TACのテキストを使って簿記の試験が受かりました。他のテキストも使ってみましたが、色々な問題を網羅していて分かりやすかったのはTACでした。他のテキストで合格は難しかったと思います。(41才・女)
TACに吸収されたWセミナーの評価となります。基本的に受講料が安く、テキストもまとまったものが多くてお勧めです。フリー受講制度も充実しており、他校の講義も無料で通えました。(30才・男・会社員)
社会保険労務士を受験する時、利用しました。TACの模試は知名度もあり、受験の縮尺版ともいわれ、本試験の練習に大変役立ちます。TACで自分の知識の完成度がわかるので、資格取得には利用するととても良いです(39才・女・会社員)
私は運良くとてもいい講師にあたり、授業の説明がとても分かりやすかったです。ただ、講師のレベルに差があり、仕事の都合でやむなく違う講師を受講した日はまったく分からず・・・、☆マイナス1です。(39才・女・会社員)
簿記を受講しています。講師・テキストともに良く、内容が丁寧で充実しています。ただ、名古屋校の受付の対応が悪い。夕方利用していますが、愛想も無いし質問に対しても非常に面倒くさそう。残念です。(37才・女・会社員)
のべ2年くらい中小企業診断士の講座をとっていました。TACの教材はどれも丁寧で練習問題の冊子も含めてとても役に立ったと思います。私は国家試験を受けるところまでは至らなかったが、友人などは合格してからも何かとコンタクトをとっていたようです。(43才・女・自営業)
会計関連の資格取得を目指しているならTACが一番というのは定番です。特に学生時代に公認会計士を目指していた友人はほとんどTACでした。(26才・男・運用会社)
どこの校舎に行ってもいいし、時間も都合に合わせていけるのはいいです。でも同じ校舎だからといって、同じ講師だとは限らないのが困ります。内容はどの授業も一定なのですが、講師によって説明がわかりづらかったりするので。毎週同じ時間・同じ場所に行くのが難しいと、講師に順応できないと困るかもしれません。(25才・女・転職活動中)
簿記3級2月開講コース受講。10回の講義と直前対策5回で14,800円。10回講座をもう1度ずつ受講でき、TACのどこの校舎にいってもよい。時間の都合に合わせて受講できる。講義内容のテープダビングは無料、講師への質問もできるので充実。(46才・女・英語講師)
横浜校で簿記2級を受講。一発合格しました。講義の内容もわかりやすくて良かったです。予習、復習をすれば合格するのはそれほど難しくないと思います。(20才・女・大学生)
以前公認会計士試験の講座を受講。面接がありましたが、授業前の準備と授業後の後片付けをやる約束で、受講料が免除になる制度があり、私はそれを利用してました。正直授業についていくのは大変でしたが良い思いでです。※ちなみに最後は旦那の都合で試験を受験せず・・・。(29才・女・主婦)
サラリーマンしながらTACの行政書士講座を受講しています。同じように会社員をしながら通学している人も多いので励みになっています。(27才・男・会社員) |