【PS4・PS5対応】ストーリー重視のRPGゲーム おすすめ5選

2025年4月現在52,077件以上の口コミを採用!!

PS4・PS5で楽しめる!ストーリー重視のRPGゲーム おすすめ5選

PS4・PS5で楽しめる!ストーリー重視のRPGゲーム おすすめ5選

SPECIAL ARTICLE

著者

著者・鈴木恵介

鈴木恵介

購入するゲームの9割がRPGゲームのライターです。初めて没頭したRPGは『ファイナルファンタジーⅥ』。RPGの魅力は、世代を超えて共感できるテーマにあります。この素晴らしさを伝えたく、本記事を執筆しています。

はじめに

物語に没入し、感動や興奮を味わえるストーリー重視のRPGゲームでは、映画や小説の世界を楽しむような、さまざまな体験ができます。特にPS4・PS5のソフトには、そうしたストーリー性の高いRPGゲームが数多く揃っており、大人だからこそ共感できるテーマや、人生を考えさせられる作品も少なくありません

PS4・PS5でRPGゲームを楽しみたい人のなかには、「感動するストーリーのRPGゲームをプレイしたいけれど、どれを選べばいいのかわからない」、「単なる戦闘やレベル上げだけでなく、心に残る物語も楽しみたい」と感じている人もいるでしょう。

そこで、本記事ではPS4・PS5で楽しめるストーリー重視のRPGゲームの中から、おすすめの5作品を厳選してご紹介します。心揺さぶられるRPGゲームを探している人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

ストーリー重視のRPGゲームを選ぶ際のポイント

ストーリー重視でRPGゲームを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくと、自分に合った作品を見つけやすくなります。はじめに、ストーリー重視のRPGゲーム選びにおける3つのポイントをチェックしましょう。

ストーリー重視のRPGゲームを選ぶ際のポイント①:
登場人物の成長が描かれ、物語に奥深さがある

ストーリー重視のRPGゲームは、主人公や仲間たちが物語を通して成長し、その変化をプレイヤーが体験できるのが大きな魅力です。登場人物の個性や背景がしっかりと描かれ、感情移入できるキャラクターが揃っていると、物語への没入感が増します。
また、人生や社会問題、道徳的な問いかけなど、深みのあるテーマを扱っている作品であれば、プレイヤーは物語を通じて自己と向き合い、より感情的に強く引き込まれる経験ができます。

ストーリー重視のRPGゲームを選ぶ際のポイント②:
物語の世界観とビジュアルが一致している

物語の世界観とビジュアルが一致しているRPGゲームは、プレイヤーの没入感を高めます。背景やキャラクターデザインが物語と一体化し、視覚的に一貫性があることで、プレイヤーはより深く、その世界に入り込めるからです
ストーリー重視のRPGゲームを選ぶ際は、物語の世界観とビジュアルが一致しているかを確認しましょう。一致していれば、物語の世界観やテーマが強調され、ゲーム体験がより感動的で記憶に残るものになります。

ストーリー重視のRPGゲームを選ぶ際のポイント③:
音楽とサウンドデザイン

ストーリー重視のRPGでは、音楽やサウンドデザインも物語の雰囲気を形成するうえで重要な要素です。特に感動的なシーンやクライマックスの緊張感を高める音楽は、プレイヤーの感情を引き立て、物語の深みを増します。
また、物語のテーマやキャラクターの成長に寄り添った音楽の使い方、キャラクターごとのテーマ曲など、音楽がストーリーと密接に結びついていれば、より一層ゲームに没入できるでしょう。プレイするRPGゲームを選ぶ際、音楽とサウンドデザインもチェックしておきたいポイントです。

目次に戻る

PS4・PS5で楽しめる!ストーリー重視のRPGゲーム おすすめ5選

「PS4・PS5で楽しめるストーリー重視のRPGゲーム」とは、ずばり、強い没入感と感動を与えてくれる作品のこと。登場人物の成長や絆が丁寧に描かれた作品であれば、プレイヤーはゲームを通じて物語をより一層楽しめるでしょう。
また、独自の世界観とビジュアル、シーンごとの音楽が視覚・聴覚を豊かに刺激し、物語を印象深いものにしてくれるはずです。

本チャプターでは、こうした要素を兼ね備えたストーリー重視のRPGゲームでおすすめの作品を5つ厳選しました。ぜひ、各作品の特徴をチェックし、気になるゲームを見つけてみてください。

PS4・PS5で楽しめる!ストーリー重視のRPGゲーム おすすめ5選

FANTASIAN Neo Dimension(ファンタジアン ネオ ディメンジョン)

FANTASIAN Neo Dimension(ファンタジアン ネオ ディメンジョン)・画像

リリース時期 2024年12月5日
対象年齢 CERO B(12歳以上)
ジャンル RPG
対応ゲーム機
  • PS4:〇
  • PS5:〇
  • その他:Nintendo Switch・Xbox Series X|S・Steam
おすすめポイント
  • 小説を読むように物語を楽しめるRPGゲーム
  • 手作りのジオラマとCGを融合させた独自の世界観が魅力

ゲームの特徴:

『FANTASIAN Neo Dimension』は、邪神がもたらした、人々の感情と命を奪う天災「死械球」に覆われた世界を舞台に、記憶を失った主人公レオアが、過去の記憶を取り戻していく物語です。その手がかりとなるのは、記憶を辿って転移できる「ワープマシン」と、唯一思い出せた「少女の姿」。これらを頼りにレオアは、失われた記憶と向き合うための旅に出ます。

本作は『ファイナルファンタジー』シリーズの創始者・坂口博信と音楽家の植松伸夫が手がけた、心温まるストーリーと癒しの音楽でプレイヤーをそっと物語の世界へと引き込むRPGゲーム。手作りの精巧なジオラマとCGを融合させた背景のビジュアルは幻想的でありながら、どこか温かみがあり、唯一無二の世界を作り出しています。

また、物語の魅力を支えるもう一つの要素として、独自のバトルシステム「ディメンジョン」が挙げられます。このバトルシステムでは、エンカウントを蓄積し、あとでまとめて敵と戦うことができるため、効率的にゲームを進めることが可能。難易度を調整できるオプションもあり、プレイヤーのレベルに合わせたプレイができるのもポイントです

FINAL FANTASY XV ROYAL EDITION
(ファイナルファンタジー15 ロイヤルエディション)

FINAL FANTASY XV ROYAL EDITION(ファイナルファンタジー15 ロイヤルエディション)・画像

リリース時期 2018年3月6日
対象年齢 C(15歳以上)
ジャンル RPG
対応ゲーム機
  • PS4:〇
  • PS5:〇
  • その他:Xbox One
おすすめポイント
  • ロードトリップ感覚で壮大な冒険を楽しめる
  • 胸を締め付けるようなドラマチックなストーリー

ゲームの特徴:

『FINAL FANTASY XV ROYAL EDITION』は、帝国ニフルハイムに支配された王国ルシスを取り戻すため、主人公である王子ノクティスが三人の仲間たちと共に戦い、支配された王国を奪還する物語です。

王の力を継承するため、王の剣「イグニス」、王の盾「グラディオラス」、親友の「プロンプト」と共に旅出たノクティス。本作では、ストーリーが進むなかで、王としての自覚を持たないノクティスの心の葛藤や覚悟、そして仲間たちとの絆が描かれ、「胸を締め付けるような感動的なドラマ」が展開されていきます

また、広大なオープンワールドを舞台にした本作では、「ロードトリップ感覚で楽しむ壮大な冒険」を堪能することが可能。旅の途中で、仲間たちとキャンプや料理、釣りなどもできます。
さらに、本作では、アクション性の高いバトルシステムを採用しています。戦況によって変更できる多彩な武器や、遠い距離にいる敵に瞬時に近づける「シフトブレイク」など、さまざまなアイテムや技を駆使した迫力のあるバトルを楽しめるのも本作の大きな魅力といえるでしょう。

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S・画像

リリース時期 2020年12月4日
対象年齢 A(全年齢)
ジャンル RPG
対応ゲーム機
  • PS4:〇
  • PS5:〇
  • その他:Nintendo Switch・Xbox One​・Windows 10 Steam・Epic Games Store
おすすめポイント
  • 冒険心をくすぐる王道のRPGゲーム
  • 『ドラゴンクエスト』シリーズを象徴する壮大な音楽あり

ゲームの特徴:

『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S』は、勇者として大きな使命を背負った主人公が、自らの運命と世界に秘められた真実に迫る壮大な冒険譚です
穏やかなイシの村で暮らす主人公は、成人の儀式の日に、自身がかつて世界を救った「勇者」の生まれ変わりであることを知る。育ての親である母に託された首飾りを手に、大きな使命を背負った彼は、自らの運命を確かめるために故郷を離れ、広大な世界へと踏み出します。

本作は、初めて『ドラゴンクエスト』に触れる人はもちろん、これまでシリーズを遊んできた大人にとっても、かつての冒険心を呼び覚まし、再び夢中にさせてくれるRPGゲームです。
旅の途中では、おなじみの「スライム」をはじめとするユニークなモンスターたちが登場するほか、『ドラゴンクエスト』シリーズを象徴する壮大な音楽が緊張感や高揚感を演出し、フィールドや戦闘シーンを盛り上げます。さらに、ユーモアあふれる人々との出会いが待つ町では、どこか懐かしく温かみのあるメロディが流れ、心に癒しを与えてくれるでしょう。

また本作のバトルシステムは、ターン制の戦闘を基本にしつつも自由度が高く、仲間との連携技や戦略を駆使した臨場感溢れる戦闘が可能。シンプルながらも奥深い戦闘シーンは、プレイヤーを飽きさせることなく、冒険をさらに楽しめるポイントとなっています。

龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル

龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル・画像

リリース時期 2021年3月2日
対象年齢 D(17歳以上)
ジャンル ドラマティックRPG
対応ゲーム機
  • PS4:〇(専用版のみ対応:龍が如く7 光と闇の行方)
  • PS5:〇
  • その他:Xbox Series X|S・Xbox One・Windows 10・Steam
おすすめポイント
  • 深い人間ドラマと感動的なストーリーが魅力のRPGゲーム
  • リアルで臨場感あふれる世界観を楽しめる

ゲームの特徴:

『龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル』は、勇者に憧れる元極道の春日一番が、仲間と共に絶望のどん底から這い上がり、真実を求めて戦う物語です

東城会・荒川組に所属する主人公の春日は、命の恩人である組長 荒川真澄から、若頭の沢城丈が犯した罪を被ってほしいと頭を下げられます。春日はようやく恩返しができると喜び、出頭を決意。そして、18年間の厳しい刑務所生活を終え、ついに出所の日を迎えます。
しかし、彼を待っていたのは、信頼していた組長 荒川による冷酷な一発の銃弾でした。一命を取り留め、意識を取り戻した春日の胸ポケットには、見覚えのない偽札が――。春日はその謎を追うべく、仲間と共に巨大な陰謀へと立ち向かいます。

本作では、シリアスな展開の中にもユーモアがあり、大人の心に響く深い人間ドラマが展開されます。リアルで臨場感あふれる世界観は「人生の重み」や「社会問題」に鋭く切り込んでおり、プレイヤーの心に強く刻まれるでしょう。
また、ターン制バトルには、リアルタイム要素を融合させた「ライブコマンドバトル」を採用。よりダイナミックでスリリングな戦闘シーンが、物語の没入感をさらに高めてくれます。

TALES of ARISE(テイルズ オブ アライズ)

TALES of ARISE(テイルズ オブ アライズ)・画像

リリース時期 2021年9月9日
対象年齢 C(15歳以上)
ジャンル 心の黎明を告げるRPG
対応ゲーム機
  • PS4:〇
  • PS5:〇
  • その他:Xbox One・Xbox Series X|S・Steam
おすすめポイント
  • 切なくも力強い重厚なストーリー
  • 直感的で爽快なバトルシステム

ゲームの特徴:

『TALES of ARISE(テイルズ オブ アライズ)』は、300年にわたり異星「レナ」の支配を受ける星「ダナ」を舞台に、痛覚を持たない奴隷の青年アルフェンと、触れる者に激痛を与える呪いの力を持つレナ人の少女シオンが、ダナの人々を圧政から解放する物語。
対照的な痛みを抱えたアルフェンとシオンの二人を軸に、「支配」「差別」「自由」のテーマが描かれる本作は、切なくも力強い、重厚なストーリーが魅力です

本作は、透明感のある絵画的なタッチを表現した最新技術「アトモスシェーダー」と、キャラクターの繊細な表情まで表現した「フェイシャルCG」を採用。物語への感情移入をより深いものにしています。また、オープニングやドラマの随所に挿入されたufotable制作のアニメーションがストーリーをより一層引き立て、プレイヤーを壮大な冒険へと引き込みます。

さらに、誰もが直感的に操作できるアクションバトルシステムを採用しており、スピーディかつ迫力のある戦闘を楽しめるのも魅力。バトル中には各キャラクターの特性に合わせた「ブーストアタック」や仲間との連携技「ブーストストライク」を発動でき、キャラクター同士の絆を感じながら戦えます。戦闘のクライマックスには強力な「秘奥義」も使え、壮大な演出がプレイヤーに大きな満足感を与えてくれるでしょう。

目次に戻る

まとめ

ストーリー重視のRPGゲームは、プレイヤーが物語に没入でき、キャラクターと共に成長する楽しさを味わえる魅力的なジャンル
本記事で紹介したPS4・PS5で楽しめるストーリー重視のRPGゲームは、それぞれに個性があり、どれも深い感動を与えてくれる作品です。また、いずれも独自の世界観や感動的なシナリオ、緻密なキャラクター描写が魅力で、一度は手に取る価値があります。

PS4・PS5でストーリー重視のRPGゲームを楽しみたいと考えている人は、本特集を参考におすすめの作品をチェックし、自身の心を揺さぶるものを見つけてみてください。

目次に戻る

本サイトにはプロモーションが含まれます。