小学生通信教育比較
学習方法 | 専用タブレット端末 |
---|---|
学習内容 |
国語・算数・英語・理科・社会 標準クラス:基礎学習、授業の予習・復習 発展クラス:基礎学習、授業の予習・復習、応用問題、中学入試過去問題
|
月額料金比較 |
1ヵ月あたり2,980円(税込)~
|
学習時間の目安 | 1日10分~20分 |
資料請求/無料体験教材 | あり(資料請求で、入会案内、年間カリキュラム表、タブレット体験ブック、オリジナル冊子「全力キッズ」をプレゼント!) |
スマイルゼミの小学生向け通信教育のメリット&キャンペーン
- 小学生向けタブレット通信教育、2年連続No.1!さらに英語教材でも2019年度No.1を受賞!おうちでタブレット学習、2週間無料体験実施中!
- 講座に満足できなかった場合、所定の期間内なら月額料金、タブレット代含め全額返金を保証!新学習指導要領対応に準拠!学習習慣の定着に重点を置いた小学生向け通信教育
- タブレット端末が、子どもの学習状況に応じて、その日にやるべき内容を自動提案
- スマホアプリ「みまもるトーク」から、親が子どもの学習状況を確認できる
スマイルゼミ 小学講座の口コミ・評判
- まるコミ(0件)
- 中立(0件)
- バツコミ(0件)
43才・女・専業主婦
2020年に息子の中学受験が終わったので我が家の学習方法を口コミします。まず小学校1年から3年までの間は塾などには通わず、スマイルゼミ1本でした。模試などは進研ゼミのほうが充実しているのでここは好みだと思います。低学年の間は楽しく学習することが第一で、そういう意味でスマイルゼミは子どもが楽しむたの仕組みが充実しており、おすすめできます。4年生もスマイルゼミをやりつつ、サピックスに通い出しました。中学受験組は3年からサピックスに通う人もいますが、4年で十分だと思います。スマイルゼミにも発展クラスがありますが、最難関クラスの中学を受験する場合ははやり不十分なので、4年でスマイルゼミをやめ、通信教育はZ会エクタスに変更。最終的に筑駒、開成含め難関校に合格することができました。基礎を身に着ける分にはスマイルゼミは最適な教材の1つだと思います。最難関校を目指している訳ではなければ、中学受験にも十分対応できると思います。
43才・男・IT関連
我が家はスマゼミです。周りには進研ゼミをやっていることスマゼミをやっている子でかなり分かれている印象です。個人的にはカルチャーショックなのですが、小学生の通信教育で、紙の教材を使っているケースはもはやかなり少数派の気がします。また最初はタブレット教材ってどうなのかな?と思っていましたが、苦手な問題を何度も繰り返し解けたり、ちょっとした時間でもやれたりと個人的にはデメリットよりもメリットのほうがはるかに多いと感じています。目のことを気にされる方もいらっしゃると思いますが、ブルーライトカットのシートも売ってますし、そもそも1日の勉強時間は20分くらいなので、個人的には気にする必要ないかなと思ってます。
40才・女・専業主婦
もう小学校ではタブレットを使うのが当たり前になってきていますが、通信教育も紙ベースのものよりタブレットにしたほうが効率も良いですし、子供の食いつきも違います。タブレットならすぐに立ち上げて隙間時間に勉強することもできますし、これまで紙でやっていて続かなかった勉強が続いているのが本当に良かったなと思います。勉強は継続しないと意味がないと思うので。2018年4月からは英語とプログラミング講座にも同じ料金で対応してくれるということなので、それも嬉しいです。
41才・女・パート主婦
進研ゼミをやっている子もいますが、私の周りではスマイルゼミをやっている子の方が多いですし、総じて評判も良いと思います。最初は熱中して何時間もやっていましたが、1年位経ってその熱は冷めてはいるものの、それでも毎日30分から1時間は学習しているので、やってみて良かったと思っています。子供がタブレットに慣れてすぐに操作を憶えているのを見ると本当に吸収が早いなぁと思います。また私とチャットを通じてメッセージをするのが楽しいみたいです。
39才・女・専業主婦
多くのママが既に知っていることだと思うので改めて言う事ではないかもしれませんが、今の小学生は紙での通信教育よりもタブレットを使った通信教育のほうがはるかになじみがありますし、実際効率も良いと思います。スマイルゼミは他のタブレット学習と比較しても月額料金が安いですし、個人的には毎日少しずつでも学習習慣がつけられるよう、ゲーム性を持たせたりと内容に工夫していたり、漢検対策が無料で利用できる点に魅力を感じています(しかも漢検受験が無料になるキャンペーンも実施していました)。また全額返金保証が利用できたので、それも使ってみるきっかけになりました。
41才・女・専業主婦
周りのママから話を聞く限り、スマイルゼミと進研ゼミのユーザーは半々くらいだと思います。現在子どもは小学4年ですが、問題数が少し少ないので頑張りたい子向けにもうちょっと問題数が増えると良いなと思いました。まわりの子どもと競い合って勉強できるので、入会から半年ぐらいは子どもはめちゃくちゃ楽しんでくれるはずです。ただ良くも悪くも慣れてきてしまうので、そこでだれないことが大事です(多分それは進研ゼミも同じでしょう)。進研ゼミに負けている部分として、全国共通テストがあると思います。スマイルゼミも全国共通テストのサービスを開始しましたが、目的はあくまで学習の理解。2020年10月現在、全国で何位にいるかがわからないので、これには不満を感じています。スマイルゼミは全額返金保証があるので、タブレット学習に興味がある方はまず一度使って見る事をおすすめします。周囲の評判を見ても、私自身の感想としても、完璧ではありませんが、全体としては満足しています。
40才・女・経理
タブレット教材での学習に取り組むならスマイルゼミがベストだと思います。紙で勉強したい方や全国模試などで力を試したい場合、進研ゼミは定期的に全国テストがあるので進研ゼミのほうが良いと思います。スマイルゼミに関しては全額返金保証が利用できるので、試してみて合わないと思えば進研ゼミに切り替えるという使い方もできます。うちの会社で小学生がいる子どもの通信教育の比率で言うと、スマイルゼミ6、進研ゼミ4という感じです。実際のシェアでいうと進研ゼミの方が高いと思うのであくまでうちの会社のケースですが。どちらも評判は良いのでしっかりやれば力はつくはずです。
42才・女・経理
スマイルゼミを小学1年から3年まで3年間続けています。学校の勉強には問題なくついていってますし、スマイルゼミで復習もできるので、そこは良かったと思います。ただスマゼミは応用含め問題数が少ないので、そこが問題です。特に4年になってSAPIXに通いだすと、スマイルゼミを継続するのが難しくなる気がしています(やってみないとわからない部分もありますが)。小学校低学年から3年生、4年生くらいまでは良いのですが、中学受験を考えている方で、難関校を目指そうと思っている場合は、難しい気がします。
スマイルゼミは、国産の文書作成ソフト「一太郎」、日本語入力システムATOKの開発で高い知名度を誇るジャストシステムが提供する小学生向け通信教育。一太郎、ATOKで培った高い技術力を活かし、質の高いタブレット教材を開発しており、イード・アワードでは2018年度の小学生向け通信教育(タブレット部門)でNo.1、2019年度は子ども英語教材としてNo.1を受賞する等、専門家からの満足度も極めて高い。
スマイルゼミの特徴は、専用のタブレット端末を使用し、全ての学習を進めることができる点。タブレットには、様々な機能が詰まっており、子供の苦手教科や学習進度・頻度などから学習パターンを解析し、最適な学習プランを提案。タブレット端末の電源を入れるだけで、毎日の学習科目の選択に手間取ることなく、その日やるべき学習に、取り組むことができる。学習教材は、選択式問題に加え、タブレットに漢字や数字を書き込む問題や、筆算が必要になるものもを用意。2020年3月からは、オンラインで受験できる全国学力診断テストを開始。他の小学生向けの学力テストとは異なり、一定期間内であれば全国どこからでも受験でき、その場で結果がわかる。またその結果をもとに弱点を強化する問題が配信されるので、弱点補強に活用することもできる。
スマイルゼミのタブレット端末が1台あれば、参考書やテキストを机に拡げることなく、主要科目全てを学ぶことができる点は、他の小学生向け通信教育教材にはない、スマイルゼミの大きな魅力といえるだろう。
ちなみに、子どもが学習した内容はスマホアプリ「みまもるトーク」を使うことで、保護者はリアルタイムで確認できる。「みまもるトーク」は、学習の進度がわかるだけではなく、親からのメッセージやスタンプを子どものタブレットに送信をすることも可能。さらに専用のWebサイト「みまもるネット」を利用することで、子どもの学習状況や単元別の得意・不得意等を詳しく確認できるので、上手く活用すると良いだろう。
スマイルゼミは、子供がタブレットで学習をする毎に「スター」を獲得でき、一定時間ゲームが楽しめるなど、子供が楽しく学習に取り組む仕組みが充実。これから小学生向けの通信教育を探すのであれば、間違いなく候補に加えるべき教材の1つだろう。
続きを読む