ロボット教室 サービス比較
対象年齢 | 満5歳~小学6年生まで※中学生・高校生も可(教室により異なる) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カリキュラム |
プライマリーコース/ベーシックコース/ミドルコース/アドバンスコース ※さらに上位のロボティクスプロフェッサーコースも展開 |
||||||||
料金 |
|
||||||||
対象地域 | 全国(47都道府県) | ||||||||
無料体験 | あり |
ヒューマンアカデミージュニアSTEAMスクール ロボット教室の評判・口コミ
- まるコミ(0件)
- 中立(0件)
- バツコミ(0件)
45才・男・IT関連
ロボット教室の規模と実績で言えば、ヒューマンアカデミーが圧倒的なNo.1。どの講座を受講するにせよ、比較するのはヒューマンアカデミーになると思う。このカリキュラムをベースに、子どもが興味を持って通えるところを選ぶのがおすすめ。子どもが楽しめるかどうかも重要だけど、家から無理なく通えるかどうかもめちゃくちゃ重要です。習い事はよっぽどのことがない限り、、無理したら続きません。(2023年4月14日投稿)
42才・女・専門職
うちはヒューマンアカデミーのロボット教室に通っています。なぜヒューマンアカデミーにしたのかは近くに教室があったからですが、結果的に良い選択をしたと思っています。近所の教室に通っている子たちと仲良くなれたというのが1点目。真剣にモノづくりを楽しんでいるというのが2点目。プログラミングに興味を持ち、勉強を始めたというのが3点目です。まだ小学生ですが、この子が大きくなるころには大学入試にもプログラミングが導入されるらしいので、ロボット教室をきっかけに自分から勉強に取り組みだしたのは大収穫です。(2022年5月26日投稿)
全国47都道府県に約1,600教室、25,000名を超える生徒を抱えるヒューマンアカデミーのロボット教室。生徒在籍数・教室数共に国内シェアNo.1(2023年4月現在)を誇る。
オリジナルのロボットキットを使用し、動くロボットを作ることで創造力や論理的思考力、問題解決力を養うことを目標としている。使用するキットやテキストは、ロボットの世界大会「ロボカップ」で5年連続優勝の実績を持つロボットクリエイター・高橋智隆氏が監修。
対象年齢は年長から小学6年生まで。カリキュラムは全4種類で、ブロックを使ってロボットを組み立てる「プライマリーコース」「ベーシックコース」のほか、ロボットを製作しプログラミングで制御する方法を学ぶ「ミドルコース」、センサーやマイコンブロックを使ったより本格的なロボット製作とプログラミングを行う「アドバンスコース」がある。
ヒューマンアカデミーとフランチャイズ契約を結ぶ地域の学習塾やカルチャースクール等がロボット教室を運営するため、全国で同一内容のカリキュラムを受講できる。ただし、教室の雰囲気や振替制度の有無などは教室によって異なる場合も。自宅の最寄りに複数のロボット教室がある場合は、体験会に参加して講師との相性やクラスの人数などをチェックすると良いだろう。
ロボット教室の最大手であり、各地に教室がある上、テキスト・教材もわかりやすい。迷ったときは第一候補としたいロボット教室だろう。
続きを読む