人気資格ランキング 医療事務の口コミ |
 |
OLでしたが、手に職が欲しかったので医療事務を取って転職しました。将来結婚しても続けられそうだし、病院で働くのに憧れていたので、取得してよかったです。(25才・女・病院勤務)
仕事は結構楽ですし、残業もほとんどありません。需要があるので転職する際も難しくないと思います。手に職をつけておきたい女性にはオススメです。(32才・女・医療事務)
専門的な医療用語を覚えなければいけませんが慣れてしまえばそんなに難しくありません。普通のOLさんより給料もいいです。(27才・女・医療事務) |
 |
手に職が欲しくてとりました。ただ働く時間が、小児科は特に残業が激しい。病院によりパソコンの打ち方が違うのでよく考えた方がいと思いました。(24才・女・専業主婦)
私は通学で資格を取得しました。仕事を持っていた為、土曜日のコースでした。全く病院経験がないと通信ではキツイかもしれませんね。私は病院勤務経験もあり、勉強も楽しかったです。 経験有りや、病院勤務を是非したいと言う気持ちの方は取得価値ありの資格ですね。(40才・女・専業主婦)
大学に通いながら医療事務の資格を取得しました。おかげで、不況でも医療関係の仕事につけ、結婚してもパートがあります。一方、医療業界では機械化が進み人件費削減の動きもあります。経験者が優遇され、都内周辺は求人が多いですが地方にはあまりないのが現状です。さらに医療事務には多くの資格がありますが、厚生省認可の資格の方が権威があるようです。ただ、それなりに勉強をしないといけませんが・・・。通信よりも通学の方が効率はいいと思います。(27才・女・パート)
予想以上に資格の取得が難しく、子育てと家事と勉強に終われる日々でしたが、コツをつかめば楽しく勉強できたかな?ただ、実際の就職となると「子持ち主婦」には厳しい…資格は取ってもやっぱり「経験」が重要視されるようです。(31才・女・専業主婦)
私は今医療事務の専門学校へ通っていて就職活動をしています。東京なら求人数も多いのでしょうが、地方は就職するのはとても厳しいです。(20才・女・専門学生) |
 |
私は医療従事者ですが、医療事務は資格を持ってない人でも出来るので、採用の時には資格の有る、無しはあまり考慮しないです。レセプト管理などパソコンを使える人を優先していますので。(36才・女・専業主婦)
結婚・出産後も就職が多いというフレーズにひかれて通信教育で資格を取得しました。でも、教材を読みながらの勉強だけでは知識が身についた実感もなく結局活用してません。さらに「求人が多いのは離職者がやたら多いからだよ」と教えられて教材費が無駄になったような気がしてます。(31才・女・専業主婦)
資格取得後、就職先を探しましたが、『実務経験1年〜3年』という壁に阻まれ、中々職に就く事ができませんでした。なんとか、お試し期間付きで採用されたものの、あまりに酷い環境に長く続ける事が出来ませんでした。学費は高くつきますが、就職先をきちんと斡旋してもらえるシステムのあるニチイ学館のような大手で、資格をとることをお薦めします。(33才・女・アルバイト)
姉と友達が仕事をしながら資格を取得しましたが、なかなか就職は難しいようです。やっと就職できても、職場環境があまり良くないようですぐに辞めてしまいました。(27才・女・会社員)
12年間働いた会社が倒産になり、転職することになり、前から興味があった医療事務の資格をとりました。実務経験がないとなかなか職につけません。よく調べてとられたほうがいいですよ!(31才・女・一般事務)
医療事務の勉強は広く浅くと言った感じ。実際に働くとその診療科の専門性を問われるかも・・・。診療科の違う病院に転職すると一から覚えなおしって感じ。だいたい2年に1度大きな診療報酬の点数改正もあるから、大幅に変わるとかなり大変。 ブランクがあるとそれこそパニックになるも。(33才・女・主婦)
結婚したと同時に医療事務の学校へ通い資格を取ったのですが、病院なので朝は早く夜は遅い。主婦には少し厳しい気がします。今は一般事務で働いています。(27才・女・派遣社員)
せっかく医療事務の資格を取っても「経験者優遇」と言われ、面接で何度も涙をのんでます…。(30才・女)
私は難解な医療用語を理解できずアウトでした。友達に聞くと患者さんとのやり取りなどでストレスも結構溜まるらしいですよ。(34才・女・専業主婦)
結婚を機に医療事務資格取りました。ですが、求人がないんですよね…。しかも子持ちじゃ相手にしてくれない。独身のうちに取得して、転職→結婚が理想だと思います。経験者は、やっぱり有利!(30才・女・主婦) |
|