幼児教材 サービス比較
利用料金例 ※一部抜粋 |
|
---|---|
対応年齢 | 0才~ |
幼児教材の種類 | 教材、DVD、知育玩具など |
幼児教材の教育テーマ | ことば、英語、数・図形、生活習慣、人と関わる力、表現、好奇心、学習習慣 |
無料体験・新規入会キャンペーン | 申し込み可能な号の教材を送料無料でプレゼント!今ならこの夏の学びが成長に繋がる夏の特大号をお届け可能!こどもちゃれんじなら追加受講費不要で幼児向け動画が年間400本見放題 |
こどもちゃれんじの評判・口コミ
- まるコミ(0件)
- 中立(0件)
- バツコミ(0件)
46才・女・IT関連
去年無事子どもが中学受験で御三家に入学できました。思い起こせば幼児期から読み聞かせを始め、コツコツ頑張ってきてようやくここまでたどり着いたかと。とても感慨深いものがあります。私と私の周りの経験ですが、正直幼児期の英才教育にはほとんど意味がないと思います。周りを見ても幼児期や小学校低学年で天才とかよくできると言われた子はかなり中学受験の段階で挫折しています。どこまで相関があるかはわかりませんが、のびのび系の方が後半伸びるんですよね。慶應幼稚舎に行かせたい人は別かもしれませんが、実際のところ慶應の幼稚舎に入った子で、本当に才能がある子は中受して筑駒いってたり御三家行ってるという事実は知っておくべきでしょう。前置きが長くなりましたが、うちは幼児期こどもちゃれんじだけでした。幼児教育というより子どもが楽しめるかどうかで選んだのですが、結果良かったと思っています。繰り返しになりますが、子どもが嫌がることを無理やりやっても良い結果を産まないという事だけは、経験者として伝えさせてください。(2023年4月13日投稿)
40才・女・専業主婦
【こどもちゃれんじ ぷち】かわいいエデュトイ(おもちゃ)が届くので子供だけでなく大人も楽しみです。正直お得感には波があり、「わーこんなにたくさん!」と言うときと「えっ!?これだけ?」というときがあります。ただ、立派なおもちゃじゃない時でも子供がすごく気に入っていたり、おもちゃを使いながらおやつを半分こ、とかトイレトレーニングを手助けしてくれたり日常生活に役立つことが学べやってよかったです。時々見向きもしないおもちゃの時もありましたが、数か月後に突然遊びだしたりするので、子供が興味がない月もガッカリしないで欲しいです。お風呂で遊ぶおもちゃなどは本当に毎日今でも使っています。4月開講合号は特大号で豪華なのでお試しでここから始めるのがおすすめです。(2021年3月25日投稿)
35才・女・主婦
とにかく安いですよね。幼児教材に何を求めるかによって、どの商品を選ぶかが決まると思います。私の周りではみんな一度はこどもちゃれんじを(お試し版含め)試しています。最近はすまいるぜみのようにタブレット型の教材も出てきていますし、今の時代、小さい頃からデジタル機器に触れていた方が、他の人に差が付けられるような気もしましたが、それはそれぞれの親の判断だと思います。私は小学校からで良いと思い、小学校受験する訳でもないのでこどもちゃれんにしました。子どもは嬉々として遊んでいるので、満足しています。
39才・女・主婦
1歳の子供の為にこどもちゃれんじぷちを受講しました。1年のコースの先行申し込みをした人だけが追加で申し込める1歳のお誕生日特別号で今遊んでいます。届いたばかりの頃は投げたりしてうまく遊べませんでしたが、だんだんおもちゃを上手に使えるようになり日々の成長を感じられます。月々2000円程度なので知育を取り入れた遊びができ良いかなと思います。ただまだ始めたばかりなので今後おもちゃが増え続けると収納に困るなと思います。
27才・女・専業主婦
一歳半の息子は教材が毎月届くのを楽しみにしてます。特にしまじろうのパペットはお気に入りのようでいつも持ち歩いています。DVDも電車やバスなど子供が好きそうな内容でよく見ていますよ。毎月親向けに届く本もレシピや子供との関わり方などが載っていて、それもおすすめです。まずこの年齢で取り組める幼児教材が少ないですし、現状ではほぼこどもちゃれんじの一択ですが、遊びながらいろいろなものに興味を持ってくれているので、個人的には満足しています。
39才・女・専業主婦
幼児教材と言えば圧倒的な知名度と人気があるのはやっぱりこどもちゃれんじだと思います。我が家の子どもたちもしまじろうの無料DVDをどれだけ楽しくみたことか。実際に幼児講座を受講する料金も2千円せず、おまけも充実しているので、子どもたちは楽しみにしていました。ただどこかでしまじろう離れする時が来ますし、紙の教材がかさばるので、うちは年中で辞めてしまいました。受講したことに後悔はないですし、他のままにもおすすめできますが、最近はすまいるぜみのように幼児向けのタブレット教材もあるようなので、今ならこっちを使うかもしれません。スマホを持たせるよりタブレットで楽しみながら勉強させたほうがずっと良いと思うので。紙やおまけがなく、部屋も狭くならないですしね。
40才・女・主婦
約1年受講して内容はすごく良かったです。お値段も手頃で続けやすいですが、オンラインで入会できるのに退会手続きは電話のみ。必ず引き留められます。次号は特大号なのでとか、辞めてからも次の2号だけでもどうですか?などの勧誘がちょっと憂鬱です。私のような優柔不断な人は断りきれずズルズルというパターンになるかもしれません。退会もオンラインで簡単に出来るようになれば良いのにと思います。(2021年5月26日投稿)
40才・女・専業主婦
私の少し先輩ママで、こどもちゃれんじをしていた方とモンテッソーリの幼児教室に通われていたバリバリの教育ママが中学受験に挑戦されたのですが、小学4年まではモンテッソーリ教育を受けていた方が強かったものの、こどもちゃれんじと運動で塾にも通わずのびのび育った子が4年後半から5年にかけて逆転し、最終的には何と筑駒、開成他全てに合格。モンテッソーリの子は第一志望、第二志望に落ち、第三志望の中学校に行くことになりました。だからといってこどもちゃれんじが良いと絶賛したい訳ではなく、個人的にはどちらでも大きな差はなくて、大事なのは小学4年生からなのかなと思いました。(2021年4月4日投稿)
41才・女・教育関連
他の幼児教材と比べても月額料金は圧倒的に安い。また進研ゼミだけに幼児が楽しめるよう、様々な工夫がなされているので、届いていやがる子どもはいないと思う。時計の読み方や数字の数え方、英語に触れる機会を作る上でもこどもちゃれんじは役立ちます。ただ全ての教材が紙で場所を取るというデメリットも。また映像を見ながら学べるすまいるぜみと比較すると、理解のし易さという点で差がつく気もします。最近はタブレット型の幼児教材が増えていますが、子どもが小さいうちはものに触って遊びつつ、知識が身に付く教材が良いのではないかと思っています。すまいるぜみはお試しできますし、こどもちゃれんじも無料体験教材を注文できるので、一度試してみることをおすすめします。
35才・女・IT関連
幼児期はデジタル機器に極力触れさせないようにと思っていたのですが、実際に子育てしてみて、今の時代それは無理がある気がしてきました。例えば子どもが電車で騒いでいたら、ついついスマホで動画絵本を見せちゃいますし、タブレットやTVで幼児番組を見ることも少なくありません。その時点でデジタルから離れていない訳で、幼児教材でデジタルにこだわりないのは自己満足なのかもしれません。それよりも視力が落ちないように時間を制限しつつ、上手く活用した方が良い気がしています。(2022年9月13日投稿)
36才・女・専業主婦
どこよりも低年齢から受講できますし、教材の内容と価格を考えると明らかにお得だと思います。多分ベネッセはこどもちゃれんじで利益を上げようとは思っていないのではないでしょうか?周りのママ友を見ても、幼児教材の中でのシェアでも1番だと思います。ただ欠点がない訳ではありません。まず紙の教材になるので、デジタル教材を使いたいという方には向いてません。またすごくバランスの良い教材だと思うのですが、何か1つを集中して学ばせたいというような用途にも向いていないように思いました。算数を鍛えたいならRISUきっずが良いと思いますし、小学受験を検討している方はZ会等のほうが良い気がしました。
こどもちゃれんじは、子ども向けの通信教育最大手「ベネッセ」が提供する幼児教材。様々な商品・サービスを評価するイード・アワードで幼児向け通信教育部門、2年連続顧客満足度No.1を獲得する等、第三者機関からも高い評価を獲得している。
こどもちゃれんじの特徴は、「ことば」「数・図形」「生活習慣」「人と関わる力」「好奇心」など、幅広いテーマの教材を、月額受講料2千円弱という低価格で提供している点。多感な幼児期に、こどもちゃれんじの教材を通して様々な体験をすることで、物事に対する興味の幅を広げ、自分で考える力を育むことができる。
またこどもちゃれんじは、1つのテーマに対して「映像教材」「エデュトイ(知育玩具)」「ワーク」「絵本」の4方向からアプローチをすることで、子どもの好奇心や探求心を刺激。それぞれの教材が持つ強みを活かしつつ、様々な角度から理解を深められる点は、長年幼児向け通信教材を提供し続けている、こどもちゃれんじならではの強みだろう。またこどもちゃれんじは、付属する知育玩具の安全性にも配慮しており、耐久性や有害物質の検査、素材チェックを通過したもののみとなっている点も評価できる。
さらに、こどもちゃれんじでは必要に応じてオプション教材も提供。幼児の年齢に応じた追加教材を選べるので、通常のセットでは物足りない場合や、サポートが必要なテーマがある場合は、上手く活用すると良いだろう。
幼児のうちに学んでおきたい学習テーマを幅広くカバーしており、映像、紙のワーク、知育玩具など、様々な方法で子どもの学習意欲を高められるこどもちゃれんじは、間違いなく有力な幼児教材の一つと言える。
2022年4月、年長(5歳、6歳)向けの「こどもちゃれんじ じゃんぷ」に、専用のタブレット端末で学ぶ「じゃんぷ タッチ」が遂に登場!1日約15分でひらがな、カタカナ、数・図形、とけい、考える力、プログラミング、自然科学、社会性、ルール・マナー、アート、音楽、英語を1台のタブレット端末で学習可能!じゃんぷタッチを6か月以上継続するとタブレット代金が0円に。さらに追加費用不要でプラスαのレッスンも受講可能!
続きを読む