高校生向け通信教育 サービス比較
対応教科 | 5教科16科目(英語、数学ⅠA、数学ⅡB、物理、化学、生物、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、日本史、世界史、地理、現代社会、倫理、政治経済) ※2020年度大学受験講座「新入試基本講座」の場合 |
---|---|
月額受講料(税込) ※受講は2か月以上から |
|
進研ゼミ高校生向け講座 大学現役合格実績(2024年度) | 東京大学・京都大学152名、旧帝大(北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大)830名、早慶上理1,181名、MARCHG(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大)2,674名、関関同立2,356名 他 |
おすすめポイント |
|
おすすめのポイント&キャンペーン
・期間限定!スタート応援キャンペーン実施中!いつ何をやるかで迷わない個別カリキュラム&出るところを抑えた高校別定期テスト対策、個別テスト対策が受けられるのは進研ゼミだけ!
・高校生の利用者数No.1!全国の難関大学に多数の現役合格者を輩出する、人気と実力を兼ね備えた高校生向け通信教育。スマホ学習、高校別テスト対策、オンラインライブ授業、個別指導アドバイス、教科質問サービス、英語4技能等、進研ゼミ高校講座なら全て追加受講費用0円!
進研ゼミ 高校講座の評判・口コミ
- まるコミ(0件)
- 中立(0件)
- バツコミ(0件)
46才・女・専業主婦
難関の私立中高一貫校に通っていた友人のお子さんが進研ゼミだけで、東京大学の文1に合格されました。首都圏だと鉄緑会に通うお子さんが多い中、通信教育で合格までいくのは脅威だと思います。もちろん本人の地頭が良いのだと思いますし、進研ゼミ主体と言うだけで他にも色々されていたのかもしれませんが、塾なしで最高学府まで到達できる可能性があるというのは間違いない事実です。進研ゼミに限った事ではないと思いますが、大事なのは使い方とどこまでやり切れるかなのかもしれません。(2024年2月8日投稿)
18才・男・大学生
進研ゼミメインでいわゆる難関私立に合格しました。塾には夏期講習と模試しか受けてません。うちは母子家庭で塾代に湯水のようにお金を使えるような環境ではありません。だからこそ安価な料金で受講できる通信教育の存在は本当にありがたかったです。個人的には進研ゼミ含め、それなりに評判の良い教材は、難関大学に合格できるだけの内容を網羅しています。あとはそれをどれだけやり込めるか、なまけずに取り組めるかだと思います。これが実際に大学受験してみて感じた率直な感想です。(2023年10月20日投稿)
20才・男・大学生
私は塾に通わずに自習を選んだので、どこの通信教育を選ぶかにはこだわりました。評判の良いスタディアプリ、進研ゼミの2つを最終的に受講していましたが、トータルで見れば進研ゼミがベストだと思います。特に志望校別のテキストは他ではまねできない充実度です。スタディアプリの動画授業はわかりやすいですが、志望校別に分かれている訳ではないので、深く学習するのはなかなか難しいものがあります。通信教育で大学合格を目指すなら、現時点では進研ゼミがベストだと思います。
16才・女・高校生
休講期間中に学力を維持するためにはじめました。正直言って進研ゼミに懐疑的だったのですが、他の高校生向けの通信教育と比べてもカリキュラムの充実度が圧倒的だったのと、映像授業やリアルタイムのオンライン授業があったりと、飽きずに学習できそうだったので進研ゼミにしました。2020年6月で受講3カ月目ですが、率直に言って進研ゼミを選んで良かったと思っています。学校や塾が正常化したら最初は進研ゼミを辞めようと思っていましたが、短時間で効率よく勉強ができるので、今後も継続する予定です。
41才・女・教育関連
高校生向け通信教育に関しては、内容が高度化するので、実績があるところを選ぶことをおすすめします。小学校、中学校向けのタブレット教材ではスマイルゼミが席巻していますが、高校生向けのサービスになかなか踏み切れないのは学習内容が高度化するため、簡単に教材を提供できないからに他なりません。そういう意味で進研ゼミには圧倒的な経験とノウハウがあります。最近は学研なども難関大学向けの講座を提供していますが、2020年5月時点では、休校中の家庭学習への対応含め、進研ゼミがベストだと思います。
46才・男・ITコンサル
どの大学を受けるか、どう勉強したいかによりますよね。高校生向けの講座は結構充実していて、国公立難関校や私立難関校向けの通信講座もありますが、どこも帯に短したすきに流し。どの大学を受けるかまだ決まっていない人は、中堅大学から難関大学まで、全てを網羅している進研ゼミ以外の選択肢はないと思います。ただGMARCH位なら進研ゼミだけでも合格できると思いますが、国公立難関大学や医学部志望の場合は、当然ながら塾も必要でしょう。進研ゼミの大学合格実績はWスクールは考慮していないので、そこは知っておくべきです。(2022年8月9日投稿)
男
学習塾に通っている人が、自宅学習用に進研ゼミも併用して学習するのはお勧めしない。なぜなら復習が疎かになり学習成果が出にくくなるから。ただ、高校講座の問題自体は大学の過去問を用いたものが多く、良い演習ができると思うので、自分がすべき学習範囲が分かっていて自宅学習が苦にならない人には向いていると思う。
46才・女・マーケティング
2024年度と2021年度の大学合格実績を比較しました。今年度は東大・京大、旧帝大、私立超難関に関してはどれも微減。MARCHGと関関同立に関しては微増しています。この結果だけ見るとやはり超難関大学に進研ゼミだけで挑むのは厳しくなっていると言えるでしょう。もちろんMARCHGや関関同立も難関ですが、やはり東大・京大、旧帝大、早慶上理と比べると難易度がワンランク落ちるのは確かです。進研ゼミも個別指導を強化する等、難関大学への合格者を増やすために新しいサービスを増やしているので、2023年度の大学合格実績に注目したいと思っています。(2022年12月8日投稿)
45才・男・IT関連
2020年度と比較すると、2021年度の大学合格実績は難関大、中堅大学含め、ほぼ全てで増加している。これは新型コロナの影響もあるのかもしれない。実際に教材を使ってみるとわかるが、自分達が知っている進研ゼミから相当進化しており、きちんとやれば成績も上がるし、大学合格の力が付くのもわかる。ただ東大などの旧帝大に進研ゼミだけで合格可能かと言われれば正直疑問符がつく。進研ゼミのみで合格したのか、塾との併用だったのかがわからないので、進研ゼミにはその情報を開示して欲しい。それがあれば信頼できるが、情報の開示がない以上、進研ゼミだけで大学に合格できると言われても100%信じる事はできない。(2022年2月16日投稿)
進研ゼミ高校講座は、通信教育大手のベネッセが提供する高校生向け通信教育。全国の難関大学に多数の現役合格者を輩出しており、数ある高校生向け通信教育の中で、No.1のユーザー数を誇っている(※2018年8月、㈱マクロミル調査)。
進研ゼミ高校講座の特徴は、各高校の教科書に準拠し、進度にも完全対応している点。塾や家庭教師の個別指導に近い形で学習をすすめることができるので、授業対策・定期テスト対策にしっかり取り組める。また、定期テストや模試の予定に合わせた勉強スケジュールの提案に加え、24時間いつでも講師に質問できる「教科質問サービス」も利用可能。タスクの自己管理やモチベーションの低下など、自習に取り組む上での課題をしっかりカバーしている点も、進研ゼミ高校講座を利用する大きなメリットと言える。
対応教科は5教科16科目。1科目、月額6,180円(税込)から受講できる。また、進研ゼミはスマホ、PC、iPad等で閲覧できる映像授業にも力を入れており、受講生は受講教科の数に関わらず、5教科約3,000本の映像授業を、見放題で利用可能。
その他にも3教科(国・英・数)まとめて受講すると、追加受講料不要で理科・地歴公民の定期テスト対策教材を提供。高校3年生向けコースでは、大学入学共通テストに対応した新入試基本講座を全員に提供する他、志望大学に合わせた個別試験対策でレベル別の強化に対応しており、大学合格をしっかりサポート。
進研ゼミ高校講座であれば、日々の授業の復習や定期テスト対策はもちろん、塾に通わず大学合格を目指すことも決して不可能ではない。カリキュラムや教材、サポート体制の充実度を考えると、受講を検討する価値がある高校生向け通信教育の一つだろう。
10万ダウンロード件突破!ベネッセとセガが共同開発した英語学習アプリRisdom(リズダム)」の人気が急上昇している。子どもが大好きなリズムゲームと英語学習を組み合わせることで、反復学習に取り組み英語力の向上を目指す。単語や熟語は大学受験レベルはもちろん、英検1級まで網羅。文法も英検2級レベルまでアプリ1つで学習できる。英語に苦手意識がある人はもちろん、楽しみながら継続できる英語学習アプリを探している人は試してみる価値あり。
続きを読む