タクシー配車アプリ サービス比較
対応エリア | 北海道、青森、宮城、茨城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、富山、石川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、広島、福岡 |
---|---|
タクシー配車アプリの使い方 |
|
おすすめポイント |
|
タクシーが呼べるアプリGO<ゴー>の口コミ
- まるコミ(0件)
- 中立(0件)
- バツコミ(0件)
36才・女・会社員
タクシーが呼べるアプリGO<ゴー>は、MOVとJapanTaxiという二つのアプリが統合されてできたアプリです。私は前身のJapanTaxiを使っていたのですが、統合により使いやすもアップ!特に、駅前などの分かりやすいタクシープール以外での配車は、やっぱりアプリがあると便利ですね。域際も事前で地図指定できるので行先の間違えもなく、降車時の清算もアプリ上で完結できるのでとっても助かっています。(2022年6月7日投稿)
Mobility Technologies(MoT)が提供するタクシー配車アプリ。累計ダウンロード数は700万を突破(2022年3月1日)、全国22の都道府県に対応しており、国内最大級のエリア展開を誇る(2022年5月時点)。
利用する際は、アプリを立ち上げ、地図上で乗車する場所を設定。近隣のタクシーがリスト表示されるので、「タクシーを呼ぶ」ボタンをタップする。到着を待つ間もアプリ上に到着予定時間が表示され、到着時点で通知があるためわかりやすい。
また、配車の段階であらかじめ行き先を指定しておくと、乗務員にも降車場所が伝わり、車内で行き先を告げる必要がない。目的地までの乗車料金も表示されるので、乗車後に思わぬ金額が提示され驚くという事態も避けられるだろう。
なお、決済方法は、クレジットカードもしくはd払いに対応。また、アプリ内決済サービス「GO Pay」を利用すると、アプリと連動して決済が行われるため、車内での決済手続きやレシートの受け取りが不要となる。
なお、タクシーの配車には、タクシー会社ごとに所定の迎車料金がかかる。金額はアプリ内の「メニュー」→「タクシー会社」から確認できるのでチェックしたい。
対応エリアの範囲や提携タクシー会社の数、決済システムの利便性など、使い勝手の良さはトップクラス。住まいの地域が対応エリア内にある場合は、まず利用を検討したいタクシー配車アプリだろう。
続きを読む