位にランクインした楽天銀行(旧イーバンク銀行)は、最近サービスの改悪が続いていますが、預金金利や手数料体系はネット銀行の中でまだ上位に位置しており、かろうじて、ランキング上位を守りました。7位にランクインしたソニー銀行も人気の高いネット銀行です。キャンペーン時の金利の高さに加え、セブン銀行のATMがいつでも使える利便性の高さや人生通帳を通じた資産管理など、他のネット銀行にはないサービスを多数提供。ユーザー満足度の高さにも定評があります。同率7位のSBI新生銀行は口座残高に応じて振込手数料が無料になるサービスや高い定期預金の金利を武器に高い評価を得ています。ネットオークション利用者にもSBI新生銀行は高い評価を得ているようです。また、現在実施しているANAマイレージクラブ会員向けの口座開設キャンペーンも利用者から高い評価を獲得しています。9位にランクアップしたのはauじぶん銀行でした。auじぶん銀行の魅力はスマホ含め、モバイル環境に完全に対応しており、使い勝手では他のネット銀行を大きく上回る点でしょう。またキャンペーン利用時の定期預金の金利も他を圧倒しています。ネット銀行の中で最も注目度が高い銀行の一つでしょう。

またランキングでは圏外ですが、大和ネクスト銀行も要チェックのネット銀行の一つです。預金金利の高さに加え、振込み手数料が3回まで無料等、利便性も高く、大和証券と連携する事でさらに様々なサービスを利用できます。

ネット銀行と一言で言ってもサービスも手数料体系も預金金利も全く違います。ランキングの結果とみんなの口コミを参考に、自分のライフスタイルにあった銀行を見つけましょう!

ネット銀行とは?

ネット銀行とは、実店舗を持たずに普通預金、定期預金、外貨預金、振込といった一連のサービスを、全てネット経由で提供している銀行の総称です。SBI新生銀行や東京スター銀行等は、厳密に言うとネット銀行ではありませんが、実店舗の数が限られており、ほぼ全てのサービスをネットで提供していることから、広義の意味でネット銀行に分類されます。近年はメガバンクもこれらのサービスをネットで提供していますが、店舗を持たず、オペレーションコストが低いネット銀行のほうが、預金金利や振込手数料等の面で優位性があります。

ネット銀行のデメリットとは?

ネット銀行は、店舗を持たずオペレーションコストを最小化できることから、預金金利が高く振込手数料や安い等のメリットがある一方、いくつかデメリットも存在します。1点目は店舗がないため、実店舗で相談することができない点です。例えば教育ローンや住宅ローンの借入相談もその1つ。メガバンクや地銀であれば、対面で相談しつつ、シミュレーションできますが、ネット銀行の場合、自身でシミュレーションツールを使い、判断することになります。一部メールや電話、ビデオチャットによう相談に対応していますが、やはり対面と比較すると、若干利便性に劣る点はネット銀行のデメリットと言えるでしょう。2点目はATM利用手数料です。ネット銀行も条件を満たせば一定回数無料になりますが、店舗を持つメガバンクや地銀は、所定の時間内であれば回数を気にすることなく無料で利用できます。ネット銀行を使う場合は、ATM手数料を支払わなくて済むよう、利用条件をしっかりチェックすることが大切です。

ネット銀行のペイオフ制度とは?

ネット銀行の利用を検討している方の中には、ペイオフ制度が適用されるかどうかが気になる方も多いでしょう。結論から言えば、ペイオフ制度はネット銀行もメガバンクも関係なく適用されます。一般預金に関しては1,000万円+利子が、利息がつかない決済用預金に関しては全額保護の対象です。一方で外貨預金や譲渡性預金は保護の対象外になる点には注意しましょう。ちなみにこれはメガバンクであっても同様です。このリスクに対応したい方は、資産を複数の銀行に振り分けると良いでしょう。ペイオフ制度は銀行ごとに適用されるため、それぞれの銀行への預入額を1,000万円以下にすれば、預金は全額保護されます。

目次に戻る

ネットバンク・ネット銀行 口コミ投票口コミ10回採用でAmazonギフト券1000円プレゼント!詳細・口コミ情報の取扱についてはこちら

  1. 入力
  2. 確認
  3. 完了
必須どのネットバンクに口コミする?
  • SBI新生銀行
  • 楽天銀行(旧イーバンク銀行)
  • ジャパンネット銀行
  • ソニー銀行
  • みずほ銀行インターネット支店
  • 大和ネクスト銀行
  • auじぶん銀行
  • 三菱UFJ銀行インターネット支店
  • セブン銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • イオン銀行
  • りそなマイゲート(旧りそなダイレクト)
  • GMOあおぞらネット銀行
  • 商工中金ダイレクト
  • UI銀行
  • その他
必須評価項目と点数
  • 主にどの項目について評価するかを選択し、点数をつけてください

評価項目

点数(5点満点)

-点

任意理由
必須メールアドレス
  • PCメールアドレスを指定してください
  • 口コミ採用時のご連絡先となります

例)kuchiran@kuchiran.jp

任意年齢
任意性別
任意ご職業

例)銀行員、専業主婦など