
【2023年版】女性におすすめの株主優待5選
SPECIAL ARTICLE
はじめに
近年、投資を始める20~30代女性が増えてきています。
三井住友カードが20~30代の働く女性を対象に行った調査(※)によると、約5割の女性が「今投資をしている」と回答。多くの女性が資産運用に関心を持ち、投資を行っていることがわかります。

投資の魅力といえば、株の値上がりや配当、株主優待等が挙げられます。なかでも株主優待は、外食時に使える食事券や、洋服を割引価格で購入できる優待券、家計に役立つ日用品等をもらえることから、お得度が高いため、投資を行う際にチェックしておきたいポイントです。
株主優待を考慮し、投資を行いたい女性もいるでしょう。
そこで本記事では、女性におすすめの株主優待に注目。投資経験を持つ筆者が、実際に購入したことのある銘柄を含め、2023年、女性におすすめの株主優待5つをご紹介します。
株主優待から、自分に合った投資先を見つけたい方は、ぜひチェックしてみてください。
女性におすすめの株主優待の選び方
企業から、株を保有しているお礼としてもらえるのが株主優待です。ただし、すべての企業が株主優待を実施しているわけではありません。2022年9月時点で株主優待を実施しているのは、上場企業の約4割です。
株主優待の内容は、自社商品だけではなく、カタログギフトや商品券などさまざま。なかでも、カタログギフトや商品券は、人気の株主優待です。
また企業のなかには、指定の期間中、株を保有していると追加で株主優待が受けられる「長期保有制度」を用意しているところも。株主優待を選ぶ際は、この「長期保有制度」についてもチェックしておくと良いでしょう。
ただし、株を購入したからといって、すぐに株主優待が受けられるわけではありません。株主優待を受けるには、「権利確定日」に株主名簿に株主の情報(※氏名、住所、保有株式数など)を記載されている必要があります。
また、「権利確定日当日」ではなく、「権利確定日の2営業日前(権利付き最終日)まで」に株を保有しておく必要がある点にも、注意が必要です。
※極端なことを言ってしまうと、権利付き最終日にのみ株を保有し、翌営業日(権利落ち日)に株を売った場合でも、株主優待を受けることは可能です。
2023年 | 権利付き最終日
※この日までに株を保有すると株主優待が受けられる |
権利落ち日
※株を売っても株主優待が受けられる |
---|---|---|
1月 | 1月27日(金) | 1月30日(月) |
2月 | 2月24日(金) | 2月27日(月) |
3月 | 3月29日(水) | 3月30日(木) |
4月 | 4月26日(水) | 4月27日(木) |
5月 | 5月29日(月) | 5月30日(火) |
6月 | 6月28日(水) | 6月29日(木) |
7月 | 7月27日(木) | 7月28日(金) |
8月 | 8月29日(火) | 8月30日(水) |
9月 | 9月27日(水) | 9月28日(木) |
10月 | 10月27日(金) | 10月30日(月) |
11月 | 11月28日(火) | 11月29日(水) |
12月 | 12月27日(水) | 12月28日(木) |
株主優待を選ぶ際は、優待の内容に加え、「権利付き最終日」「権利落ち日」についても、チェックしておきましょう。
PickUp! 株式投資におすすめのネット証券会社
SBI証券
取引手数料(税込) |
|
---|
SBI証券は、910万以上の口座開設数を誇る国内最大級のネット証券会社。
SBI証券では、業界最低水準の取引手数料を実現。例えば、1日の約定代金合計額に応じて手数料がかかる「現物取引アクティブプラン(※国内株式)」の場合、100万円まで手数料が0円となっている。他の証券会社と比較し、安い手数料で取引ができる点は、SBI証券を利用する大きなメリットといえるだろう。
また、国内株式に加え、米国株や中国株といった外国株式、投資信託等、投資商品を豊富に取り扱っている点も魅力。
さらに、IPO(新規公開株)の取り扱いにおいて、トップクラスの実績を誇っている点もチェックしておきたい。
ネットから口座開設の手続きが行えるので、ネット証券会社を利用して、株式投資にチャレンジする際、SBI証券は有力な選択肢の一つといえるだろう。
【2023年版】女性におすすめの株主優待5選
とくに女性に人気の株主優待は、美容・衣服・趣味・旅行に関するものです。株主優待を上手く活用すれば、いつものお店をお得に利用できます。
本チャプターでは、実際に筆者が保有しているものも含め、お得度が高い株主優待5つを厳選してご紹介します。
女性におすすめの株主優待 その①:オンワードホールディングス
オンワードホールディングス
権利確定日 | 2月 |
---|---|
株主優待の受け取り時期 | 5月下旬 |
株主優待の内容 |
|
株主優待に必要な最低株数 | 100株 |
最低投資金額 | 33,700円(2023年2月20日現在) |
企業・株主優待の特徴
オンワードホールディングスは、「23区」や「組曲」などのオリジナルブランドを展開する大手アパレルメーカー。「人々の生活に潤いと彩りを提供するおしゃれの世界」を事業領域に定め、「ファッション」を生活文化として提案することで新しい価値やライフスタイルを創造し、人々の豊かな生活づくりへ貢献することを経営理念としている。
オンワードホールディングスの株主優待は、100株以上の保有で、ECサイト「ONWARD CROSSET」での買い物に使用できる「買い物割引券(20%)6回分」。さらに保有株数に応じて、自社製品のカタログギフトももらえる。
ちなみに、株主優待の「買い物割引券」を使用できる「ONWARD CROSSET」では、ワコールやポールスミスなど、他社ブランドの商品も取り扱っている。150社以上のブランドから買い物ができるのは嬉しいポイント。
また、「ONWARD CROSSET」の会員になると、セールやポイント還元のサービスも受けられる。株主優待と併せて利用することで、よりお得に買い物ができるのは大きなメリットといえるだろう。
オンワードの商品をよく購入する人はもちろん、お得にアパレル商品を購入したい人であれば、オンワードホールディングスの株主優待はぜひチェックしておきたい。
女性におすすめの株主優待 その②:コメダホールディングス
コメダホールディングス
権利確定日 | 2月・8月 |
---|---|
株主優待の受け取り時期 | 6月・12月 |
株主優待の内容 |
1,000円相当の自社電子マネー ※一部除外店舗あり ※2月末時点の株主で、3年以上の継続保有(株主名簿に同一株主番号で連続7回以上記載)かつ300株以上保有の場合1,000円増 |
株主優待に必要な最低株数 | 100株 |
最低投資金額 | 236,000円(2023年2月20日現在) |
企業・株主優待の特徴
コメダホールディングスは、全国に約950店舗を展開する人気の喫茶チェーン「コメダ珈琲」や、和喫茶の「おかげ庵」等を運営する企業。「珈琲を大切にする心」を通して、くつろぎの「いちばんいいところ」を提供することを経営理念とし、単なる飲食店ではなく、地域に密着した「くつろぎ」を共創する企業として、人気を集めている。
ちなみに、「街のリビングルーム」をコンセプトにした店舗内設計に特徴があり、席の間隔が広くつくられている点がコロナ禍であらためて注目され、株価も上昇傾向にある。
コメダホールディングスの株主優待は年に2回、プリペイドカード「KOMECA」に1,000円がチャージされる。さらに、長期保有特典も受けることが可能。なお、KOMECAの残高はホームページから照会が可能となっており、追加チャージや残高の合算にも対応している。
株主優待を利用することで、コメダ珈琲のモーニングやランチをお得に楽しめるのは、嬉しいポイントといえるだろう。
コメダホールディングスの株主優待は、コメダ珈琲を良く利用する人や、喫茶店でのんびり過ごしたいコーヒーが好きな人におすすめ。
女性におすすめの株主優待 その③:ゼビオホールディングス
ゼビオホールディングス
権利確定日 | 3月・9月 |
---|---|
株主優待の受け取り時期 | 6月・12月 |
株主優待の内容 |
|
株主優待に必要な最低株数 | 100株 |
最低投資金額 | 97,900円(2023年2月20日現在) |
企業・株主優待の特徴
ゼビオホールディングスは、スポーツ用品を取り扱う大手企業。スポーツ・ファッションを通じて、ショッピングそのものの楽しさやサービスを提供できる店舗づくりを経営方針に掲げている。
大型総合スポーツ用品専門店「スーパースポーツゼビオ」をはじめ、中古ゴルフショップの「ゴルフパートナー」、キャンプ用品や登山用品を扱う「エルブレス」などを運営。
コロナ禍でゴルフを始める人が増えたことで、ゴルフ関連商品の売り上げが好調。また、キャンプ用品も好調に推移しており、今後も株価の上昇が期待されている。
ゼビオホールディングスの株主優待は、年に2回。ゼビオグループ各店舗で利用できる「20%割引券」と「10%割引券」を受け取れる(※割引券の配布枚数は、保有株数によって異なる)。ちなみに、この割引券は1回あたり30万円まで利用可能。ただし、中古ゴルフクラブやオンラインサイトでの購入時に使用できない点には注意が必要。
また、株主優待を受けるための最低投資金額が比較的低く、株を保有しやすいのも嬉しいポイントといえるだろう。
ゼビオホールディングスの株主優待は、スポーツをしている人はもちろん、運動部の子どもがいる家庭では節約にも役立つ。さらに、株主優待の割引券は、普段割引されにくいアウトドア用品にも使用できるので、アウトドアを趣味にしている女性にもおすすめ。
女性におすすめの株主優待 その④:ハウス オブ ローゼ
ハウス オブ ローゼ
権利確定日 | 3月 |
---|---|
株主優待の受け取り時期 | 6月 |
株主優待の内容 |
|
株主優待に必要な最低株数 | 100株 |
最低投資金額 | 164,900円(2023年2月20日現在) |
企業・株主優待の特徴
化粧品の製造・販売をしているハウス オブ ローゼは、「一人ひとりの”自分らしい美しさ”を育むお手伝い」をコンセプトに、こだわりのある商品を提供する企業。
身近な素肌磨きの専門店として、肌に負担をかけるおそれのある成分の使用を極力避け、厳選した植物由来成分などを材料とする商品を提供。なかでも、天然温泉水配合のマッサージペースト「Oh! Baby ボディ スムーザー」は誕生から30年以上のロングセラー商品で、季節ごとに新しい香りが発売されている。
また、直営店は4形態あり、カウンセリングスペースを設けた「ビープライム」、贈り物の購入や自分ご褒美に使える商品を取り扱う「ビューティ デリ」などを展開。コロナ禍と仕入れ原価の高騰により影響を受けたものの、2023年2月時点において、業績は回復傾向にある。
ハウス オブ ローゼの株主優待は、年に1回、100株以上1,000株未満で3,000円相当、1,000株以上で10,000円相当の自社製品を受け取れる。ちなみに、株主優待で受け取れる商品の内容は毎年異なる。(※2022年の株主優待は、「ハンドケアセット」と「バス&ボディケアセット」)
実際に店舗でも購入できる商品を受け取れるのは嬉しいポイント。さらに、どの商品も香りがよく、使いやすい。
ハウス オブ ローゼは、株主優待を利用して、お得にスキンケアアイテムや化粧品を使いたい女性におすすめ。
女性におすすめの株主優待 その⑤:日本航空
日本航空
権利確定日 | 3月・9月 |
---|---|
株主優待の受け取り時期 | 5月・11月 |
株主優待の内容 |
|
株主優待に必要な最低株数 | 100株 |
最低投資金額 | 260,100円(2023年2月20日現在) |
企業・株主優待の特徴
日本航空(JAL)は、日本を代表する大手航空会社。2023年2月現在、国内線は132路線、国際線は79路線を展開している。
事業別売上比率(2020年度)では航空運送事業が68.8%を占め、そのなかでも国内線は36.2%と主要事業のひとつ。また、大規模な空港だけではなく、離島や地方都市にも路線を広く結んでおり、特に国内線が充実している。
日本航空では、安全を大前提とし、その上で、最高のサービスを提供することを経営理念としている。コロナ禍での入国制限や移動自粛などによる利用者の減少を受け、近年は大幅な赤字となっていたが、政府の水際対策緩和や円安により、国際線が回復傾向にあり、2023年2月時点では、株価も上昇している。
日本航空の株主優待では、保有株数に応じて、国内線の運賃割引券(50%割引※)が受け取れる。さらに、「JALパック」ツアー(一部除外あり)で利用できる「海外・国内ツアー割引券(7%割引)」も提供。加えて、「長期保有特典」がある点もチェックしておきたい。
日本航空の株主優待は、旅行好きな女性はもちろん、株主優待を利用して家族でお得に旅行へ行きたい場合におすすめ。
※50%割引…JAL・JTA・RACが運航する国内線全路線対象、普通席大人普通運賃(小児の場合は普通席小児普通運賃)1名分の片道1区間が50%割引
まとめ
本記事では女性におすすめの株主優待をご紹介しました。
株主優待の種類は幅広く、優待内容を考慮して株を購入する場合、どの株にすべきか迷ってしまうこともあるでしょう。そうした場合には、普段からなじみのある企業を調べてみるのがおすすめです。
筆者も投資を始めたばかりの頃は、社名を聞いたことがある企業や、普段から利用している商品・サービスを提供する企業を中心に株主優待を調べました。そうするうちに、今までは知らなかったお得な株主優待を知れたり、応援したい企業を見つけたりでき、楽しく投資をできるようになりました。
株価の上昇を狙って株を購入する方法とは、また違った方法で投資を楽しめるのが株主優待です。
女性向けの株主優待を探している方はもちろん、株式優待をきっかけに投資を始めたいと思っている方は、本特集を参考に自分に合った株主優待を見つけ、投資にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。