子ども向けプログラミング教室 サービス比較
学習方法 |
|
||||
---|---|---|---|---|---|
対象年齢 | 小学生 | ||||
カリキュラム |
|
||||
料金比較 |
|
||||
資料請求/無料体験 | 体験レッスンあり(継続学習コース) |
Tech Kids Schoolのメリット
- 最大3年間でプログラミングの基礎から応用(iPhoneアプリ開発など)までを学習
- 作品の成果発表会などを通じてプレゼンテーションスキルも磨くことができる
- 夏休み限定の「短期体験コース」はオンライン受講も可能
Tech Kids Schoolの評判・口コミ
- まるコミ(0件)
- 中立(0件)
- バツコミ(0件)
40才・男・SE
共通テストに情報と言う科目が追加され、プログラミング能力が問われることになったのをご存知の方も多いと思います。実際にプログラミングに関する仕事をしていると、幼少期からプログラミングに慣れ親しんだ人の方が圧倒的に有利であることがわかります。子どもが楽しく通い、プログラミングの基礎を身に着けておくことが、将来の役に立つと思えば最高ではないですか?プログラミングを基礎から学ぶことができ、子どもが楽しく通えるのであれば、別にテックキッズスクールじゃなくても全然良いと思います。(2022年11月7日投稿)
43才・男・IT関連
子どもが以前通っていました。ここでプログラムの楽しさを知ったことで、中学生になった今もパソコン研究部に入部し、プログラミングの勉強をしています。今ははっきりいって親よりもプログラミング能力が高いです。多分これだけの力があれば、大人になった時、プログラミング能力で食べていけると思います。親としては子どもが食べれるようになることが一番の目標。プログラミング教室に通ったことで、それが早々と達成でき、個人的にはすごく満足しています。(2021年11月7日投稿)
39才・女・専業主婦
小学4年の息子がテックキッズスクールでプログラミングを習っています。都心に住まれている方であれば、土曜日に無料体験レッスンを開催しているので、一度参加してみることをおすすめします。子ども用のプログラミング言語「スクラッチ」を作って簡単なゲームを作るのですが、そこで子どもが楽しんでいるかどうかで受講するかどうかを決めると良いと思います。プログラミングはこれからの社会で間違いなく重要度が増すはずです。テックキッズスクール以外にもいくつかスクールはあるので、自分の子どもに合ったところを見つけましょう。
38才・男・SE
実績で言えば子ども向けプログラミング教室の中でも一番だと思うのですが、原則として渋谷校への通学と言う点が気になっています。以前の渋谷ヒカリエから渋谷スクランブルスクエアに変わったのでアクセスもよく、便利だとは思うのですが今の状況下で子どもを通学させることに抵抗があります。学習に使う言語はScrachですが、本当にプログラミングを学ぶのであればPythonやUnityといった言語を学べた方が有利です。能力が高い子どものために、上級者向けコースも用意して欲しいです。(2021年8月10日更新)
IT・メディア企業大手のサイバーエージェントが運営する子ども向けプログラミング教室。
東京・神奈川・千葉・埼玉などの関東を中心に、通学型のTech Kids School教室、およびパートナー教室を構えている。
授業ではTech Kids School独自のオンライン学習システムを利用。動画による解説や、授業をサポートする「メンター」のアドバイスをもとに、各自のペースで作品づくりを行う。
カリキュラムは、子ども向けに開発されたプログラミング言語Scratch(スクラッチ)でプログラミングの基礎を学んだあと、応用として、実際のiPhoneアプリ開発やゲーム開発の現場で使用されるSwiftやC#を学ぶ。
半年に一度の成果発表会では、成果物をプレゼンテーションする機会も設けられており、自分のアイデアを人前で発表する体験を積むことが可能。
原則として通学型のプログラミング教室だが、夏休み限定で行われる数日間の「短期体験コース」では、オンライン受講も受け付けているため、遠方で通いづらい場合はチェックしてみると良いだろう。
続きを読む