清水寺 | 約1200年前、奈良時代に開創された歴史ある寺。季節に合わせて彩を変える風景は一見の価値あり。また春、夏、秋の決められた期間に実施される夜の特別拝観は必見。 交通京阪電車五条駅下車徒歩25分、市バス五条坂下車徒歩10分 |
---|---|
金閣寺 | 足利三代将軍義満が建設した寺。舎利殿金閣寺が有名なため通称金閣寺とよばれているが、正式名称は鹿苑寺と言う。今も昔も変わらぬその姿は一見の価値有り。 交通市バス金閣寺前下車すぐ |
嵐山・嵯峨野 | 平安時代の貴族がその風景をこよなく愛したと言われる場所。多くの寺社と落ち着いた風景は日々の喧騒を忘れさせてくれる。癒しスポットとして特に女性から人気。 |
京都府の口コミ
31才・女・会社員
春に行きました。京都でもザ、観光地という感じです。人は多いですが、最近町並みに新しい建物も増えて綺麗になりました。春に行ったので、桜の塩漬けや桜味の限定品などが多くて楽しかったです。季節ごとに楽しめるのも魅力です。
女・パート
どの時期に行っても自然がきれいで楽しめます。でも特にきれいなのはやはり紅葉の時期。京都特有のすばらしい紅葉で癒されます。また、商店街?御土産売り場などが立ち並んでおり、買い物も楽しめました。ただ人の多い時期に行くと疲れます・・・。
女・主婦
嵐電嵐山駅からトロッコ嵐山駅までの間に、世界遺産の天龍寺や、竹林の径道というなんとも趣のある一本道があります。竹と竹の間から差し込む光がまた美しく、日本を代表する散歩道だと思います。
32才・女・専業主婦
保津川下りを数年前にしました。個人で行って予約を取ろうとしても難しいですが、日帰りツアーでいったのですぐ乗れました。少しお腹がすいたなと思ったら、船に乗ってお団子を売りに来て思わず買ってしまいました。すごくおいしかったですよ。
29才・女・事務員
夜の嵐山はめちゃくちゃオススメです!街灯が少なく、山に囲まれてるので、夜は真っ黒になるのですが、そこに赤提灯がぽつぽつと燈してあるのがなんともいえず風情があります。
16才・女・学生
5月ごろに行きました。暑さもなく、きれいな新緑を味わえたのでこれくらいの季節もいいかと思います。枯山水を初めて見て感動しました。写真で見るより心打たれます。畳の上で座れるスペースがあり、そこで友人達と会話するといつもより落ち着いて話せますよ(笑)人はいますが静かな雰囲気でとても心が休まります。個人的には高台寺が一番楽しかったなぁと感じました。
男・無職
夏の夜の夜間特別拝観「百鬼夜行 プロジェクションマッピング」を見に行きました。寺の門と壁、そして白砂の庭園に描かれる妖しい光の競演は不気味だけど神秘的で美しく時としてエロスの香りを秘めていてなかなか見ごたえのあるものでした。ちょっと怖いけど、また見てみたい、そんな気持ちになりましたね。
51才・女・主婦
豊臣秀吉の奥様の寧々様のお寺です。優しいお顔の像があります。庭に面した広間が解放されてるので、そこでまったりしながら眺めているのが最高です。時間が止まったようにいつまでもいたくなってしまいます。はんなりとした京都感が満載。
男・会社員
嵯峨野の奥に位置する静かなお寺です。かつては風葬場でしたが今も嵯峨野、嵐山の喧騒とはまるで別世界で落ち着いた雰囲気です。8月の地蔵盆に行なわれる千灯供養はおススメです。無数に並ぶ石仏に蝋燭を灯し供養する行事ですが、静寂の空間に光が揺れ動き幻想的です。千灯供養と同時期に開催される愛宕古道街道灯しも夜の街道沿いに地元の方々の手による行灯が立ち並び、風情があります。
男・会社員
大原より更に奥にある山寺で秘境ムードが漂うお寺です。竜宮城のような門をくぐり山道を15分程度登ります。本堂は小さいですが静かで落ち着きある雰囲気です。初夏の新緑と秋の紅葉が綺麗です。ただ難点はバス便が少ないことと悪天候のときは拝観中止になることです。テレビ番組で紅葉の穴場スポットとして紹介されたこともあり、近年は秋に観光客が増えてるようです。
48才・女・主婦
鵜飼といえば長良川ですが、京都の嵐山でも夏期に鵜飼いを観ることが出来ます。嵐山通船の券売所で、当日夕方からチケットを購入します。乗り合いは一人1500円です。観覧すり屋形船が川に一列に並び、鵜飼いの船が目の前を通って行きます。魚を飲み込むと鵜を船の上にあげ、観覧客に見せる演出をします。とても熱気があり盛り上がり、日本の伝統を間近で見られて良い経験になりました。
48才・女・主婦
嵐山のメインストリートから少しはいったところにある、足湯のお店です。木目調の桶にカラフルなお花がいっぱい入った、お姫様気分を味わえる足湯です。お湯につかっている間、コーヒーや抹茶の飲み物とお菓子をいただけます。途中足し湯をしていただけ、足がつるつるになります。セラピストが足をマッサージしてくれます。観光で足が疲れたら、立ち寄りたいお店です。
48才・女・主婦
京都市内から離れており、日本の村里が見られます。素敵なお寺が点在しており、一日中楽しめます。三千院の庭園は苔が多く、お地蔵さんを探すのが楽しいです。宝泉院は額縁の絵のような日本庭園があり、お抹茶をいただきながら新緑、紅葉、雪景色を見ることが出来ます。
47才・男
保津川渓谷の四季折々の景色が見られる、トロッコ列車がイイ!嵯峨駅では鉄道模型が走り、静態保存されたSLを眺めながら喫茶も楽しめる。
男
JR山陰本線の京都駅から園部駅まで嵯峨野線と呼ばれ、その沿線の観光地は多く思います。東寺や梅小路公園(京都)・妙心寺(花園)・東映太秦映画村や広隆寺(太秦)・嵐山(嵯峨嵐山)・嵯峨野トロッコ列車(嵯峨嵐山・馬堀)・保津川下り(亀岡)・湯の花温泉や京都市越畑(並河)など、見どころ多数です。ただしJRの接客は最悪。普段なるべく真ん中の改札機を通り、自慢できない顔も隠すことなく防犯カメラの前を通過する私。先日太秦駅で駅員に「前回改札口以外のところから駅を出ましたね」と、タメ口で身に覚えがないことを言われた時には、さすがに立腹した。電子マネーの精算が正常にできてなかったことによるらしいが、一般の店なら名誉棄損で裁判沙汰になりかねない話である。飯の種を出す者に対し、とるべき態度と選ぶべき言葉があると思うが…。
48才・女・主婦
京都奥嵯峨の平家物語悲恋の尼寺として知られるお寺です。苔が大変美しく、竹林も風情があります。紅葉の時期にはもみじとさざんかも楽しめました。赤く染まったもみじも美しいですが、こちらのお寺は散紅葉が美しいです。
59才・男・無職
京都の太秦にある新感覚のギャラリーです。この施設は大日本印刷株式会社の京都工場内に創られたもので、同社の印刷技術やデジタル化技術を生かした作品が展示されています。館内では京都の有名な障壁画や屏風図などが高画質映像で紹介されてますので、思わず見入ってしまいます。またフランスのルーブル美術館と共同開発したという3Dを生かした独自の鑑賞システムなども紹介されていて美術品をさまざまな角度から鑑賞できる面白さといったものなども楽しめます。美術と科学のコラボレーションといったギャラリーで見ごたえ十分です。なお入場料は無料です。
59才・男・契約社員
東映太秦映画村は、映画の魅力を感じることができるテーマパークとして有名。この辺りは渡来人・秦氏ゆかりの場所。国宝第一号の仏像・弥勒菩薩像がある広隆寺や、某財閥を起こした一族が崇拝したという木嶋神社など気になるスポットも。天塚古墳や蛇塚古墳など、秦氏首長クラスのものと思われる墳墓も点在します。京都駅から電車やバスのアクセルも良く、嵯峨・嵐山など近くの観光地への移動も楽。(2023年12月15日投稿)
46才・男
大きな広場がある公園は、市民の憩いの場。有料ゾーンでは庭園を見ることができます。休日は、昔懐かしいチンチン電車も走ります。公園の南側では現代の電車を見ながらくつろげますよ。時々梅小路蒸気機関車館で動態保存されている、旧国鉄のSLが顔を見せます。
男
琵琶湖から京都市内へ水を送る琵琶湖疏水は、ココ蹴上を通ります。そのため浄水場や日本初の水力発電所・舟を水路に下す傾斜鉄道などの水利施設が集中します。その歴史は琵琶湖疏水記念館で知ることも。桜の時期は美しく、期間限定の十石舟に揺られるのも良い。平安神宮や動物園・美術館もある岡崎エリアもすぐです。
男
旧国鉄の蒸気機関車を保存。午後、動態保存されたSLが最後の運転を終えて、転車台に乗りながら車庫に入るのがイイ。エントランスは木造最古と言われる二条駅の駅舎。水族館の完成を待つ梅小路公園も隣接し、一日中家族で楽しめる。
男・自営業
散歩が趣味で、全国を歩いています。散歩なら京都や奈良の古都がいい。京都には100回近く訪れています。京都は山間部まで行かなければ、市内は意外と狭く、のんびり歩けば多くの寺社に出会えます。観光客の多い寺社もいいですが、地元の方に愛されていながら、よそ者に余り知られられていない寺社に出会うのがより楽しい。のんびり歩いているだけで、そうした出会いはかなりあると思いますよ。みんなが行くから行くというのだけではなく、有名でもなくても、自分の好みのところを見つけるのも楽しい。そんな場所の候補がたくさんあるところです。何せ妖怪も神様にしたり、妖怪と共生しているストリートもあったり、許容量の大きなところですし、何が出て来るか、何に出会うか、想定外の出会いもあるはずです。
男
歴史の教科書には、徳川家康が築城して慶喜が大政奉還した場所・・・としか書いてなかったっけ。でもココは府庁にもなった場所ですし、庭園もイイ。建物は趣があり、装飾品の芸術性は高く、見どころ多数。安倍清明ゆかりの清明神社や、織物の浪漫タップリの西陣織会館へも、歩いて行ける距離です。
男
京都府立植物園は、地下鉄北山駅下車すぐです。もし桜の季節に来たのなら、少し遠回りして南から入園しては?植物園西側の賀茂川。北山大橋から北大路橋までは、半木の道と呼ばれる散策路になっています。ここは枝垂桜がきれい。川のせせらぎを聞きながら散歩するの、イイですよ。
女・主婦
やはり日本といえば京都に一度は行くべきです。親から京都は人生で3回行くものなんだってと聞いたことがあって、実際修学旅行で一度行って歴史ある町並みや建物に魅了され、友達と二度目、主人と三度目行きました。誰と行っても楽しめるし歴史上の人物と同じ道を歩いてるのかなと思いに耽らせてくれたり。素敵なところです。
女・主婦
学生時代に住んでいて、卒業後も毎年通っていました。八坂神社から丸山公園に抜けて、ねねの道を歩いて高台寺に寄り、三年坂から清水寺に行くコースがお気に入りです。東寺の仏像や、東福寺の渡り廊下から見る紅葉もすてきです。いつ行っても新しいすてきな雑貨店、おいしい飲食店があって、古いものだけでない魅力があります。
女・サービス業
嵐電北野線、「鳴滝」駅から「宇多野」駅間の通称“桜のトンネル”です。人も少なく、線路脇から素敵な桜が眺められます。一両編成の列車と満開の桜!!贅沢な写真がとれますよ。夜はライトアップもしているようです。
男
京都唯一の路面電車となった京福電鉄の嵐電は、景勝地の嵐山、世界遺産の金閣寺・龍安寺・仁和寺、太秦映画村やトロッコ列車など、見どころ多数。嵐山線と北野線の二路線だけなので、わかりやすい。
男
嵐山は、言わずと知れた景勝地ですね。他にも人気の社寺や舟遊び、グルメにトロッコ列車と一日楽しめます。渡月橋すぐの岩田山は20分程度で登れる小さな山。秋に行くと紅葉がキレイ。展望台では京都市内が一望できます。何よりたくさんのサルと親しめるのが楽しい。
48才・女・主婦
15個の石が配された方丈庭園が有名な龍安寺です。白砂のお庭を眺めながらの座禅は心が静まります。方丈庭園へ向かう途中の石段の脇に竹垣があり、割竹を斜めに交差させて組んだ職人さんの技や、広大な鏡容池の回遊式庭園も見どころです。龍安寺の境内にある西源院では、予約なしで精進料理や湯豆腐を頂けます。風情がある庭園を眺めながら、野菜とお麩がたっぷり入った湯豆腐は最高です。お庭から聞こえるししおどしも風情たっぷりです。
女・サービス業
仁和寺の遅咲きの桜はとてもきれいです。仁和寺〜龍安寺〜金閣寺をのんびり観光するのがお気に入りです。今年はもうすぐ開花です!
39才・女・主婦
源義経伝説などしっかりした背景がある半面、”宇宙の魔王”や”丑の刻参り”といった怖い伝承も持ち合わせた不思議な場所です。清水寺や嵐山などスタンダードな京都を見飽きた方におすすめです。私は朝9時頃に行きましたが、朝もやに包まれてとても幻想的でした。
25才・男・会社員
レンタサイクルで寺や神社を回りました!!店によってはホテルや駅に届けてくれます。それでも1日1000〜1500円で済みます。清水寺付近など場所によっては坂がきつい所もあるので大変ですが、タクシーやバス・地下鉄で何気なく通り過ぎていた所にも自転車ならでは発見があって楽しいですよ。歩くと時間かかるけどタクシー乗るほどの距離でもないって所にも行きやすいし良いです。オススメは鴨川沿い!晴れた日に走ると壮快です。
63才・男・無職
清水の三年坂にある工芸美術館です。2000年に開館したこじんまりとした私立美術館です。ここは幕末から明治にかけて作られた金工や陶磁器などの日本の工芸品を展示する博物館です。「当時の高水準の作品群が一堂に見られます。」というのがうたい文句なのですが、確かに当時の職人による超絶技巧作品がじっくりと楽しめます。海外に散りばめられた多くの作品を館長が買い戻して収集していったことがこの美術館の発端となったそうですが、そうした館長の思いが伝わってくるような見事な作品群です。(2022年2月25日投稿)
27才・女・専業主婦
銀閣寺に行く前は、地味なイメージしかありませんでした。でも、行ったら大好きに!お庭がとってもきれいに手入れされていて、感動しました。季節ごとに、何度も行ってみたいお寺だと思います。
女・専業主婦
清水さんの隠れた名所といえば、清水の境内にある「地主神社」は、恋愛の神様で有名ですが、この「随求堂」は、清水さんの入り口の横にあります。随求堂の胎内巡りは、、お堂の下を大随求菩薩の胎内に見立てた体感式名所です。真っ暗な中で、自分が生まれる前の体験ができます。出てきたときは、なぜかすっきりと、生きていることの意味がうっすらと・・・・私は迷いが出たときには、迷わずここに来ます。入場料はわずか100円。(小学生以上)
女・フリーター
清水寺が好きで紅葉の季節に毎年行っていました。少し時期をずらすと今年の漢字が展示されているのが見られたりします。土産店も多いし、ブラブラ歩くのも楽しいです。
女・主婦
春、夏、秋と年3回の夜の特別拝観が絶対におすすめです!紅葉を観てきましたが、ライトアップの明暗が幻想的な空間を生み出しており、紅葉の赤色がより引き立って清水寺との調和が素晴らしいです。ライトアップされた京都タワーとのコンビネーションもとてもきれいでした。
男
京都市内は小さな古墳が多く、特に太秦・嵯峨野・西京区に集中しています。にぎやかではありませんが、ちょっとしたカルチャースポットです。西京区桂坂の史跡大枝山古墳群は、年二回公開されます。右京区の蛇塚古墳・天塚古墳は、区役所に問い合わせれば見学させてもらえることも。
48才・女・主婦
千本鳥居で有名な伏見稲荷です。途中までは人でごった返していますが、四辻まで行く人はそんなに多くはなく、どこまでも続く鳥居が撮影できます。四辻からの京都市内の眺望も美しいです。眼力社まで行きましたが、達成感がありました。ぜひ上までのぼってほしいです。
女・専業主婦
朱色の千本鳥居が見事です。山の中腹までは頑張って歩きましたが、とても景色が素晴らしいです。また、おいなりさんがたくさん奉られていてとても面白いです。途中の茶店で食べたおいなりやうどんも美味しかったです。
女・会社員
千本鳥居は圧巻。すべてのルートを回るのはかなりの体力が必要ですが、周りきったときの達成感はとてもあります。駅のすぐ前にあるアクセスのよさも○
男
お酒の神様を祭る松尾大社は、特に正月は大勢の人でにぎわいます。もっとも、モダンで見事な神苑や日本酒の資料を展示しているスペースもあり、いつ参拝しても見ごたえありますが。前の桂川は、なぜかバーベキューを楽しむ人が多く思います。松尾大社から東へ500mほど行ったところに、梅の花が美しい梅宮大社があります。
年齢不明・性別不明・職業不明
毎月15日に京都大学すぐそばのお寺でやっています。暖かみのある布の小物や個性的なアクセサリー、パンやお漬け物など売られているものはすべて手作りだそうです。京都で1番好きな市です。
30才・女・OL
虹が掛かった天橋立を歩いたり、股覗きをしたりしました。風光明媚なところです。また、この辺りは魚介類がとても美味しいです。特に、旬の蟹は最高です。
男・自営業
イノダコーヒーは有名ですが、スマート珈琲も美味しいです。ここはホットケーキとプリンも美味しかったです。プリンは手作りって感じです。
32才・女・会社員
京都というと和食のイメージが強いですが、コーヒーの消費量が日本一で、美味しいコーヒー店が市内にたくさんあります。有名な所では、イノダ・小川・マエダ・スマート珈琲など、その他隠れた名店も多くあります。 古い洋風建築を改装するなど趣のある店も多いので、レトロな気分にも浸れます。
27才・女・会社員
カニまみれになりたい時にいくところです!!!本当に本当に美味しいカニに出会えます!!!観光よりもカニメインでいくところかな〜☆ココのカニを食べたら他のカニは食べられません!!!
32才・女・会社員
国宝の神社仏閣が狭い範囲でたくさん廻れて、心身ともにありがたい気持ちになります。さすが古都です。歩き疲れたら、ちょっとお茶したり、買い物したりと、女性は好きな街だと思います。
22才・女・会社員
京都にある鈴虫寺は、願い事を一つだけかなえてくれる事で有名です。私も願い事がか叶いました!また、恋愛の神様で有名な野々宮神社もお勧めです。なんと、おかげで彼氏ができました!毎年彼氏と京都に行きます!
女・会社員
あの10円玉に描かれた建物です。色も剥げ落ちていますが、逆にそれが歴史を感じさせてくれます。中には、博物館があり、出来た頃の平等院鳳凰堂が、映像で再現されています。京都市内からだと、すこし、足を伸ばすことになりますが、時間に余裕あれば、一見の価値有りです。
45才・男・会社員
大晦日から元旦はいつも京都泊なんですが、定宿は「京都セントラルイン」です。阪急河原町駅から直接?いけるほど近く、河原町界隈をうろうろするのが大好きなわれら夫婦にはもってこいです。そこを起点に初詣は八坂神社から南禅寺を経由して平安神宮まで足を伸ばし、屋台でお腹を満たしつつもどってくる、というのが超お勧め。
45才・男・会社員
京都に遊びに行く(毎年盆と正月)と必ず寄るお店に、新京極の『スタンド』というレトロな食堂があります。まさに大正の香り漂う、ある意味京都にふさわしいお店です。タイル張りの店内の感じも良いし、食べ物もGOODですが、何より店内の雰囲気がいいですね。お店の人は気のいいおばちゃんやおばあちゃんで、常連が沢山いても抵抗なく、旅行客が飛び込めるとこです。相席当たり前で、穴場的な話しも聞けたりして旅情もたっぷりです。
男・会社員
この「東寺」は、京都市内にあるお寺の中では境内が広い方で、大きな五重塔がとても見ごたえがあります。また、比較的空いていますのでゆっくり見て回ることができます。
45才・男・会社員
毎月21日に東寺で縁日があるのですが、ひなびた雰囲気が古都らしく気に入っています。今年は元旦に訪れた時もやっていたので、元旦もありかもしれません。初詣客はそれほど多くなく、ゆったりと、でも京都らしいお正月を体験できます。
女・専業主婦
わらじを履いたお地蔵様が、何でも願いを一つだけ叶えてくれるという事で、近年、パワースポットとしても有名なお寺です。休日になると参拝の方で行列になっています。私達も、朝8時30分に着いたのですが、すでに行列ができていました。和尚さんのありがたーいお話がとても面白くて、素直に耳に届きます。お地蔵様へのお願い事は、人を傷つけたりする内容だと叶わないなど、道徳的にもかなり為になります。紅葉の季節になると、庭の紅葉の綺麗な紅葉が見られて素敵ですよ。
女・会社員
お坊さんのお話が面白い。恋が叶うということで女性に大人気のようで、けっこう並びました。庭の竹の種類が豊富で(断面が三角など)楽しかったです。お守りを大事にしていたら良い人と巡り会えました。おすすめです。
男・無職
京都市内の東山二条の大通り沿いにある日蓮宗のお寺です。京都観光でもあまり名前の出てこないお寺ですが、ここは境内の裏手にある枝垂れ桜がとても綺麗です。この桜はお寺の正面からは見えないので見過ごしてしまう方も多いと思いますが、お寺の裏手の道から来ると気が付きます。ここの桜はこの1本だけですが、その華やかさは見るものの目を楽しませてくれます。本当に綺麗ですよ。
49才・女・パート事務
京都駅について徒歩で行ける距離ですが、いきなりどっぷり「日本のお寺」という雰囲気にひたるにはこれほどぴったりな場所はないでしょう。何と言っても圧倒的な数の仏像また仏像…。広くて薄暗いお堂の中は俗世間とは別世界です。ここに来ると「あ〜また京都に来れた!」という感慨を深くします。
32才・女・専業主婦
京都に行くと必ず寄ります。中でも「打田」の漬物は外せません!春にしかお目にかかれない菜の花の漬物は絶品。すぐき漬やしば漬けなどの定番モノも本当に美味しいです。店頭に漬物樽が沢山並び、試食も遠慮なくできます。全国のデパートなどに出店しているメジャーな京漬物屋さんよりもはるかに美味しいです。
32才・女・専業主婦
最近はお店の2階でごはんが食べられる場所も多くなってきています。錦を通ると季節感が感じられ、「あー、これおいしそう!」と思う物ばかりで楽しいです。試食も多く、楽しめます。
44才・男・自営業
毎年、5月から9月まで鴨川畔の料理屋が川床を出しますが、お昼は意外な安さ。ただし6月から8月までは、お昼は食中毒防止のため床で料理はいただけず、屋内から鴨川を見ながらになるので注意。お昼に楽しむ場合は、5月と9月ですね。
女・主婦
京都といえば鴨川。よくカップルが鴨川沿いに座ってまったりしている風景を見ますが、ここは本当にオススメ。川の流れを見て、水の流れる音を聞くだけでヒーリング作用があります。沢山観光する所があるので、観光疲れした後に夕方の涼しい時間を鴨川にてゆったり過ごしてみてはいかがでしょうか。1日の疲れが一気に吹っ飛びますよ。
49才・男
京都市には散策が楽しめる道が多く思います。堀川通りを一条から二条まで結ぶ堀川遊歩道も、親水公園を歩く気分でイイと思う。普段は渡る橋の下をくぐるのも、新鮮ですよ。道沿いには二条城・清明神社・西陣織会館などのスポットが。8月には旧七夕に合わせた電飾イベントがあり、多くの人でにぎわいます。
29才・女・菓子職人
京都で一番好きな場所です。観光客でうるさい京都の中心部より断然しっとりしています。三千院や寂光院を散策すると緑の多い雰囲気に癒されるし、心が洗われます。
女・学生
だしのおいしいお鍋をいただきながら、お庭を眺めるのが、冬の定番です。祇園から近いのもGOOD!
47才・女・専業主婦
地下鉄北山駅からすぐ。神社仏閣の落ち着きとはまた一味違う京都の風情を感じられるスポット。とにかく 園内が広くて「半木の森」という自然林があるんだから驚き。桜・バラ・しょうぶ・朝顔・菊と四季折々に 訪ねては散策したくなる場所。隣接する陶板名画の庭との共通入園料250円ってのもびっくり。北山通りはおしゃれなお店やレストランも多いので、一日中たっぷり楽しめておすすめです。
男
保津峡は自然美よく、昔から水運に使われ、付近には百人一首が編集された小倉山や名勝の嵐山があるなど、絶好の観光地です。トロッコ列車が走り、保津川下りの小舟で水上散歩できます。京都駅からは嵯峨野線(山陰本線)が便利。保津川下りは亀岡駅、トロッコ列車は馬堀駅下車。終点はいずれも嵐山です。嵯峨嵐山駅でトロッコに乗り換えて亀岡方面へ行き、帰りは川下りなんて楽しみ方もできますよ。
36才・女・自営業
毎月21日に東寺、25日に北野天満宮で骨董市が開催されています。色々な骨董品はもちろん古着の着物(500円位から)や植木もあります。露店も出ているので観光のついでに立ち寄ると縁日気分も味わえて楽しさが増します。
32才・男・会社員
京都駅前にある京都タワー、夜のライトアップはなかなか美しく、京都中のいろんな所から見えるので結構楽しめます。地下には知る人ぞ知る銭湯があります。京都観光最後の想い出に、または長旅の疲れを癒しに、新幹線に乗る前に訪れてみてはいかがでしょう?
34才・女・会社員
京都の祗園で一日レンタル着物を着て、観光しました。八坂神社の横にあるもで、場所もわかりやすく、着物も何百着の中から、選べるのですごく楽しかったです。ヘアーセットもしてもらえて、いつもと違う自分で京都観光を満喫しました。かなりおすすめです。
30才・女・専業主婦
「南禅寺順正」のシンプルな湯豆腐が美味しい。夏は予約いりませんでしたが、繁忙期は電話して行ったほうが確実かも。
49才・女・パート事務
左京区の閑静な場所に位置する詩仙堂。畳敷きの部屋から眺める日本庭園の美しさは格別です。庭を眺めながらお抹茶をいただくのも風情があって最高。畳にゆったり座っていると時間を忘れます。観光客も比較的少ないのでホッとするひとときが過ごせますし、おみやげにはこの近所にある「穂野出の雲母漬(きららづけ)」が喜ばれます。(以前はこの場所に行かないと買えなかったのです)
男
嵐山に近い門跡寺院です。もともと御所だった場所だけに境内も広く、建物も趣があります。でも見逃せないのが、時代劇のロケによく使われていること。今やちょっと懐かしくなった必殺シリーズや水戸黄門など見ていた人は、デジャブ気分を味わえるかも。
男
桜の名所です。開花の時期、神社の前の道では観光バスが、神殿の前では参拝客が行列をつくります。ちなみに金閣寺・北野天満宮・花街の上七軒もココから歩いて行ける範囲です。
男
京都市には、散策が楽しめる道がいくつかあります。哲学の道もその一つ。永観堂付近と、銀閣寺を結びます。特に桜の時期はきれいです。道沿いには個性的な店もあり、散歩しながら時々喫茶を楽しむのもイイ。
男
この辺りは江戸時代から昭和初期にかけて、国内では珍しい内陸港だった、伏見港があった場所です。そのため見どころも多いのですよ。坂本龍馬ファンは舟宿・寺田屋でテンションあげられるのでは。復刻した十石舟・三十石船で水上散歩を楽しむのもイイ。今も銘酒を造る、酒蔵も趣があります。お土産はやはり口あたりが良い、伏見の酒がよろしいかと。
男
勧業館や趣が異なる複数の美術館・府立図書館・動物園・琵琶湖疏水関連施設等がある、京都市の文化ゾーンです。屋外イベントも多いですよ。桜の時期もきれい。期間限定の十石船に揺られるのも良い。
男
京都市は都市部のイメージがありますが、およそ半分が森林です。特に北半分は、山間の風景が広がります。右京区京北地区は京都市唯一の道の駅(2013年現在)ウッディ京北や、気軽に森林浴やバーベキューが楽しめる京都市京北森林公園・キャンプが楽しめる宇津峡公園があり、アウトドアレジャーが満喫できるかくれたスポットです。京都市街地と福井県小浜市を結ぶ道沿いにあり、ドライブやツーリングの休憩にも丁度良い。
女・求職中
川端康成の「古都」や東山魁夷の絵画でも有名な北山杉は京都北部で育てられ、まっすぐに細く美しく伸びる姿がとても美しい銘木です。私は写真で一目惚れをして北山杉の里まで見に行ったのですが、実際に間近で見て、うっとりしてしまいました。近くには北山杉資料館もあり、敷地内には川端康成の記念碑等も設置してありましたが、残念ながら資料館は現在閉館しているようです。
53才・男・専業主夫
大野ダム周辺に整備された公園。特に桜の時期は人気。京都屈指の名所です。紅葉もキレイ。新緑の時期も良いですよ。ダム湖に沿ってハイキングが楽しめます。近くに駅はなく、アクセスは少々不便。だから星4つ。
男・契約社員
近畿でも最大規模のダム。すぐ上流には水没してもなお機能している、全国的にも珍しい世木ダムがあります。ひそかに増えている、ダムマニアにはたまらないのでは?ダム直下には温泉施設・道の駅・BBQなどが楽しめる公園があります。ダム湖の近くにキャンプ場もあり、アウトドアレジャーに最適です。JR嵯峨野線日吉駅からだと、少々歩くことになります。付近の交通機関はバスしかなく、周辺を回るのであれば、車やバイクがおすすめ。ゴールデンウイークなどは、混雑します。
男
京都府宇治市宇治川沿いは、平等院・天ケ瀬ダム・宇治上神社など、新旧の観光スポットがあります。一日中散策が楽しめます。JRの電車で30分以内で行けるのもイイ。お土産はやはりお茶がおすすめ。店によっては試飲させてもらえます。
55才・男・契約社員
かやぶき屋根の古民家が多く残り、日本の源風景を思わせる。秋はあちこちにコスモスが咲いて、キレイです。散策するだけでも楽しいのですが、民族資料館やカフェ・民宿などの観光施設も充実しています。京都市内からも、車で1時間40分くらいで着きます。駐車場があって便利ですが、近くに駅はありません。
56才・女・専業主婦
色々な映画やドラマで人気になった舟屋です。ツアー客もたくさん来ています。観光フェリーは舟屋を海から見る物ですが、ウミネコとトビの餌やりがすごく面白くて楽しめます。中でもトビの飛び方や足で持って食べる所などが間近で見られるのがすごいです。
男・無職
平安神宮のおみくじは昔から厳しいことで有名でした。「凶」を引く人が結構多いのです。私も正月からここで凶を引いて落ち込んだことがあります。帰りにバスの中で転んだのをはじめ、その年は確かに良くないことがいろいろありましたね。翌年の正月、また平安神宮でおみくじを引いて今度は吉を出しましたが、内容は厳しいことばかり書かれてあって、「どこが吉なんだろうな…」と悩んだこともありました。」これがきっかけとなって、それ以降個人的にはおみくじを引いてはいません。せめて正月くらいは気持ちの良くなるおみくじを入れて欲しいものです。
41才・男・自営
バス、地下鉄(電車)の路線図が分かりずらい。特に繁忙期のバスは乗れないこともしばしば。世界有数の観光地なのでもったいない。バス会社同士もっと連携しましょう!
美しい日本の風景を残す国内有数の観光地。金閣寺、銀閣寺といった歴史ある建物だけでなく、昔からの伝統を受け継ぐお茶屋の街・祇園、京都の台所・錦市場、日本三景の一つ・天の橋立など見所は多い。