おすすめのロボアドバイザーの紹介や、メリット・デメリットについてわかりやすく解説

ロボアドバイザーのメリット・デメリット

ロボアドバイザーのメリット・デメリット

現在注目のAIを利用した新たな投資方法
ロボアドバイザーのメリット・デメリット

資産運用の新たな手段として、話題のロボアドバイザー。1万円から投資が始められるものや目的別にポートフォリオを作成できるものなど、様々な種類が登場しています。しかし、ロボアドバイザーが運用できる商品や、運用益に関する注意点などについて、深く理解している人は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、ロボアドバイザーのメリット・デメリットについてわかりやすく解説。さらに、おすすめのロボアドバイザーも紹介します。
本特集を参考に、ロボアドバイザーに関する基本的な知識やメリット・デメリットについてしっかりチェックしましょう。

ロボアドバイザーとは?

ロボアドバイザーとは、AI(人工知能)を利用した、新たな投資最適化サービスの総称。新しく投資にチャレンジしたいと考えている人や、投資の手間や時間を削減したいと考えている人などにぴったりのサービスです。

ロボアドバイザーを使った資産運用では、利用者が複数の質問に答えることで、アルゴリズムが最適なポートフォリオを提案し、その後の投資商品の売買や、ポートフォリオのバランス調整などをすべて自動で実行します。運用は、それぞれの提供元が採用する運用アルゴリズムに基づいているため、投資理論に基づいた客観的な資産運用を行うことができます。

ロボアドバイザーの投資対象は、現時点では国内外の投資信託(ETF・REITを含む)に限定されており、さらにその中から、米国上場ETFのみを扱うロボアドバイザーや、国内投資信託のみを対象とするロボアドバイザーなどに分かれています。

このように、ロボアドバイザーには様々な種類がありますが、証券会社、ベンチャー企業など提供元の違いによるもので、基本的な利用の流れは変わりません。ただし、投資対象や最低投資額、機能、運用アルゴリズムなどは異なるため、しっかりと比較して見極めることが大切です。

ロボアドバイザーのメリット

ロボアドバイザーのメリットは、AIを利用することで感情に左右されず、効率的な投資ができる点。投資商品の運用にかかる人件費も不要となるため、運用時の手数料がこれまでの投資と比較して格段に安く抑えられています。

投資知識や投資経験に関係なく、最先端のアルゴリズムに基づいて投資できる

ロボアドバイザーを利用した投資では、管理・運用は全てロボアドバイザーが行うため、個人の知識や経験に依存する必要がありません。ロボアドバイザーは、それぞれが信頼性の高い最新のアルゴリズムに基づいて、投資商品の売買や投資ポートフォリオの自動調整を実施。初心者だけでなく上級者も安心して運用を任せることができます。

感情に左右されない客観的な投資が可能

個人投資家が投資を行う上で、最も迷うものといえば、投資商品の「売買のタイミング」でしょう。例えば基準価格が下がったとき、不安になり慌てて売った結果、損をするというのは、よくあることです。しかし、ロボアドバイザーは、アルゴリズムが投資に関する判断を下すため、感情に左右されない合理的な投資が可能になります。

管理にかける時間や手間を省くことができる

ロボアドバイザーが、ポートフォリオの提案、投資対象の買い付けなどを自動で行うことにより、利用者は投資にかける手間や時間を大幅に削減することができます
また、ロボアドバイザーによっては、運用資産の再投資やリバランス、積立などを行う機能もついており、長期的な資産運用の手助けをしてくれます。
手続きはすべてオンライン上で完了するため、銀行や証券会社の窓口に出向く必要もありません。

手数料など運用にかかる費用が安い

ロボアドバイザーの運用に必要な手数料は、基本的に、運用資金の年率約1.00%程度です。多くの場合、申込手数料や信託財産留保額、為替手数料などは無料。銀行などを通じて投資信託を購入した場合と比較すると手数料が低く、投資コストを大幅に抑えることができます。

ロボアドバイザーのデメリット

ロボアドバイザーのデメリットは、万一元本割れした場合でも費用を支払わなければならない点と投資対象が限られる点、NISAやiDeCoなどの税制優遇制度との連携がない点です。

損失が出ても手数料がかかる

ロボアドバイザーの利用手数料は、運用額に対して発生するため、収支がマイナスでも必ず支払わなければいけません
また、海外のETFやREIT、投資信託を投資対象としているロボアドバイザーを利用した場合、配当金や利子にかかる税金が二重課税となり、海外で10%、日本国内で20%課税されます。確定申告をすれば一部還付を受けることができるため(外国税額控除)、忘れずに確定申告をするようにしましょう。

投資対象が限られる

ロボアドバイザーは投資対象がすでに決められており、提案されたポートフォリオの中にあるものにしか投資することはできません。自分が投資したい商品がある場合は、それが投資対象に含まれているロボアドバイザーを選ぶか、証券会社等で直接購入すると良いでしょう。

ほとんどがNISAやiDeCoを利用できない(※2021年6月時点)

現在、120万円までの投資額で得た利益が非課税になるNISAや、60歳までの長期積立をして、退職後に積立金の受け取りができるiDeCoでは、投資商品の運用にロボアドバイザーを利用することはできません。ただし、テオ(THEO)と提携するMYDCが、ロボアドバイザーを利用したiDeCoの投資サービスを提供。投資対象は4種類と他の証券会社等のiDeCoサービスと比較して少なくはなりますが、簡単にiDeCo口座を開設できる点が魅力となっています。ウェルスナビのおまかせNISAもNISA口座での運用に対応しています。

おすすめのロボアドバイザー

ここでは、おすすめのロボアドバイザーを紹介します。
ロボアドバイザーには様々な種類があり、実施されているサービスも様々です。ロボアドバイザーを利用して投資をしたいが、どのロボアドバイザーが良いかわからない…という人は、ぜひこの表を参考にしてください。

ウェルスナビ(WealthNavi)

ウェルスナビ HP画像

運用者数36万人(2023年3月31日時点)、預かり資産9,000億円以上(2023年7月4日時点)を誇るのロボアドバイザーの草分け的存在。
ポートフォリオの提案、投資商品の自動売買などの基本的なサービスはもちろん、自動積立機能、分配金自動再投資、自動税金最適化(DeTAX)等投資に関する機能が充実している。
さらにウェルスナビでは、これまで一部の富裕層しか利用できなかった、ノーベル賞受賞者の投資理論に基づいた高度な金融アルゴリズムを利用。費用も預かり資産に対して1.00%と低価格に抑えられている。

主な機能
ナビゲーション機能
6つの簡単な質問に回答するだけで、リスク許容度を診断し、資産運用のゴールを可視化。最適な資産形成計画をサポート
ポートフォリオ自動構築
ノーベル賞受賞者ハリー・マーコビッツ氏の「ポートフォリオ理論」に基づき、資産配分を最適化
自動積立
指定の銀行口座から毎月一定額を自動で引き落とし、手数料無料で積立投資。ドルコスト平均法を利用し、さらなるリスクヘッジが可能。
主な手数料
  • 運用手数料(年率)
    …預かり資産の1.1%(税込)(※預かり資産3,000万円以上の場合0.55%(税込))
  • 為替手数料 無料
  • 為替スプレッド 無料
  • 売買委託手数料 無料
  • リバランス費用 無料
  • 入金積立手数料(※1) 無料
※1:クイック入金、自動積立に限る
投資対象 7~8つの上場投資信託
最低投資額 1万円から

詳しくみる ≫

楽ラップ

楽ラップ HP画像

楽天証券が提供するロボアドバイザー。
株式の市場価格が急に下落したとき、株式への投資割合を減らし、債券の割合を増やすことでリスクを軽減する「下落ショック軽減機能(TVT機能)」がつけられる。資産の運用や再調整は、世界最大級の金融コンサルティング会社のマーサージャパン、および米国で最大級の資産運用会社であるSSGA社の助言に基づいて作成。世界中のマーケット動向を分析しながら、最適な資産配分の割合を見直し実行する。また、日々の資産運用の様子をネットからいつでも確認可能。最低投資額が1万円と低く設定してあり、投資初心者にも始めやすい。

主な機能
下落ショック軽減機能(TVT機能)
株式市場の価格変動リスクが高まった場合、株式への投資を減らし債券への投資を増やすことで、自動的にリスクを回避する機能。リスク回避のメリットがある一方、下落後に急上昇した場合、上昇分を取り損なう可能性も
運用報告
3ヵ月ごとの報告書だけでなく、毎日の運用成果をネットから確認可能。運用の履歴は全て公開されているため、情報の透明性も高い
運用の最適化
世界中のマーケットを調査・分析したうえで、世界最大級の運用コンサルティング会社日本法人のマーサージャパン社、米国最大級の資産運用会社ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ社のアドバイスを元に資産配分をコントロール
主な手数料
固定報酬型
  • 投資顧問料・運用管理手数料(年率)
    …運用資産に対して0.540%~0.702%(税込)
  • 信託報酬(年率) 
    …信託財産に対して0.378%~0.6796%(税込)
  • 信託財産留保額 
    …信託財産に対して最大0.30%
成功報酬併用型
  • 投資顧問料・運用管理手数料(年率)
    …運用資産に対して0.432%~0.594%(税込)+実質運用益5.40%(税込)
  • 信託報酬(年率) 
    …信託財産に対して0.378%~0.6796%(税込)
  • 信託財産留保額 
    …信託財産に対して最大0.30%
投資対象 国内投資信託
最低投資額 1万円

詳しくみる ≫

ロボアドバイザーのメリット・デメリット、いかがでしたか?
投資上級者だけでなく、投資に初めて挑戦する人でも安心して利用できる点が、ロボアドバイザー最大の特徴。
NISAやiDeCoを利用できない点は残念ですが、ロボアドバイザーは利点が多く、投資初心者から上級者まで安心して利用ができる頼もしい存在となっています。
皆さんも本特集を参考に、ロボアドバイザーのメリットやデメリットをしっかり理解し、ロボアドバイザーを活用しましょう。

ロボアドバイザー特集目次

▲ ページトップへ

本サイトにはプロモーションが含まれます。