スマートフォン 比較
最新機種 | iPhone14/iPhone14 Plus |
---|---|
メーカー | Apple |
キャリア | ソフトバンク・au・NTTドコモ・楽天 |
OS | iOS16 |
CPU | A15 Bionic |
液晶解像度 | iPhone14…2,532 x 1,170ピクセル解像度、460ppi、iPhone14 Plus…2,778 x 1,284ピクセル解像度、458ppi |
カメラ画素数 | シングルカメラ1,200万画素、デュアルカメラメイン・超広角共に1,200万画素 |
通信速度 | キャリアによって異なる※LTE対応 |
その他 |
|
CHECK!
iPhoneへの口コミ
- まるコミ(0件)
- 中立(0件)
- バツコミ(0件)
55才・男・警備員
6年使ったiPhone6sのバッテリーのもちが悪くなったので、iPhoneSE3に買い替えた。6sとサイズも重さもほぼ同じ。ホームボタンがあり、指紋認証が使える。バッテリーが1日もつ。レスポンスが速い。カメラ機能は最低限。5G対応。防水。本体の価格が安い。(2023年5月8日投稿)
男
【iPhone5S/5c】現在使っているiPhone7とiPhone5sを比較すると、前者は、画質の良さやカメラ機能の性能の良さ等が違います。特に画面は明るく見やすいです。ただ、電池が減るスピードが早いため、画質を気にしないのであれば、iPhone5sを購入するのも良いと思います。
48才・女・専業主婦
【iphone 11】スマホを初めて触ったのが家族から譲り受けたiphone 5s。使い心地がよかったこと、頻繁にOSがアップデートされることからこの機種を選びました。やや大きく重たくなりましたが操作性がよく気に入っています。が、2020年1月からのコロナウイルス騒動で欠点も露呈。face IDはマスクを装着していると認識してくれず毎回、パスコードを打ち込むことに。これなら指紋認証のほうが便利でした。
47才・女・専業主婦
【iPhone7】もともとandroid端末を希望していました。ですが、友人や家族から「長く使うのであればiphoneにしておけ」と言われてまずは家にあった中古のiphone5sからトライ。充電するとすぐにios11にアップデート。2013年の端末が2018年でも使用できることに驚きました。結局アプリに慣れてしまい、iphone7を購入しましたが後悔はありません。日本ではよく売れているのでアクセサリーが多く、修理店が多いのも○です。
36才・女・専業主婦
今までASUS、HUAWEIといろいろな会社のスマートフォンを使ってきましたが、iPhoneシリーズが一番耐久性があり長く使っています。サポートもしっかりとしていてお高いですが自分的には1番信頼できるメーカーです。
58才・男・会社員
子供のiPhone7を買ったときに、親のスマホも学割相当の値段に割引されるというキャンペーンをやっており、非常にお得だったのでiPhone7にしました。画面が大きくて非常に使いやすいと感じます。ただ、もともと使用していたアンドロイドスマホからのデータの移行には苦労しました。
40才・女・求職中
【iPhoneSE】持ちやすいサイズで操作もしやすいので気に入っています。次購入する時もiPhoneだろうと思います。ただ、付属品の純正の充電ケーブルが脆いのが難点です。また、ケーブル交換について電話で問い合わせた時に対応したアップルのカスタマーセンターのスタッフも感じが悪かったのが残念です。
31才・女・主婦
【5S/5c】使ってもうすぐ2年になりそうです。だんだん文字入力しても反応が遅くなってきました。劣化かと思います。2年で壊れるよう作られているのでしょうか。
13才・男・学生
【6】とにかくよくバグるのでそこを改善してほしい人気は高く日本ではとてもお手頃な値段で買えるiPhoneだが、性能はXperiaやARROWSなどと比べると、天と地ほどの差ではないがそれなりに性能に差があいてしまう。しかしAndroidよりアプリが充実しているため、アプリを選ぶならiPhoneだ。
15才・男・学生
【4/4S】ios7になってからが非常に使いづらい。iphone4なので4gでなく3g回線なのでwi-fi環境がない場所だとなかなかつらい。しかしスマホカバーとかのアクセサリー類はとても有名な機種なので手に入れることに困ることはない。
40才・女・会社員
【5S】指紋認証でのロック解除が出来ないという苦情が周囲で多発中。アンドロイドは安定性が低いといわれているけれど、そろそろiPhone卒業かなと思う。
51才・女・主婦
初めてのスマホなので他のと比較はできないのですが、実際に使ってみて作りが雑だなぁというのが第一印象。充電する部分がカバーもなんにもない。別売りでありますが、いちいち取り外すのが案外面倒です。そういうわけで当然、防水ではありません。購入してまだ1年くらいですが、不具合はかなりの頻度で起こります。フリーズはしょっちゅうです。スマホだからなのか、この機種だからなのか不明ですが。国産ガラケーの方が安定してて良かったなと思ってます。
41才・男・会社員
【iPhone4/4S】スマホが出始めた当初は安定性でiPhoneがずば抜けて優位でしたが、今ではアンドロイドも安定してきています。iPhoneはデザインも当初より殆ど変わらず画面も小さく自由度も低い。今さらiPhoneを選ぶ理由が見あたりません。
32才・女・会社員
フリック入力がすごく苦手です。不具合も多いし信用ならない。しかし店頭ではガラケーほぼ絶滅…スマホが主流になりつつある現状が疑問で仕方ない。今持っているガラケーを大事に使おうと思う。
39才・女・会社員
うっかりiOSをアップデートしたらグーグルマップが消えてしまい、代わりに大変粗末なアップルのマップが入った。グーグルはアプリからダウンロードできるのだがiPhone用は機能が限定されており、かなり改悪。AppleのGoogle排除目的でこのようなことをするのだと思うのだが、誰が一体徒歩を選んだのに自動車専用道路をルートに含める地図を使いたいというのだろう?(アップルの地図だと都内の環状八号線地下も歩けと出ます)
25才・女・会社員
スマホはiPhoneしか使ったことがありませんが、他のスマホを店頭で使用した時より動きは滑らかだと感じました。しかし、本当に不具合が生じやすい。使用して1年半経つか経たないかぐらいの時にホームボタン、スリープボタンが一切使えなくなりSBに相談したら新しい機種に買い替えるしか方法はないとのこと。2年経った今では着信音、バイブが異常だったり画面が急に落ちたりフリーズしたり…しかし保障がないので修理に出せず。他社でもiPhoneに劣らないスマホが続々と出ていますし、他機種に替えます。iPhoneはこりごり・・・。
24才・女
スマートフォンにしては操作しやすいと言われていますが、パソコンのキーボードに比べたら全然そんな事はないです。ただ、使い方は購入前に店のデモ器をいじっているうちに覚えてしまった程簡単です。
29才・男・会社員
とにかく圏外が多い。建物の中ではauやドコモが上です。電池もすぐ切れるしね。iphone4Sがauからも出たので、電波を気にする人にはauのほうが断然良い。
圧倒的なシェアと人気を誇るスマホの代表。洗練された操作性とアプリケーションの充実度は他のスマートフォンと比較しても頭1つ抜けている。
最新機種のiPhone14、iPhone14Plusは、Felicaを搭載し、注目を集める新しい決済手段ApplePayに対応。高速通信の規格であるLTEも利用できるので通信のストレスを感じることもない。スペック面でも、A14チップの性能を大きく上回る高性能A15 Bionicチップチップを導入。iPhone14と比較しても処理性能を大幅に上がっている。さらに弱点と言われていたバッテリーの持続時間も改善。高パフォーマンスを維持しつつ、ゲームや動画をストレスなく楽しむことが出来る。また、WiFi回線につなぐとiPhone間で無料でテレビ電話ができるFacetime機能を搭載。音声認識ソフトSiri、指紋認証TouchIDの精度もさらにアップ。ディスプレイは解像度の高いRetinaディスプレイを引き続き搭載し、ゲーム等の表現力もアップ。カメラ機能も1,200万画素と引き続き高く処理制度はさらにアップ。4K動画の撮影やシャッターボタンを長押しすることで撮影するLivePhotos等機能を強化しており、他のスマートフォンやiPhone6と比較しても、多くの面で優位性がある。iPhone7Plusは、一回り大きいディスプレイが特徴。iPhone13と比較すると、画像解像度に優れており、写真やビデオ・ゲームをより高い画質で楽しみたい人はこちらの機種を検討するとよいだろう。
iPhoneシリーズはスマートメディアを挿入できないため、記憶容量に課題がある点や、おさいふケータイにまだ十分に対応できていない点は気になるが、直感的にわかる操作性の高さやアプリ、端末の基本性能の高さに優位性があり、現時点でスマホを選ぶ際、最も有力な端末であることは間違いないだろう。
Appleは今後の円安をにらみ、iPhoneSEの日本語版を海外版と比較すると高めに設定。昨今さらに円安が進んでおり、総務省がスマホの安売りに規制をかけていることを考えるとiPhone7や7Plusも近々値上げされる可能性が極めて高い。現在iPhoneの新規契約を検討している人・iPhone6の利用から2年経過し、機種変更を検討している人は、早めに申し込んでおいたほうが良いだろう。
続きを読む